口唇ヘルペスって、
唇や口の周りにできるので、目立ちやすいし、
なんだかピリピリとしてて、
気になるし、
「もうー、早く治したーーい!!!」
先日、久しぶりに口唇ヘルペスが、できてしまいました(´Д`)
いったい何が原因なの??
これって、うつるの?
早く治す方法は??
あなたのために、ギュギュッと詰め込みました!!
どうぞ、参考にしてみてくださいね。
口唇ヘルペスの原因は?
ヘルペスウイルスの一種で、
単純ヘルペスウイルス1型というのが原因なんです。
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]水ぼうそうや、帯状疱疹、突発性発疹も
種類がちがいますが、ヘルペスウイルスが原因です。
[/colored_box]
一度でも、口唇ヘルペスになると、
神経節というところに隠れ、
[check_list image="check1-r"]
- 体が弱っているとき
- ビタミンCが足りないとき
- 睡眠不足のとき
[/check_list]
など、免疫力が落ちているときや、
季節の変わり目のときなど、
他にも感染するために、ニョキニョキと皮膚からあらわれて、
何度でも再発するのです (゚´Д`゚;)
どうも、ヘルペスウイルスを退治するのは、難しいようです。
最初に感染するのは、子どもの頃。
母親経由でうつると言われていて、
(あぅ、子どもたち、ごめんね(つД`)ノ)
70才以上になると、かなり多くの人に、
このウイルスがいるんだそうです。
「体力が落ちると、誰でもなるもの」と
思っていいのでしょうね。
自然治癒でも2週間ほどで治りますが、
感染力が高く、
違う場所に移ると、
ヘルペス口内炎、ヘルペス角膜炎、単純ヘルペス脳炎を、
発症してしまって、
重い場合、失明や、命の危険まで!!
[colored_box color="light‐red" corner="r"][icon image="check-b-r"] 他の人に、うつさないようにするには?
[check_list image="check1-r"]
- キスしない
- 同じコップで飲み回さない
- タオルを共有しない
- 患部を触った手で、あちこち触らない
(特に、目を触ったりすると、
ヘルペス角膜炎になる危険性が!) - お風呂も最後に浸かる
[/check_list]
また、性器ヘルペスとは、兄弟みたいなウイルスで、
性器にもうつります(-ω-;)[/colored_box]
スポンサーリンク
治す方法
早く治すためには、
ムズムズするような、
ちょっと熱をもったピリピリとした感じの、
前兆を感じたら、
早いうちに皮膚科で受診すること!
内服薬と軟膏で、ほとんど5日間以内に治るんだそうです。
私も初日から病院に行って、
4日目で、見た目はまだ分かりますが、
ムズムズ・ピリピリは全くありません。
だいたい1,500円から3,000円程度で済むようです。
私の場合も、料金は薬代まで入れて1,500円程度でした。
市販の軟膏もありますが、
治りが遅いとか、あまり効かないとの声が…
[colored_box color="light‐red" corner="r"][icon image="point-b-r"]軟膏を塗るときの注意点
軟膏を塗るときには、感染しないように、
塗ったあと、キレイに手を洗うか、
綿棒で塗るようにしましょう![/colored_box]
[icon image="check-b-r"]ちょっと気になった注意点!
ちなみに、調べたら
「とりあえずリップやオロナインを塗っておく」
という人がいましたが、
ウイルスを広げてしまうので、やめてくださいね( ・∀・)
リップなどについたウイルスは、
生きていけないそうですが、
念のため、キレイにふき取っておきましょう。
(いやいや、だから使ったらダメだってば!!)
ここ一番!!ってときに、
見た目だけでも隠したい!!
そんなときは、
目立たなくなって、上からメイクもOKなんて優れものもありますよ♪
(ちょっと高いので、やっぱり「ここ一番!」のときに)
「熱の華」という別名も、
熱をもったようなピリピリした感じから、
名づけられたのでしょうね。
こんなものでも、
すてきな言葉をつける日本語ってステキ♪
[colored_box color="light‐gray" corner="r"][icon image="check-b-bk"]子どもの場合
水ぼうそうになってしまうこともあるんだそうです。
(水ぼうそうのウイルスと、見分けがつきにくいのかも??)
「気をつけて、経過を見るように」
と、病院の先生から言われました。[/colored_box]
リジン
ヘルペスウイルスに効果的な栄養素として、
リジンがあります。
普段の食事から、じゅうぶん摂りやすい栄養素ですが、
口唇ヘルペスが出ている間は、
普段より多めに摂るのがオススメです。
[deco_bg image="paper1" width="400"]
リジンを含む食品
・大豆製品(納豆、油揚げ、きなこ)
・魚介類(まぐろ、カツオ、たらこ)
・肉類(鶏肉、豚肉、牛肉)
[/deco_bg]