鏡開きの餅のカビ!どうすれば安全に食べれる?予防策は?

スポンサーリンク

お正月に飾った、「鏡餅」

この鏡餅を1月11日の「鏡開き」の日に、
切り分けて食べますよね。

 

真空パックならいいのですが、
生餅だと、カビが生えていないことがないんです(´д`ι)

 
他の人たちは、カビのついた鏡餅を、
一体どうしてるのか、気になったので調べてみました!

どうぞ、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

鏡餅のカビ

鏡餅は、水分も栄養も満点!!

カビ菌から好かれやすく、
黄色や赤色、緑色や黒色、灰色など、カラフルな色で
覆われたりするときもありますが、

なんと、20種類ものカビが生えることも!Σ(Д゚;/)/

 

それでは、

  1. カビのついた餅は食べていいのか、ダメなのか?
  2. カビの取り方
  3. カビの予防策

について、順に見ていきましょう。

Japanese New Year 日本の正月
Copyright © 2008 Japanese New Year 日本の正月 by zaimoku_woodpile, on Flickr

 

カビのついた餅、食べれる?食べれない?

カビを削って食べる派と、
カビが生えたら食べない派と、
かなり分かれるようです。

 
昔の人は、削って食べる人が多いようですが、
カビの中には、発がん性食中毒になるような、
危険なものがあったり、

また、表面を削っても、
中には目に見えない胞子が潜んでいることから、
食べないで、捨ててしまう人も、
意外に多いようです。

 
鏡餅は、歳神様へお供えしたものを、
お下がりとして食べ、一年の健康を願うもの

捨ててしまうのは、もったいないので、
カビを生やさないように、後からの予防策を試してみてくださいね。

 

カビのついた餅を、大量に食べるのでなければ、
害はないとの報告もあるので、
大きく切り取れば、食べても大丈夫のようです。

よほど、カビで覆われたものでなく、
カビを削って食べるのに、抵抗がなければ、
ガンガン削りましょう!

[adsense]

カビの削り方

包丁で削れたら、こそげ落としてください。

表面だけじゃなく、
カビのところから2~3cmくらい、深めに、
思い切り、大きく切ったほうが安心です。
 

堅くて、包丁が入らない場合は、
餅をしばらく(一晩から二晩ぐらい)、につけて、
ふやかしてから、切りましょう。

[colored_box color=”light‐gray” corner=”r”]レンジでチンする方法もあり、確かにやわらかくなるものの、
カビのついた餅をチンするのは、
レンジの中に、カビの胞子が撒き散ることや、
熱にも強いカビ菌がいたりするので、
やめておいた方が無難かもしれません。[/colored_box]
 

カビを削った餅は、すぐに食べない場合
小さく切って、少し焼酎を入れた水につけて冷蔵庫に入れておくと、
カビにくくなります。

水は毎日入れ替えてくださいね。

 
一週間以上、食べない場合
一個ずつラップしたものを、ジップロックに入れて、
冷凍しておくといいですよ。
 

冷凍した餅は、軽く濡らして、
ラップしてチンすると、もっちり蘇ります(*´∀`)

10秒ぐらいずつ、様子を見てみてくださいね。

軽くチンして、少しだけ柔らかくした餅を、
トースターで焼いてもいいですよ♪

お餅
Copyright © 2011 お餅 by june29, on Flickr

カビを生やす前にできる、5つの予防策!

カビに悩む前にできることは、
できるだけカビを生やさないこと!

そのポイントは、

[icon image=”point2-1-r”]触らない!
人の手で触った餅は、どうしてもカビがきてしまいます。

なるべく、手で触れないように、
清潔な手袋、それも、使い捨ての手袋
それもなければ、新品のビニル袋を手袋代わりにして、
飾りつけましょう。

念のために、マスクもするといいかも(・∀・)

(どれも庶民の味方、100円ショップで買えます。)
 

[icon image=”point2-2-r”]消毒する
焼酎日本酒、または消毒用エタノールで表面を拭いておく。

アルコールやエタノールは、効果が薄れてくるので、
毎日でなくても、たまに拭くと良さそうです。

ひび割れ部分には、特にアルコールやエタノールを。

 
[icon image=”point2-3-r”]餅と餅の間に一工夫
餅と餅の間に、小さく切った割り箸など挟んで、
通気を良くしたり、

焼酎などを含ませたガーゼなどを、
間に挟むのも良さそうです。

日本酒よりも、焼酎(匂いがキツくないもの)の方が、
匂いが気にならないようです。

 
[icon image=”point2-4-r”]密封する
餅をアルコールなどで拭いたあと、
一個ずつ、キレイにラップして飾ったり、

真空パックの機械があれば、真空パックにして飾るなど、

見た目はイマイチですが、
空気に触れさせないことで、かなりカビは生えにくくなります。

 
[icon image=”point2-5-r”]早めにしまう
鏡餅を飾るのは、鏡開き(1月11日)までだと思っていましたが、
地域で、7日や15日、と違いがあるようですね。

カビを生やさないために、
1月7日、早い人では3日で冷蔵庫にしまうという人も∑(゚Д゚)

ですが、神様のお供え物なので、
歳神様がいらっしゃる、松の内(一般的には1月7日)
の間は、飾っておきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました