「敬老の日」は、9月の第三月曜日にある日本の祝日です。
この「敬老の日」は、日本の記念日。
なぜ?いつから?外国にはないの?
がんばって調べてみましたー!!
「敬老の日」はいつから?
敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを
目的として制定されました。
昭和29年の当初は「としよりの日」という名前で9月15日に制定されました。
なんてストレートな名前 Σ(・□・;)
反対意見もあったようで、昭和39年に現在の「敬老の日」に改名。
ハッピーマンデー制度で2003年(平成15年)からは、
9月第3月曜日になっています。
という趣旨らしいのですが、このハッピーマンデー制度に対して、
提唱者をはじめ、高齢者団体から強い反発があり、
9月15日を「老人の日」、同日より1週間を老人週間となっています。
「老人」という言葉も反対して良さそうだけど・・・?
敬老の日が毎年違う日になるのに納得もできなかったようですが、
なぜそこまで反発するのか、なぜ「老人」はOKだったのか、
ハッキリした理由は良く分かりませんでした(-ω-;)
スポンサーリンク
「敬老の日」の由来
1947年に兵庫県野間谷村の門脇政夫村長が、
もともと9月15日に開いていた敬老会が、
全国に広まったのがキッカケのようです。
この敬老会の趣旨は「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」ということ。
そして、「こどもの日」や「成人の日」があるのに、
老人の日がないのはおかしいと、声をあげ、祝日にまでなったようです。
敬老会で一番喜ばれるのは、「弁当」と「お菓子」という話も。
ハッピーマンデーに反対して、9月15日にこだわる理由もよく分からない。
子どもみたい、と思ったのは、私だけではないハズ。
9月15日の由来については、2つあるようですが、確かなものではありません。
2.欽明天皇(元正天皇?)が養老の滝(岐阜県)へ御幸(ごこう)した日
養老の滝は、老いた父に孝行息子が酒を飲ませたいと願ったところ、
酒が湧いてきたとの伝説がある滝です。
外国に「敬老の日」はない?
アメリカでも敬老の日と同じ意味合いのGrandparents’ Dayが、9月第2日曜日
にあります。
イギリスは特にないようですが、(申請すれば)100歳、105歳、
その後の誕生日には毎年、女王陛下から祝電がもらえるそうです。
中国は「重陽節」といって、旧暦の9月9日。
韓国では、もともと年上の人を敬う思想が根付いているため、
特に記念日などはないようです。
アイルランドでは、50歳から10歳ごとにお祝いをするそうです。
敬老の日があるところは、なぜか9月あたりなんですね。
おじいさん、おばあさんがご健在なら、日頃から感謝をしつつ、
敬老の日には感謝の気持ちを伝えてあげましょう。
外国の敬老の日については、他にもあれば教えてください。
コメントも気軽にどうぞ♫