初詣はお寺と神社どっちがいいの? 何が違うの?

スポンサーリンク

初詣は、どこへお参りに行かれるか、決めました?

 
関西の方では、
神社に行くことが多いようですが、

関東の方では、
お寺にも参拝することも多いようです。

 
実際、全国の初詣の参拝者数では、
毎年10位以内に、
関東のお寺が3つもランクインしているんです。

 

私の住んでいる地域では、
お寺に行く人は、少ないので、
この結果を見たとき、びっくりしたんです。

「え、お寺に初詣??∑(゚Д゚)」

初詣は、お寺と神社、
どっちに行けばいいの?
どっちにも行っていいの?

同じように、気になっているあなたのため、
私が調べましたよ!!

スポンサーリンク

お寺と神社の違い

そもそも、お寺(仏教)と神社(神式)の違いを、
すっごく簡単に一言で言うと、
まつる対象が、仏様なのか、神様なのか、ということ。

[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]
【仏様】
釈迦、○○如来(阿弥陀如来など)、
○○菩薩(観音菩薩など)、○○明王(不動明王など)、
○○天(毘沙門天など)

【神様】
○○神(天照大御神など)、○○命(大国主命など)、
○○尊(天常立尊など)、人格神(明治天皇など)
[/colored_box]

 

それぞれ違う宗教ですが、
お寺の中に神社があるところもあるんです。
 

歴史をさかのぼると、

奈良時代から明治時代まで、
「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」と言って、
お寺と神社は別物とされながらも、
同時に信仰されていたときの名残なんです。

明治時代に入ると、今度は逆に
「神仏分離(しんぶつぶんり)」と言って、
お寺と神社は、はっきりと分けられるように。

 
こんな歴史があったんですねー(@[email protected])

[adsense]

お寺と神社どっちをまわる?

まぁ、結論から言えば、
どちらでも構わないようです。

 
もともと願い事をするのは、
神様のいる神社

お寺は、生きている意味や、
ありがたさを説くところ。

 
ですが、神仏習合のおかげ(?)で、
お寺でも祈祷ができたり、
ご利益のあるお寺が増えたので、
どちらでも、お願い事はしていいようです(。-∀-)

 

[colored_box color=”light‐red” corner=”r”][icon image=”check-b-r”]ここで、ちょっと私からアドバイスを。
願い事をお願いするときには、
他人(神様、仏様)まかせにするのではなく、

「○○できるようになりたい!(やりたい!したい!)」

と、神様や仏様に宣言すること

自分でも努力しようという心構えが、
お願い事も実を結びやすいのではないでしょうか?[/colored_box]

Meiji Shrine: Hatsumode
Copyright © 2013 Meiji Shrine: Hatsumode by Dick Thomas Johnson, on Flickr

初詣する寺社の選び方

それでは、まだどこをまわるか決めていないあなたに、
ちょっとした選び方のヒントを。

 

[icon image=”point-b-r”]参拝者数から選ぶ
混雑するのは覚悟のうえで、
人気のある、参拝者の多いところから
選んでみます?

参考までに、2018年度の参拝者数ランキングです。

順位寺社名参拝者数
1位明治神宮・東京都
(明治天皇)
約318万人
2位成田山 新勝寺・茨城県
(不動明王)
約311万人
3位川崎大師 平間寺・神奈川県
(弘法大師)
約308万人
4位浅草寺・東京都
(聖観世音菩薩)
約293万人
5位伏見稲荷大社・京都府
(稲荷大神)
約250万人
6位鶴岡八幡宮・神奈川県
(八幡神)
約250万人
7位住吉大社・大阪府
(住吉大神)
約234万人
8位武蔵一宮 氷川神社・埼玉県
(須佐之男命 ・稲田姫命・大己貴命 )
約230万人
9位熱田神社・愛知県
(熱田大神)
約210万人
10位太宰府天満宮・福岡県
(菅原道真)
約200万人

 

[icon image=”point-b-r”]ご利益から選ぶ
だいたいの、ご利益もあげてみたので、
参考にしてみてください(*´∀`)

[colored_box color=”light‐gray” corner=”r”]
【 神宮 】 天皇の祖先や天皇をまつる神社
平和、国家安泰、家内安全など万事

【 八幡神社 】 八幡神をまつる神社
必勝祈願、安産祈願、厄除け、長寿など

【 天満宮 】 雷神、菅原道真をまつる神社
合格祈願、学業成就など

【 稲荷神社 】 稲作の神様
商売繁盛、豊作祈願など

【 金比羅宮 】金比羅神をまつる神社
開運、交通安全、健康祈願など

【 東照宮 】徳川家康をまつる神社
開運、厄よけ、国家事業など
[/colored_box]

 
[icon image=”point-b-r”]数社まわる
九州を中心とした西日本では「三社参り」と言って、

  • 地元の氏神様
  • 恵方の方角の神社
  • 信仰する他の神社

の、三社をまわったりする習慣があるので、
数社まわるのは、いかがでしょう?

 
地域で、まわる神社は「出生地の神社」や、
「先祖代々、信仰している神社」など違いがありますが、

私をはじめ、周りでも
「なんとなく気になる神社を三社まわる」
という人が多いような気がします。
(気にしてないとも言う?)

 
人によっては、
まわる数が多ければ多いほど、ご利益に預かれるとか、
まわる時には、奇数の数をまわった方がいいとも。

 

まとめ

お寺と神社、どっちがいいのか、
すっきりしましたか?

どうぞ、気持ちよく初詣に行かれて、
いい一年になりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました