周りの親戚や知人で、脳梗塞になった人が、
何人かいるのですが、
中には、30代で脳梗塞になった知人もΣ(゚Д゚ノ)ノ
決して、高齢者だけの病気ではないんですよね。
脳梗塞は、幸い(?)なことに、
前兆から始まることの多い病気。
前兆はどんなものか、
また、前兆に気づかなくても、
簡単にチェックする方法について、調べました。
あなたも、あなたの周りの人にも
気になる人がいたら、
ぜひ、チェックしてみてください。
脳梗塞とは?
簡単に説明すると、
脳の血管が詰まってしまうこと。
詰まったところは、壊死(えし)していくので、
壊死した部分と、関係のある機能も
失われていきます。
[colored_box color=”light‐gray” corner=”r”]例えば、右脳が詰まれば、左半身が動かなくなったり、
言語をつかさどる部分だと、しゃべったりすることが、
できなくなってしまいます。[/colored_box]
[icon image=”check-b-r”]前兆を見逃さない!
早い対処で、重い後遺症を患わずに済むことができます。
3人に1人は、脳梗塞になる前に、
前兆があったと、自覚するようです。
次の章で、どんな前兆があるかあげたので、
前兆を感じたら、
早めに病院(神経内科、脳外科)で診てもらいましょう。
前兆もないほどの初期状態を、
「隠れ脳梗塞」とも言います。
この「隠れ脳梗塞」、MRIで調べてみると、
なんと、
- 40代では3人に1人
- 50代では2人に1人
- 60代では8割以上
も発見されるんですΣ(・□・;)
今すぐに生活習慣の見直しをしないと、
約3割の人が、5年以内に、
大きな発作を起こす可能性があるそうですよ!!
脳梗塞のチェック方法は、
下にあるので、ぜひ試してみて下さい。
[adsense]
脳梗塞の前兆
脳梗塞前にあらわれる前兆としては、
[check_list image=”check1-r”]
- 手足のしびれ
- めまい(目の異常)
- 疲れやすい
- 頭痛
- 物忘れ
- 足のもつれ
- 手足に力が入らない
- 言葉がとっさに出てこない
- ろれつがまわらない
[/check_list]
など。
上位5つは、実際に脳梗塞患者が感じた前兆で、
多い順に並んでいます。
20分程度で収まったりするので、
「気のせい」と思ってしまうと、
後で大変なことに!!
脳梗塞のチェック方法
アメリカのチェック方法で、
FAST (ファスト)という簡単なものを紹介しますね。
[icon image=”check3-r”]【Face(フェイス)】
口角を引き上げます。
そのときに、片側の口角が、
今までになく、あがらないときは
顔面麻痺の疑いがあります。
[icon image=”check3-r”] 【Arm(アーム)】
目を閉じて、手のひらを上向きにして、
両腕をまっすぐ前に突き出します。
10秒たって、片方が下がってくると、
腕の麻痺の疑いが。
[icon image=”check3-r”] 【Speech(スピーチ)】
短い簡単な文章を、言葉にだして確認してみます。
「太郎が花子にリンゴをあげた」
「生むぎ生ごめ生たまご」
「隣の客はよく柿喰う客だ」
「五郎が五両で十郎が十両」
「踊り踊るなら、踊りの道理を習って、
踊りの道理どおりに踊りを踊れ」
上のものでもなくても、何でもいいのですが、(いいのかいっ!Σ( ̄Д ̄ ))
はっきり言えなかったり、違う言葉がでてくるようだと、
言葉の麻痺の疑いがあります。
[icon image=”check3-r”] 【Time(タイム)】
以上の3つ(FAS)を行って、どれかに該当していたら、
すぐに病院に行かないといけない時(time)です。
念を入れて、ご自分で車を運転するのは、
控えた方がいいかもしれません。
まとめ
原因は、お酒の飲み過ぎや、コレステロールだ、
なんだかんだと、いろいろありますが、
若年性の脳梗塞になると、原因を特定するのは難しいようです。
つまりは、特に体に悪い生活をしていなくても、
「脳梗塞になるかもしれない」
ってことです。
「気のせい」とは思わず、気になったら、
チェックしたり、病院へ行ったりして、
自分もですが、周りの人へも、
辛い思いをさせないようにしましょうね(・∀・)
コメント