1月14日や、15日に行われる「どんど焼き」と「左義長」。
地域の行事として、
全国的に行われるものです。
どんど焼きの後は、
「正月気分も抜けて、いよいよ普段の生活に戻ってきたな」
という感じになる人も、
いるのではないでしょうか?
今回は、そんな日本の風物詩「どんど焼き」
について、調べてみました!!
どんど焼き、左義長とは?
一部の沖縄県以外の全国で、広く行われていて、
地域によっては、呼び名が違ったりするので、
聞きなれない人もいるかもしれません。
一般的には、「どんど焼き」、「左義長(さぎちょう)」の
名前で知られています。
この二つは、全く名前が違うのですが、
同じものなんです。
どういうものか、先に動画で紹介しますね。
とってもかわいい美少女が出て、ショートムービー風の
おしゃれな動画になっていますヾ(o´∀`o)ノ
こんなかわいい娘がいたら、男の人がたくさんくるかもね(-∀-`; )
全国的に、1月14日か、1月15日の小正月(こしょうがつ)、
田んぼなどに、長い竹を組んで火をつけ、
子どもたちと火を囲みながら、
その年に飾った、門松やしめ縄などの
正月飾りや書初めなどを燃やして、
一緒に歳神様を空へ送りだすものです。
また、その火で、
柳の枝や、細い竹などに刺したお餅を
焼いて食べたりしますが、
歳神様の恵みを体内に取り込むことで、
一年、無病息災で過ごせるといわれています。
一部では、五穀豊穣、家内安全など、
ご利益が多いところも。
スポンサーリンク
どんど焼きと左義長の由来
出雲地方が発祥ではないかと言われていて、
鎌倉時代には、すでに行われていたようです。
[icon image="finger1-r"]「どんど焼き」の由来
竹を燃やすと、節と節の空気がドンッと
爆発したような音がすることから、
名づけられた説と、
「尊(とうと)や尊(とうと)」とはやしたてながら、
燃やしたのが、なまったという説も。
[icon image="finger1-r"]「左義長」の由来
貴族の正月遊びで、毬杖(ぎっちょう)と呼ばれるものがあります。
ゲートボールのスティックに似たようなもので、
木のボールを打ち合う、ホッケーのような遊びです。
小正月の1月15日に、青竹を立てたところに、
毬杖のスティックを3本を結んで、
扇子や短冊などを焼いていたことから、
「三毬杖(さぎちょう)」と呼ばれていました。
他に、「さぎちょう」の漢字には、
「三毬打」「左義長」「爆竹」「鷺鳥」
があります。
Copyright © 2011 どんど焼き by ume-y, on Flickr
地域の呼び名
地域によって呼び名が違うので、
ざっと、取り上げてみましたが、
本当に色々な読み方があるんですね。
- あわんとり(千葉・茨城南部)
- お焚き上げ
- 鬼火焼き(九州)
- おんべ焼き(おんべ)
- 御柴灯(おさいとう)(さいと焼き)(さいとう焼き)
- かあがり(長野県南佐久郡小海町、南佐久郡南相木村、北相木村)
- かんじょ(新潟県村上市岩船)
- 才(歳)の神焼き
- さぎっちょ(富山、石川、福井、高知、福岡、岐阜)
- 三九郎焼き
- しんめいさん(広島県東広島市安芸津町)
- 道祖神祭り
- とうどうさん(愛媛県、東予地方)
- とんど(広島県、岡山県)
- とんど焼き
- どんと
- どんどや(九州)
- とんどさん(鳥取県)
- どんどろ祭り
- ほっけんぎょう(九州/福岡)
- ほじょり
- やははいろ(東北)
粟(あわ)や稗(ひえ)などの穀物から鳥や虫の害を除くことから
1月7日にあり、正月飾りについてきた悪霊(鬼)を追い払うことから
一番上に飾る御幣(ごへい)のことで、なまった言い方
神仏の灯明として焚く柴火(しばび)のこと
諸説あり、病、災厄、重税という三つの苦労を追い払う祭りが一般的
天照大神、豊受大神の別称
村境を守る神様で、厄除けや五穀豊穣、縁結びや安産のご利益も
燃やすときの、はやし言葉
photo credit: @arith Sagicho, Kamakuragu shrine via photopin (license)
まとめ
今まで、あまり行くことはありませんでしたが、
お正月のお飾りを燃やして、
一年、無病息災を祈りつつ、
気持ちを新たに生活をしてみるために、
今回は、参加をしてみようかなと、思いました。