干支の意味とは?起源はいつ?由来は?

スポンサーリンク

毎年、年末になると、気になるのが
来年の干支(えと)じゃありませんか?

なんとなく、年賀状に書いたり、
絵が載っていたりするけど、
いったいどんな意味があるんだろう??

いつから使われているんだろう??

 

知らなくても困らないけど、
気になると眠れない!!

それは困るので、徹底的に調べました。
どうぞ、あなたもスッキリしてください!!

スポンサーリンク

干支とは?

「干支(えと・かんし)」は、年や月、日、方角を表すために、
古くから、中国で使われていたもの。

十干(じっかん)十二支(じゅうにし)を合わせた、
60の周期を使って、表すものなんです。

一般的に、私たちが使う「干支」は、
「十二支」のことなんですね。

the twelve horary signs clothcraft./布製の干支
Copyright © 2010 the twelve horary signs clothcraft./布製の干支 by T.Kiya, on Flickr

十干十二支とは

十干と十二支を合わせて、
十干十二支(じっかんじゅうにし)とも言います。

それぞれ十干と、十二支について、
説明していきますね。
 

[icon image=”finger1-r”]十干とは?
「干」という字は、木の幹という意味で、

「十」は、五行思想という自然哲学の考えをもとに、
兄(え)弟(と)に分けたもの。
「えと」という読み方も、ここからきています。)

[table "5" not found /]

 

[icon image=”finger1-r”]十二支とは?
「支」とは、幹の枝という意味で、

十二は、おなじみの動物なので、
意味つきで、ご紹介しますね。

[deco_bg image=”paper1″ width=”400″]【子(ね)】子孫繁栄、財
【丑(うし)】転換、堅実
【寅(とら)】始まり、才知
【卯(う)】植物の成長、跳躍、家内安全
【辰(たつ)】生の活動、正義
【巳(み)】生命力、情熱
【午(うま)】豊作、健康
【未(ひつじ)】作物が実る、安泰
【申(さる)】日照りや大火事を防ぐ、臨機応変
【酉(とり)】収穫、親切
【戌(いぬ)】安産、勤勉
【亥(い)】田の神・作物の神、無病息災[/deco_bg]

 

日本では、亥は「いのしし」ですが、
中国では、「豚」なんだそうです。

アジアで使われる干支、ちょっと調べてみると、
他の動物は、うさぎが「猫」のところも多いんです。

中でもベトナムは、オリジナル性が高く、
丑は「水牛」、卯は「猫」
未は「山羊」なんですってΣ(´□`ノ)ノ

 

1年目は、甲子(きのえね)から始まり、
乙丑(きのとうし)、丙寅(ひのえとら)と続いて、最後は、
60年目の癸亥(みずのとい)で終わります。

 
では、いつ頃から使われているんでしょう?

[adsense]

干支の起源は

紀元前1600年〜紀元前1046年ごろから、
日を数えるために十干、
月を数えるために十二支が使われていたようです。

紀元前403年〜紀元前221年ごろから、も表すように。

年を決めるのは、なかなか難しいようで、
木星12年かけて、地球を一周することから、
12年で区切りをつけていたものの、
正確には11.862年

約86年に一度は、微調整が必要でした。

紀元前95年の丙戌年からは、木星に関係無く、
60年周期で干支を使うようになりました。

中国の歴史は、さすがに深いですね(・0・。)

 
日本に入ってきたのは、553年、欽明天皇が、
現在の朝鮮半島の一部にあった国、百済(くだら)から、
歴の専門家を呼んで、学者に教えさせたのが始まりです。

602年に政治で使われるようになり、
実用化されたのは、692年(壬辰)からのようです。

 

最後に

2014年から30年間の干支表を作りました。
何かのお役立てください。(なんの??)

和暦西暦干支読み
(平成)262014甲午きのえうま
272015乙未きのとひつじ
282016丙申ひのえさる
292017丁酉ひのととり
302018戊戌つちのえいぬ
312019己亥つちのとい
322020庚子かのえね
332021辛丑かのとうし
342022壬寅みずのえとら
352023癸卯みずのとう
362024甲辰きのえたつ
372025乙巳きのとみ
382026丙午ひのえうま
392027丁未ひのとひつじ
402028戊申つちのえさる
412029己酉つちのととり
422030庚戌かのえいぬ
432031辛亥かのとい
442032壬子みずのえね
452033癸牛みずのとうし
462034甲寅きのえとら
472035乙卯きのとう
482036丙辰ひのえたつ
492037丁巳ひのとみ
502038戊午つちのえうま
512039己未つちのとひつじ
522040庚申かのえさる
532041辛酉かのととり
542042壬戌みずのえいぬ

コメント

  1. めろんもも より:

    成田山の紹介記事に干支の意味を引用させていただきました。とても興味深い記事でした。ありがとうございました!

  2. 原田太郎 より:

    早速のコメントありがとうございます

  3. とても参考になりました。
    ブログに引用させていただきました。
    ありがとうございました。
    感謝です。
    【脳卒中片麻痺達人?】の原田太郎ブログ:http://blog.goo.ne.jp/choki1019/

    • sonoko より:

      参考になったようで、良かったです。
      ありがとうございます。

      大変な苦労をされたことと、それを乗り越えて頑張ってらっしゃる姿に、私も力をいただきました。
      これからも、人のお役に立てるような記事を書いていこうと思います。

      ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました