干支に、ちなんだ寺社があるっていうのは、知っていますか?
なんでも、その年の干支の神様を参拝したり、
自分の干支の神様を参拝したりしている人は、
多いんだそうですよ。
かく言う私は、つい最近知ったんですが・・(。-∀-)
自分の干支の神様って、どこにいるの?
その年の干支の神様が祀られている寺社はどこなの?
知っていれば、初詣や、何かを始めるとき、
勝負するときなどに、参拝したりすると、
なんだかパワーがもらえそうですよね( *´艸`)
もくじ
干支にちなんだ神社
干支の動物に、いわれのある神社や、
干支そのものを祀っている神社があったり、
お寺では「守り本尊」、「守護仏」と言って、
干支に割り当てられているんです。
それでは、すべての干支を祀る寺社と、
それぞれの干支にまつわる寺社と、
あるので、わけてご覧ください。
Copyright © 2011 八坂神社 by Mixtribe Photo, on Flickr
すべての干支にちなんだ寺社
[check_list image="check1-r"]
- 京都の下鴨神社
- 京都の小倉神社
- 京都のいなり大神
- 奈良の新薬師寺
十二支を祀った、それぞれの社があって、
神様の名前は違いますが、
すべて、干支を司る神様、大国主命の別名だそうです。
794年の平安遷都で、
鬼門除けとして設立された神社です。
十二の干支の像が並んでいます。
伏見稲荷大社の裏参道にあり、
目立たないところにありますが、
全ての干支の動物の像が祀られていて、
干支の動物は目立っています(・∀・;)
薬師如来が、ご本尊で、
十二の方角を、それぞれ武将が、守っています。
干支の守護神とされ、深く信仰されています。
[/check_list]
スポンサーリンク
それぞれの干支にちなんだ寺社
ここにあげたもの以外にも、
たくさんあるかもしれませんが、
参考にしてみてください。
子(ねずみ)
[check_list image="check1-r"]
- 大国主神をまつる神社
- 千手観世音菩薩
国造りの神で、農業や商業、医療、縁結びなど。
大国主命が火事にあったときに、
ねずみが道案内して助けてくれた、
という逸話があるんです。
手が42本に簡略化されていますが、
40本の手にそれぞれ、ご利益があるとされています。
たくさんご利益があるなんて、
とても、ありがたい観音様ですね(*´∀`)
[/check_list]
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]
有名な神社では、敷津松之宮大国主神社(大阪)や、
大豊神社(京都)、戸部杉山神社(神奈川)などは、
狛犬が「ねずみ」になっています。
お寺では、京都の清水寺や、三十三間堂が有名です。[/colored_box]
Copyright © 2011 千手観音 by Dakiny, on Flickr
丑(うし)
[check_list image="check1-r"]
- スサノオをまつる神社
- 牛頭天皇(ごずてんのう)
- 虚空蔵菩薩
勇猛果敢なスサノオから、武運、厄除け、
他にも、五穀豊穣、除災招福、縁結び、家庭円満など。
スサノオと牛頭天皇は、同一とされています。
知恵と福徳の仏様。
[/check_list]
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]
神社では、天満宮、八坂神社、氷川神社(全国各地)、八重垣神社(島根)、
廣峯神社(兵庫)、津島神社(愛知)、須佐神社(島根県出雲市)、
牛島神社(東京)など、全国に多くあります。
お寺では、医王山八王寺・竹寺(埼玉)、神護寺、法輪寺、広隆寺、三室戸寺(京都)、
額安寺(奈良)など[/colored_box]
寅(とら)
[check_list image="check1-r"]
- 大己貴神
- 毘沙門天(びしゃもんてん)、多聞天(たもんてん)
- 虚空蔵菩薩
国づくり、医薬の神様。
虎は、毘沙門天の使いとされています。
知恵と福徳の仏様。
[/check_list]
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]
大己貴神社(福岡)、鞍馬寺(京都)、大江神社(大阪)、最勝寺(栃木)、
信貴山・朝護孫子寺、額安寺(奈良)、本山寺(全国各地)、
医王山八王寺・竹寺(埼玉)、神護寺、法輪寺、広隆寺(京都)など[/colored_box]
Copyright © 2011 鞍馬寺 by yukop, on Flickr
卯(うさぎ)
[check_list image="check1-r"]
- 志固男(しこお)神
- 文殊菩薩
大国主神の別名で、「強い男」という意味。
「三人よれば、文殊の知恵」は、
文殊菩薩のことを指しているように、
知恵を象徴していて、
学問や合格祈願のご利益が。
[/check_list]
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]
住吉大社(全国)、岡崎神社(京都)、白兎神社(鳥取)、三尾神社(滋賀)、
兎足神社(愛知)、調神社(埼玉)など。
安産や子授かりの、ご利益があるところが多いようです。
個人的には、狛うさぎ、とってもかわいくて大好きです(o´∀`o)
金戒光明寺、智恩寺、三室戸寺(京都)、興福寺東金堂(奈良)、竹林寺(高知)
ほか全国の文殊菩薩を祀るお寺[/colored_box]
Copyright © 2010 狛犬ならぬコマウサギ by yto, on Flickr
辰(たつ)
[check_list image="check1-r"]
- 龍神
- 八千矛神
- 普賢菩薩
雨、雪、洪水など、水に関するいわれの多い神様です。
悪を断ち切り、勇ましい神様
忍耐力や、延命、他に、罪を告白する勇気と、
罪を消してくれる力を授けてくれます。
[/check_list]
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]九頭竜神社(全国)、神宝神社、籠神社(京都)、
他に龍と名のつく神社は、龍を祀っていることが多いようです。
兵主大社(滋賀)、八千矛神社(全国)、大岡神社(兵庫)、
大光明寺、岩船寺(京都)、慈恩寺(山形)、普賢寺(三重、山口)、孝恩寺(大阪)、
円証寺(奈良)、成田山深川不動堂(東京)、成田山九頭竜寺(福井)など[/colored_box]
Copyright © 2011 DSC_0912 by Sig., on Flickr
巳(へび)
[check_list image="check1-r"]
- 大国魂神
- 弁財天
- 普賢菩薩
国土、大地の神様
弁財天は、市杵嶋姫(いちきしまひめ)と同一とされ、
音楽、豊穣、弁舌、学問、財などをつかさどります。
人頭蛇身の宇賀神とも、
神仏習合で同一とみなされ、
頭が女性(男性の場合も)で体が蛇の、
ちょっと不思議な像があることも。
(埼玉の氷川神社、東京の木母寺など)
忍耐力や、延命、他に、罪を告白する勇気と、
罪を消してくれる力を授けてくれます。
[/check_list]
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]
大国魂神社(東京)、出雲大社(島根)、大神神社(奈良)、
霞神社(宮崎、岩の中に白蛇が住んでいて、見れたらラッキー(v´∀`*) )、
光福院(埼玉)、三室戸寺(京都)、弁才天、白蛇神社(全国)、普賢寺(三重、山口)、
孝恩寺(大阪)、円証寺(奈良)ほか普賢菩薩を祀るお寺など[/colored_box]
午(うま)
[check_list image="check1-r"]
- 顕国魂神
- 勢至菩薩
国土の守り神で、物事をうまく進める力がある。
罪を消す力、悪霊退散、延命、不老長寿
といったご利益があります。
単体で祀られることは少なく、
阿弥陀三尊を祀るところで、
阿弥陀様の右側にいらっしゃいます。
縁の下の力持ちというところでしょうか。
[/check_list]
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]
岩木山神社(青森)、白山姫神社(青森)、阿部神社(大阪)、賀茂神社(滋賀)、
知恩院勢至堂(京都)、浄土真宗の西本願寺、東本願寺(全国)ほか[/colored_box]
未(ひつじ)
[check_list image="check1-r"]
- 大国魂神
- 大日如来
国土、大地の神様
密教では、悟りを開かれた最高位の仏様。
富士信仰の対象にもなっています。
[/check_list]
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]
羊神社(愛知)、大国魂神社(東京)、玉川大師(東京)、法輪寺(京都)、
教楽院大日堂(宮城)、唐招提寺金堂(奈良)、高野山金剛峯寺(和歌山)
ほか、全国の真言宗の寺院など[/colored_box]
Copyright © 2011 大日如来 by Dakiny, on Flickr
申(さる)
[check_list image="check1-r"]
- 猿神、神猿
- 八千矛神
- 柴又帝釈天
- 大日如来
山の神や太陽神の使いとされています。
悪を断ち切り、勇ましい神様です。
無くなってしまった本尊が庚申(かのえさる)の日に
見つかったことから。
密教では、悟りを開かれた最高位の仏様。
富士信仰の対象にもなっています。
[/check_list]
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]
日吉神社、日枝神社、浅間神社(全国)、兵主大社(滋賀)、八千矛神社(全国)、
大岡神社(兵庫)、猿丸神社(京都)、大日如来を祀る寺など[/colored_box]
Copyright © 2012 日枝神社 - 神奈川県川崎市上丸子山王町 by mossygajud, on Flickr
酉(とり)
[check_list image="check1-r"]
- 志固男(しこお)神
- 不動明王
大国主神の別名で、「強い男」という意味。
悪と迷いを断ち、災厄から守ってくれます。
イメージどおりの、強い仏様ですね。
[/check_list]
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]
下賀茂神社(京都)、大酉神社(東京)、成田山新勝寺(千葉)、教王護国寺(京都)、
南院と明王院、金剛峯寺(和歌山)、滝泉寺(東京)、唐招提寺(奈良)、
瀧谷不動明王寺(大阪)など[/colored_box]
戌(いぬ)
[check_list image="check1-r"]
- 大己貴神
- 不動明王
国づくり、医薬の神様。
悪と迷いを断ち、災厄から守ってくれます。
[/check_list]
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]
大己貴神社(福岡)、霊犬神社(静岡)、黒犬神社(静岡)、八幡神社(全国)、
即成院、三宝寺(京都)、成田山新勝寺(千葉)、教王護国寺(京都)、
南院と明王院、金剛峯寺(和歌山)、滝泉寺(東京)、唐招提寺(奈良)、
瀧谷不動明王寺(大阪)など[/colored_box]
Copyright © 2011 不動明王 by k14, on Flickr
亥(いのしし)
[check_list image="check1-r"]
- 大物主神
- 阿弥陀如来
物を司っていて、力を与える神様
極楽へ往生させてくれます。
イノシシのイメージとは、ちょっと違いましたね(・∀・;)
[/check_list]
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]
護王神社(京都、別名「いのしし神社」足腰が強くなると言われています)、
建仁寺(京都)、八幡神社(全国)、岡太社(兵庫県)、
高徳院(神奈川)、法隆寺金堂(奈良)、浄土真宗・東本願寺・西本願寺、
ほか阿弥陀如来を祀る寺院など[/colored_box]