近親者が亡くなると、忌中(きちゅう)、喪中(もちゅう)となります。
お祝いごとは控えたりする時期になりますが、そもそも忌中、喪中の違いって?
喪中のマナーや期間など、調べてみました。
忌中、喪中とは?
近親者が亡くなったときに、喪に服す期間。
この「喪に服す」の意味ですが、
「亡くなった人の近親者が、一定期間、
外出や社交的な行動を避けて身を慎むようにする」
ことになります。
「死は穢れ(けがれ)たもの」と日本では古くから考えられてきました。
その穢れを祝いの場へ持ち込まない、殺生をしてはいけない期間のことを「忌中」
と呼びます。
一方、「喪中」は死者を偲ぶ期間になります。
この「喪中」の考えは、もともとは儒教からきているようですが、
奈良時代の「養老律令(ようろうりつりょう)」や、
江戸時代から明治時代までは、「服忌令(ぶっきりょう)」と、
法律で決められていたようです。
しかし、現在そのような法律はありません。
私個人の考えでは、近親者が亡くなって悲しい間が「喪中」と
思って良さそうな気がします。
浄土真宗やキリスト教では「死」を穢れと捉えないので、
忌や喪という概念はありません。
特にしてはいけないこともなく、喪中ハガキも出さなくていいようです。
ただ、気持ち的に正月を祝えない、ということで、
喪中ハガキを出す人もいるようです。
スポンサーリンク
忌中、喪中の期間
この期間については、地域差や亡くなった人との関係、
個人の考えなどでも大きく変わるようです。
一般的には、
死後四十九日(神式では五十日)の忌明け(きあけ)までを「忌中(きちゅう)」、
死後一年間を「喪中(もちゅう)」
と考えられています。
喪中になる親族の範囲
これも、家族関係や付き合い方などで違いはあります。
微妙な親族関係でも、特に親しくしていたり、
悲しくて立ち直れないときには喪中としてもいいようです。
反対に親、兄弟でも別に育ったり、
疎遠で本人が喪中にしなくていいと考えれば、
喪中にならないようです。
一般的に考えられているのは、
[icon image="check3-r"] だいたい喪中になる
父、母、兄弟、姉妹、子、義理の父、義理の母
[icon image="check3-r"] 喪中になったり、ならなかったり
祖父、祖母、義理の兄弟、義理の姉妹
(ご主人側の親族は喪中になる事が多いようです)
[icon image="check3-r"] ほとんどの人は喪中としない
曽祖父、素祖母、叔父、叔母、従兄弟
[icon image="check3-r"] 喪中としない
上に揚げた親族より離れた関係の親戚
Copyright © 2009 Untitled by faungg's photo, on Flickr
忌中、喪中で控えないといけないこと
では、忌中や喪中になった場合、何をしたらいけないのか?
[icon image="check3-r"] 結婚式など、お祝いの場への出席は控える
忌明け(四十九日)していれば、出席しても良いと考えられているようです。
友人などの結婚式には、あえて喪中と知らせないのも、
気配りになるとかならないとか。
[icon image="check3-r"] 神社へのお参りは控える
神式では親等ごとに忌明けのランクがあり、最長で五十日です。
この忌中の間は神社の祭りなども控えます。
忌明けのランクは神社でも違いがあるようなので、
行かれる先の神社に問い合わせてみてもいいでしょう。
[icon image="check3-r"]祝い事は控える
もし、すでに決まっていた場合、やる、やらないを決めるのは、
ご自身の気持ち次第になります。
延期するもよし、どうしてもやりたいという強い気持ちがあれば、
周りと相談したり同意をもらって、根回しをしっかりとる。
「亡くなった方も、とても楽しみにしていて、
唯一の心残りだったので、供養と思い、
非常識ではありますが、とりおこないました」など
ただ、どう説明したところで、「非常識だ」という人も出てきます。
そこは割り切りましょう。
[icon image="check3-r"]年末年始の挨拶を控える
「喪中なので、年始の挨拶を控えます」ということを
喪中ハガキで早めに伝えましょう。
11月初旬から遅くても12月中頃までには出すのがマナー。
早く書き始める人もいるので、相手のことを考え、
できれば12月初旬までには出しておきたいものです。
喪中ハガキを出さなかった人から年賀状が届いた場合には、
寒中見舞いのハガキを出しましょう。
また、「私は喪中で祝える気分ではありません」と伝えるものなので、
相手側から年賀状が届くのはOKなんです。
相手の気持ちを考えて年賀状は出さない、という考えが大半ですが、
「喪中でも年賀状をもらいたい」という人も多いようです。
(若い人ほど多い?)
また、自分たちは喪中だけど、子供は喪中にはならない場合、
子どもが友達同士で書く年賀状はOKだと思います。
ちなみに暑中見舞いは何の問題もありません。
[icon image="check3-r"]忌明けまで酒を控える
これも地域によりますが、
お酒や魚や肉などの生き物を食べたり、
殺したり、釣ったりするのを控えます。
他にも、お茶を控えたりするところがあるようです。
最近では、こういったしきたりに縛られず、飲食何でもOK!
なところも多くなっているようです。
「忌中」の間は控えることが、いくつかありますね。
しきたりを重んじる家では、外出するのも非常識と思われたりするそうです。
「喪中」は年始の挨拶を控えるぐらいで、
後は個人の気分次第ということでしょうか。
日本のしきたりや宗教は柔軟なので、
「忌中」も、もしかしたら時代に合わせて
これからも変わっていくのかもしれません。
[ad#sou-1]