2月3日の節分には、恵方巻き(えほうまき)を食べますよね。
恵方巻きは、その年の恵方の方角を向いて、
一言もしゃべらず、願い事をしながら、
太巻きを丸かじりするというもの。
いつからか、全国展開されて、
「節分には、恵方巻き」と
どこかの大人の思惑通りに進んでいるようです。
まあ、それは、そうとして、
節分を忘れてしまうよりは、
楽しみながら、日本の行事を残していくのは、
いいことじゃないかな、と思います。
恵方巻きの話に戻りますが、
恵方の方角って毎年変わるのは、なんでだろう?
そもそも恵方って何?
と、疑問だったので、今回も調べに調べましたよ!!
Copyright © 2009 Day 034 / 七福恵方巻き食べた。 February 03 by [puamelia], on Flickr
恵方巻きって?
起源は、諸説あるようですが、
もともとは大阪発祥で、
近年、コンビニが全国的に広めて、
現在に至っています。
今では、「恵方巻きロール」などのスイーツも
たくさん出てきていますよね(^_^;)
恵方巻きは、先ほども書いたように、
節分の夜に、恵方の方を向いて、太巻きを丸かじりするもの。
七福神に見立てて、具を七種類入れたりします。
「神様との縁を切る」とされるので、
太巻きを切らずに、一本まるまる食べるんです。
他の名前では、「丸かぶり寿司」、「恵方寿司」、
「招福巻」「幸運巻」「開運巻き寿司」「太巻き丸かぶり」など
店によって、色々な名前がついたりしています。
太すぎるものも売っていますが・・・
どう食べるんでしょうね?

節分は、大晦日になるんです。
一年に終わりをつげ、悪いものを絶ち、
新しい年を無病息災で過ごせるように、
という思いも込められた行事なんです。
では、恵方や、恵方の方角の決め方、
方角の調べ方についても、見ていきましょう。
スポンサーリンク
恵方って?
恵方巻きは、分かりましたが、
「恵方って何?」
恵方とは、年ごとに住む場所を変える
歳徳神(としとくじん)がいる方角のことなんです。

歳徳神とは、その年の福をつかさどる神様で、
歳神、大年神(大歳神)、恵方神とも言われたりしています。
歳徳神は、稲田の神様でもある、
クシナダヒメ(櫛名田比売、奇稲田)と同じ神様です。
神仏習合によって、八将神(八王子)の母、
頗梨采女(はりさいじょ)とも同じとか。
大年神は、スサノオ(須佐之男尊、素戔男尊、素戔嗚尊)で、
クシナダヒメの夫。
牛頭天王(ごずてんのう)とも同一視され、
全国の八坂神社や氷川神社、須佐神社など、
他にも、主祭神とする神社は、数多くあるんです。
「正月さま」とも言われ、
門松を目当てに恵方から、家の中にやって来られるのですが、
どちらの神様が来られるのか、よく分かりませんでした(-ω-;)
夫婦で来られていたらいいな♪( ´▽`)
この神様の方角を「恵方」、「明の方(あきのかた)」と言い、
この方角では、何を行っても大吉なんですって。
何ともステキな神様ですね(人’▽`)
初詣には、自分の家から見て、
恵方にある神社に行くのもいいですよ。
恵方の方角の決め方は?
さて、恵方の決め方は、
その年の十干によって、決まります。
十干は、下の表の通り。
十干 | 五行 | 音読み | 訓読み |
---|---|---|---|
甲 | 木 (兄) | こう | きのえ |
乙 | 木 (弟) | おつ | きのと |
丙 | 火 (兄) | へい | ひのえ |
丁 | 火 (弟) | てい | ひのと |
戊 | 土 (兄) | ぼ | つちのえ |
己 | 土 (弟) | き | つちのと |
庚 | 金 (兄) | こう | かのえ |
辛 | 金 (弟) | しん | かのと |
壬 | 水 (兄) | じん | みずのえ |
癸 | 水 (弟) | き | みずのと |
方位磁針の南北よりも、
15度ずつずれた方位を示しています。
- 甲と己の年(西暦年で下一桁が4と9の年 ***4年、***9年)
- 乙と庚の年(西暦年で下一桁が0と5の年)
- 丙と辛と戊と癸の年(西暦年で下一桁が1、6、3、8の年)
- 丁と壬の年(西暦年で下一桁が2と7の年)
東からわずかに北方向
西からわずかに南方向
南からわずかに東方向
北からわずかに西方向
「兄」の方角だけで考えます。
また、「土」は真ん中の位置を示すので、
「丙」の方角になります。
方位が分からないときは?
100円ショップでも、方位磁針が売っていますが、
他に、方位が分かる方法としては、以下の方法があります。
- スマートフォンアプリを使う
- BSアンテナを見る
- 時計を使う
- 北極星を探す
- 方位磁針を作る
コンパスアプリがあったり、
恵方が分かるアプリもありますよ。
正確には、南南東ですが、
ほぼ南を向いているので、
目安にするのも、いいかもしれません。
昼間で太陽が出ている場合、
アナログ時計の短針を、まっすぐ太陽に向けると、
短針と12時の真ん中が、南を指すんです。
夜には、北を示す北極星を探すのも。
小皿に水を入れ、小さな紙の切れ端に、
縫い針を置いて浮かべると、
針の両端が南北を指します。
どうしても、分からない時には、
お日様の昇る「東」を向いてもいいんだとか(・∀・)
大人たちのまわし者ではありませんが、
イベントに踊らされて、黙々と太巻きを食べるのも楽しいですよ。
「踊る阿呆に、見る阿呆。
同じ阿呆なら、踊らにゃ損々」
コメントも気軽にどうぞ♫