何かと問題になるPM2.5ですが、
ママが気になるのは、赤ちゃんのことですよね(-ω-;)
体も未熟な赤ちゃん。
大人でも被害があるとされるPM2.5を、
赤ちゃんに吸わせたくない!!
そのためには、PM2.5とは何か?
しっかりと理解して、
一体どうしたらいいのか見ていきましょう。
何かとニュースになっているPM2.5って?
これは、大気中に浮いている、
ホコリやチリのようなものだと考えて、構わないようです。
PMは、「粒子状物質」のことで、
「Particulate Matter」を略しています。
2.5は、その大きさで、
単位は、µm(マイクロメートル)。
[colored_box color="light‐red" corner="r"]PM2.5=大気中にある2.5µm以下の浮遊している物質[/colored_box]
でも、2.5µmって言われても、
私にはよく分かりません(>ω<、)
調べてみると、1µmは、1000分の1mm、
ということは0.001mmなので、2.5µmは0.0025mmでした。
うーん…
普通の人には見えないレベルですね(・∀・;)
ちなみに、花粉の大きさが30µm程度で、
バクテリアや細菌は3µm程度だそうです。
細菌よりも、小さなものなんですね(・ω・)ノ
PM2.5が問題となっているのも、その大きさで、
なんと、肺の奥深くまで入りこめてしまうんですΣ(・□・;)
そのPM2.5には、工場からのホコリや、
車の排気ガスなどの有害物質なども含まれていたりするので、
呼吸系や、循環器系、
さらには肺がんのリスクまで高くなることが、
心配されているんです。
赤ちゃんを対象にした研究は、まだないようなので、
赤ちゃんへの影響は、ハッキリとは分らないのですが、
大人を対象とした、英ロンドン大学公衆衛生学の研究では、
1立方メートルの大気中のPM2.5の濃度が、
10マイクログラム増えるごとに、死亡率は20%上昇していた
という結果が!
今から先の長い赤ちゃんには、
絶対、吸わせたくありませんよね。
でも、排気ガスって、普段から大気中にもあるはず(ー ー;)
一体、どれぐらいの量までなら安全なんだろう?
次は、その量について、見ていきましょう。
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]有害物質に含まれるものは、
炭素成分、硝酸塩、硫酸塩、ケイ素、
アンモニウム塩のほか、ナトリウム、
アルミニウムなどもあります。[/colored_box]
スポンサーリンク
注意する量はどのくらい?
大事な家族には、吸わせたくないPM2.5ですが、
安全から危険とされる量については、
環境省でも触れられています。
環境省が安全と定めらているのは、下のとおりですが、
PM10までが基準とされていたものなのです。
さらに小さな微粒子が見つかったことで、
これから基準も変わっていくかもしれません。
[deco_bg image="paper1" width="400"]1年平均値が 15µg/m3 以下、
かつ、1日平均値が 35µg/m3以下であること[/deco_bg]
[colored_box color="light‐red" corner="r"][icon image="check-b-bk"]注意する量は
- 1日平均値が70µg/m3以下、1時間値が85µg/m3以下の場合
- 1日平均値が70µg/m3超え、1時間値が85µg/m3を超える場合
呼吸器系の疾患(喘息など)や
循環器系疾患(心臓病など)のある人、
体力の弱っている人、
赤ちゃん、子ども、高齢者などは注意が必要なレベル。
必要のない外出や、
屋外での長時間続くような運動(マラソンなど)を
減らすように注意されるレベル。
[/colored_box]
後で出てくるので、ちょっとだけ、
この数値を頭の片隅において置いてくださいね。
大気中の量は、こちらの「そらまめ君」で、
今の大気中の汚染状況が、分かるようになっているので、
空気が澄んでいないときや、
偏西風が吹く、冬から春にかけての時期には、
ぜひチェックしてみてください。
チェックしたときに、
もし、大気汚染が多かったら?
赤ちゃんを含めて、家庭ではどうしたらいいのか、次を見ていきましょう。
PM2.5が多い時、家庭でできる事は?
赤ちゃん用のマスクもありますが、
嫌がったり、苦しかったりします。
苦しくても、しゃべれませんしね(>人<;)
PM2.5から赤ちゃんを守るには、PM2.5を、なるべく室内に入れないこと!
小さいものなので、閉め切っているつもりでも、
室内に全くない、ということはないそうですが、
PM2.5の量が多いときには、
なるべく外出時間を短くしたり、
散歩なども控えるようにした方がいいですね。
病院の先生がおっしゃるには、
「短時間の外出では、害はないだろう」
ということです(*´∀`)
普段は、そこまで気をつける必要はありませんが、
PM2.5の多い時期に、普段の生活で気をつけられることは、
[icon image="arrow3-r"]洗濯物
洗濯物にも、PM2.5はついてしまいます。
パタパタしても、繊維の奥に入り込んで取れません。
PM2.5の多い時期には、なるべく室内干しが安全です。
[icon image="arrow3-r"]部屋の換気
部屋の換気もしたいところですが、
窓を開けていたら、屋外と変わらないぐらいの
PM2.5が室内にも入り込んでしまいます(-∀-`; )
洗濯物も室内にあって、ちょっと息苦しくなりますが、
なるべく、窓や戸の開け閉めも必要最小限に。
[icon image="arrow3-r"]エアコン
エアコンの中には、
外気を室内に取り入れる方式のものがあるようなので、
そういったものには、注意が必要です。
撒き散らして、しまいますからね(-ω-;)
[icon image="arrow3-r"]外から帰ってきたら
玄関の外で、軽くパタパタと上着などをはたいて、
石けんで手洗い、うがい。
[icon image="arrow3-r"]たばこ
大気中より、害があるのが、
なんと言ってもタバコ。
大気中のPM2.5よりも、有毒性が高いのです!
自由にタバコが吸える居酒屋では、
中国の大気汚染よりも、汚染されているんです。
数値は、なんと568µg/m3!
先ほどの数値を覚えていますか?
もう、外出できないレベルなんですヾ(´゚Д゚`;)ゝ
たとえ分煙していても、かなり危険なレベルになりますし、
タバコを吸った人が、そのまま抱っこすると、
「大気汚染が、、、」
なんてレベルじゃなくなってくるんですよね。
たまに、親戚のおじさんが抱っこするのは、
いいかもしれませんが、
赤ちゃんのタメに、できれば、
両親は禁煙を(。・人・`。)