富士山と初日の出!最高の絶景スポットをご紹介!

スポンサーリンク

「初日の出」、どちらで見るか決めていますか?

富士山とご来光を合わせて、
縁起のいい正月を迎えてみるのは、いかがですか?

 

テレビでは、富士山頂上からの初日の出を見たことがあったのですが、
冬の富士山登山は、かなーり無謀のようです(-ω-;)

なので、
富士山と初日の出を両方見るスポット
富士山から初日の出を見るスポットを探してみました(´▽`)
それぞれ、紹介しますね!

 

スポンサーリンク

富士山と初日の出を両方見るスポット

富士山は、世界遺産にも登録されたので、
今まで以上に渋滞する可能性が高そうです(・∀・i)

静岡県の絶景スポットを3ヶ所、ご紹介。

[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]三保の松原
静岡県 三保の松原と富士山の朝日 その2 日の出の瞬間 - YouTube
初日の出は、6時54分ごろ。

言わずと知れた場所で、
渋滞するのは、覚悟してください。

御穂神社(みほじんじゃ)もあるので、
一緒に初詣もどうぞ(・∀・)

こちらは、2月に取られた日の出の動画ですが、
伊豆半島越しの初日の出と、
日の出に照らされた富士山が拝めます。

近くの旅館も、普段より値上げされるようです。
(よっ、商売上手!)
[/colored_box]

[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]日本平
静岡県 日本平から富士山と朝日 その2 日の出の瞬間 - YouTube
時間は6時50分ごろ。

三保の松原より、ほど近くの場所ですが、
標高307mの高台から三保の松原、伊豆半島、富士山を望む、
日本観光地百選で1位に選ばれたこともある名勝地です。

久能山東照宮より、
ロープウェイ(片道5分)が、0時より運行する予定で、
ゴンドラからの景色も、素晴らしい眺めです。
(往復 大人1,000円・小人500円)

初詣もできますね(*´∀`)
(拝観料 大人500円・小人200円 )

初日の出は、伊豆半島から上ります。
水平線からの初日の出と富士山を拝むには、
ちょっと離れますが、
御前崎の方から見るといいでしょう。

三保の松原より、渋滞は少なくなります
[/colored_box]

富士山 - Google マップ
見にくいときには、クリックすると拡大します。

[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]十国峠
800px-Mount_Fuji_and_Mount_Ashitaka_20101204_b
時間は、6時47分ごろ。

伊豆と箱根の中間にあって、
ケーブルカー(片道3分)も、初日の出を見る人のために、
早朝5時から運行されています。
(往復 大人420円・小人210円)

標高765mからの眺望で、
初日の出も富士山もさえぎるものが少ないのですが、
天候によっては、凍結が心配されます。

小学生高学年程度の体力があれば、
熱海の姫の沢公園から歩いて登っていくことも。

十国峠 - Google マップ
[/colored_box]

[adsense]

富士山から初日の出を見るスポット

富士山の後ろから初日の出が登るのを見れるのは、
本栖湖辺りから、朝霧高原付近までの範囲になります。

[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]本栖湖(もとすこ)
迎春!! 2013年本栖湖・富士山初日の出 - YouTube
初日の出は、6時49分ごろ。

場所取りは、大晦日の昼ごろから始まり、
混雑は避けられません∑(゚Д゚)

それ以上に、透明度の高い本栖湖に移りこんだ富士山は、
見る人の心を奪うようです。

どうぞ、こちらから心を奪われてください(´∀`*)

朝霧高原の方へ車で走れば、二度目の初日の出を拝めて、
運が良ければ、ダイヤモンド富士が拝めるかも(*´∀`)

本栖湖神社へも初詣ができます。
[/colored_box]

 

[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]竜ヶ岳
130101初日(竜ヶ岳のダイヤモンド富士) - YouTube
初日の出は、7時45分ごろ。

本栖湖のすぐ近く、標高1485mの山

冬の登山は、凍結したりして危険なので、
初心者はやめてくださいね。

山頂までは徒歩で約2時間ですが、
雪山なので、もう少し時間がかかるかも。

それでも、登山をするのは、富士山の真ん中から日が登って、
「ダイヤモンド富士」と呼ばれる、
輝く初日の出を、拝むことができるからなんです( •̀ .̫ •́ )✧
[/colored_box]

朝霧高原
 

[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]増穂町
2011 初日の出 ダイヤモンド富士 - YouTube
初日の出は、7時20分ごろ。

少し富士山から離れますが、
こちらもダイヤモンド富士が拝める場所で、
増穂町の上高下(かみたかおり)地区の展望広場、
ここから眺める富士山は、「関東の富士見百景」にも選ばれています。

鰍沢(かじかざわ)警察署まで行けば、
ずっと看板が出ているので、思っているよりも
迷わずにいけます。

富士川
[/colored_box]

 

まとめ

どこも、渋滞覚悟のうえで行かれてください。

しっかりとした防寒対策(帽子、ネックウォーマー、レッグウォーマーなど)、
できればブランケットやホッカイロなどもあるといいでしょう。

登山をするときには、
しっかりとした登山靴に、ストックやアイゼンも
用意しておいた方がいいでしょう。

道路の凍結も心配ですね。
チェーンなどの装備もあった方がいいかもしれません。

安全を第一に、
あとは、富士山とご来光が拝めるように、
晴れることを祈りましょう(*´艸`*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました