結婚式の正式なマナー!女性の服装はこれでバッチリ!!

スポンサーリンク

結婚式に招待されると、
何を着ていけばいいか、迷いますよね。

似合ってるか、どうかも気になりますが、
もしそれが、マナー違反だったら?
若い人は、マナー違反となっても、
「まだ、知らないのね」
と、微笑ましく済ませられますが、年齢があがるほどに、
「年齢の割りに、常識、知らないんだ」
と、ドン引きされるかも(;゜0゜)

また、自分が赤っ恥をかくだけではなく、
招待してくれた新郎・新婦へも恥をかかせてしまうことに!!

そうならないために、しっかりとマナーを勉強しておきましょうね。

 

スポンサーリンク

結婚式にふさわしい服装は?

お祝いの席なので、
キチンとしたマナーがあります。

服装は、昼と夜でドレスコードが違うので、
それぞれ、見ていきましょう。

昼の結婚式にふさわしい服装

昼の結婚式には、控えめで上品な印象を与えるような服装を選びます。

では、ポイントを抑えていきましょう。

Wedding Photos
Copyright © 2011 Wedding Photos by Katsunojiri, on Flickr

露出は少なく

ワンピースなら、腕を隠すのがマナー。

腕の出るワンピースなら、ボレロやストールを上から羽織ります。

胸元も、大きく開いたものは避けます。

「視線のやり場にこまる」ってヤツですが、
新郎さんも男性なので、新婦さんもいい気分はしないでしょう。
丈も、ひざが隠れるぐらいがベスト。
座って、ミニ丈になるようなら、ちょっと考えもの。

体のラインも、目立たないものを選びましょう。

足が出ないと言っても、女性のパンツスーツも、マナー違反です。

 

ワンピースなどの色

は、花嫁とかぶるので避けます。

もし、カラードレスの色が分かれば、
その色も、避けた方がいいかもしれません。
(無理に聞くのは、失礼ですよ(・∀・))

 

そして、ストッキングは肌色
黒は、葬式を連想させるので、マナー違反になります。

 

ドレスの色は、黒が無難で人気がありますが、
何人も黒を着てくると、葬式ぽくなってしまいます。

一度、テーブル席の全員が黒を着てきたので、
写真を見返すと、、、(ー ー;)

できるだけ明るい色のワンピースなどがいいですが、
(かと言って、やりすぎはちょっと・・・)
無理なら、アクセサリーやコサージュなどの小物で華やかに。

 

ドレスは、パステルカラーもステキですが、
薄いベージュやピンクは、白っぽく見えないか確認を。

特に、ボレロやストールに薄い色を使うと、
座ったときや、写真にうつったとき、
白い服を着ているように見られるので、注意を。

さらに、(まだあるの?(O_O))
未婚者なら華やかでもいいけど、
既婚者は、異性にアピールする必要もないので、
少し、落ち着いた感じが好印象です。
(アピールしてるつもりはなくても、ね)

Wedding Photos
Copyright © 2011 Wedding Photos by Katsunojiri, on Flickr

ワンピースなどの柄

柄物は基本的に避け、無地にします。
刺繍や織柄、レースならOK。

無地は無地でも、
2トーンカラーのバイカラーになったワンピースは、
「別れ」を連想させるのでNGです。

 

ファーは・・・

ファーについては、賛否両論。
どうやら、正確にはマナー違反ではないようです。

ただ、動物の殺生を連想させることから、
年配者からは、良く思われないうえに、
マナー違反と言われることも。

役割としては、「防寒着」のたぐいとされ、
毛もフサフサしていて、抜け毛が気になるという声もあって、
室内では取った方がいい、とされたりもします。
(おじさん達の抜け毛を連想させるんじゃないよっ(・∀・))

どちらにしろ、ない方が無難なようです。

 

露出のないハイヒールが基本。
つま先が出たものや、かかとのでるミュール、
ブーツ、ヒールが低いものも、マナー違反。

ヒールは、最低5cmぐらいからが、
「ヒールがあるね」と思われる高さです。

 

バッグ

ブランドのバッグだからと、
大きなバッグを持っていっては、いけません。
小ぶりのパーティバッグを用意しましょう。

入りきらないときには、
サブバッグがあってもいいですが、
品のいいバッグ(紙袋はNG)を選んで、
クロークに預けたほうがスマート。

 

アクセサリー

パールやトパーズなど、上品なものがおすすめ。
結婚式は何度もしない方がいいことから、
二連、三連となっているネックレスは、マナー違反です。

光りものもタブーとされ、
キラキラするダイヤや、ゴールドのアクセサリーも良くありません。

 

髪の毛

境界線が難しいですが、まとめられるぐらいの長さだと、
まとめるのが、マナー。

アップの方法もいろいろありますが、格式が一番高いのは、
夜会巻と言われる、キッチリきれいにアップされたヘアスタイル。

 

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#83C5BE” bordercolor=”#83C5BE” bgcolor=”#EDF6F9″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

親族側で呼ばれたときは、
上にあげたものより、
さらに上品になるように、気をつけましょう。

和服にするときには、
独身者は、振袖、
既婚者は、色留袖で、年配者は黒留袖に。

[/st-mybox]

 

 

夜の結婚式にふさわしい服装

昼より、腕を出したり、
服装やアクセサリーも、さらに華やかにして構いません。

時間に決まりはありませんが、
夕方の薄暗い時間から、大丈夫でしょう。

infinity
Copyright © 2007 infinity by Pandu Adnyana (thanks for 100K views), on Flickr

まとめ

結婚式にふさわしい服装をまとめると、
このようになります。

  • 白以外の無地のワンピース
  • 肌色のストッキング
  • ハイヒール
  • 小ぶりのパーティバッグ
  • アクセサリーは、控えめで上品なもの
  • 髪の毛も、長い人はまとめる

「平服」という場合も、普段着ではありません。

和服ほどかしこまらなくていいですが、
華やかなワンピースにしましょう。

 

「連想ゲームかっ!」て言うぐらい、
悪いものを連想させるものは、マナー違反とされますね。

ショップの店員さんの中には、
「最近のマナーでは、これくらい大丈夫なんですよー」
と、言う人もいますが、鵜呑みにしないように!

そもそも、年配者に「最近のマナー」は通じません。
ファッション関係の人の結婚式では、
マナーより、ファッション性の高い服装を選ぶ人も多く、
OKとされるようですが、
そうではない場合、「マナーの方が大事」と心得ましょう。

店員さんの言葉を信じて、
ミュールを履いたり、柄物を着たりして、
後から恥をかいたのは、、、そう私です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました