ヒョウ柄で体調が10〜15センチもある、外来種ナメクジが日本で繁殖しているようです(>_<)
その名も「マダラコウラナメクジ」 ドーン!
画像元はすべてウィキペディアより
出身地はヨーロッパ
オシャレなヨーロピアンなんですね。
ヨーロッパには、ヒョウ柄の巨大ナメクジがいたなんて。
ちょっと驚きです。
オーストラリアや北米に回って、あちこち旅行して日本にも上陸した模様です。
2006年から茨城県で発見されて以来、島根県、長野県、福島県で見つかっています。
実際は体の色も様々あるようです。
白とか茶色とか、分かりにくい…
とにかく、デッカいナメクジは気を付けた方が良さそうですね。
何が問題なんでしょう?
まぁ、その見た目も問題ですが、
ナメクジは新芽や花を食べるので、農作物の被害が懸念されています。
他にも、ナメクジは落ち葉や腐りかけの葉、
弱ったナメクジや死んだナメクジも食べたりするようです(>_<)
マダラコウラナメクジからは、まだ検出されたという報告は見つかりませんでしたが、
ナメクジの害としては、「広東住血線虫(かんとんじゅうけつせんちゅう)」という
寄生虫の方が問題アリです。
ナメクジからネズミに寄生する虫ですが、人に感染すると脳に集ってきて、
激しい頭痛や発熱、顔面麻痺、四肢麻痺、昏睡、死に至るケースまで( ̄O ̄;)
予防法
- 口に入れてしまったり、触った手を口に入れたときは、水で口を十分にすすぐ。
- ナメクジを触らない。
- 触ったときは、石鹸などでキレイに洗う。
- 野菜はキレイに洗う。
簡単に繁殖するの?
ナメクジは雌雄同体で、卵子と精子を両方持ち合わせているので、
2匹いれば簡単に繁殖してしまいます。
1匹でも卵を産むこともあり得るようです。
なんと、生殖機能は頭部にあるんですね!
白いのがペニスだそうです。
おぉ、グロい…
駆除方法
・ビールでおびき寄せる
ビールを小さい容器に入れておくと、匂いによってきたナメクジがビールで溺れるようです。
少ないと、飲み逃げされることも。
・塩をかける
ナメクジの2倍ぐらいの塩をかけると死んでしまうようです。
他にも、砂糖や酢なども言われています。
皆さん、いろいろかけて楽しんでる?工夫しているようですね。
いろいろかけるなら、お湯が手っ取り早くて確実だとの声も。
・日光浴
ナメクジは高温と乾燥に弱いので、
日光浴(ナメクジから言わせると日照り地獄)をさせると、干からびて死んでしまいます。
・市販のナメクジ駆除剤
一匹ずつ塩をかけたり、日光浴させたりするのは面倒くさい!趣味じゃない!
もっとうちにはワンサカといるわ!
というなら、市販の駆除剤に頼るっぺ。
コメント