カサカサ、ゴワゴワ
冬は、乾燥がとっても気になりますよね(´;ω;`)
見た目にも、シワシワになってしまって、
老けて見られがちになりますし、
急にくる、ひび割れや、パックリ割れも、
痛いですよねー(>_<)
そんな、困っているあなたのために、
顔も体も、髪の毛まで保湿できる、簡単な方法と、
内側からの対策として、乾燥に効く食品まで、
私が教えましょう!
Copyright © 2012 Winter wonderland by Lisa Widerberg, on Flickr
一番乾燥するのは?
空気が乾燥してくるので、
皮膚の水分も、どんどん乾燥してしまいます。
ただでさえ、乾燥するわけですが、
一番、乾燥するのは、お風呂あがり!
お風呂の最中は、潤うものの、
体の水分のバリアとなる皮脂を、お風呂で落としているので、
あがったとたん、体から水分が抜けていくんです。
お風呂からあがるときには、
すばやく保湿!が基本です。
[colored_box color="light‐red" corner="r"][icon image="check-b-r"]皮膚科で診てもらった方がいい場合
- 肌が赤い
- 発疹が出来ている
- 粉を吹いている
[/colored_box]
スポンサーリンク
お風呂あがりの保湿
お風呂からあがるときには、「すばやく保湿」と、
言いましたが、
乾燥を防いで、
もちもち、潤いのある肌にするには、
お風呂からあがる直前に保湿すればいいんです。
体を拭く前に、
マーブルチョコ程度の保湿用オイルを、
顔にも体にも、何度か重ねながら、塗っちゃうんです。
(つけすぎはベトベトなっちゃいます)
髪の毛の乾燥にもいいですよ。
それから、体を拭いたりすると、
お風呂あがりも、ずっと潤っています。
その後は、いつものスキンケアを。
私は、子供も使えるように、
サラサラとした使いこごちの、WELEDAのベビーオイルを使っていますが、
冬は、乾燥を防ぐ、こっくりとした椿油がオススメです。
[colored_box color="light‐red" corner="r"]それでも潤わないひどい場合は、
[icon image="check3-r"] クレイパックをしてみると、
硬くなった角質が、柔らかくなるので、
オイルや保湿剤が浸透しやすくなります。
[icon image="check3-r"]オイルでマッサージしてから、
お風呂で体を洗って、あがる前にも、オイルを塗ったり、
[icon image="check3-r"]オイルの後に、ボディクリームや乳液などを塗って、
気になるところに、ラップを貼って、
動かないように、包帯や靴下などで押さえてから寝ると、
すごく潤いますよヽ(・∀・)ノ[/colored_box]
[icon image="point-b-r"]オイルやクリームの選び方
乾燥肌は、敏感肌にもなりやすいので、
できればオイルやクリームは、無香料・無着色のものを。
おすすめは、オーガニックのものです。
食事から見直す
乾燥肌に効果的な栄養素を4つと、
多く含まれる食材をあげますね。
偏るのは、良くないですが、
少し意識して摂るようにするといいかもしれません。
[titled_box color="white" title="βカロテン"]
皮膚の新陳代謝や、抗酸化作用を持っています。
[deco_bg image="paper1" width="400"]【多く含む食材】
しそ、人参、しゅんぎく、ほうれん草、
かぼちゃ、大根葉などの緑黄色野菜。
油で調理した方が吸収しやすいです。[/deco_bg]
[/titled_box]
[titled_box color="white" title="ビタミンB"]
脂質の代謝を促進したり、
皮膚・髪・爪の新陳代謝にも。
[deco_bg image="paper1" width="400"]【多く含む食材】
レバー、うなぎ、魚、納豆、卵など[/deco_bg]
[/titled_box]
[titled_box color="white" title="ビタミンC"]
皮膚のみずみずしさを保つための、
コラーゲンが作られるのを助けます。
タバコやストレスの多い人は、失いやすいので、
積極的に摂るといいでしょう。
[deco_bg image="paper1" width="400"]【多く含む食材】
柑橘系の果物、イチゴ、キャベツなど。
調理すると、失われます。[/deco_bg]
[/titled_box]
[titled_box color="white" title="ビタミンE"]
皮脂分泌効果があるので、潤い不足の肌には、効果的です。
他に、抗酸化作用や、血行促進効果も。
冬こそ摂りたい栄養素ですね。
[deco_bg image="paper1" width="400"]【多く含む食材】
アーモンドなどのナッツ類、
いくらやたらこ、魚などに含まれます。[/deco_bg]
[/titled_box]