出産祝いに外せない、プレゼント選び!
何がいいのか、迷いますよね(-ω-;)
私も悩みます。
特に、子どもが居ないころは、良く分からないけど、
セットのものなら、間違いないのかな?
って選んでいました。
それも、間違いはないのですが、もっと具体的に、
どんなものが喜ばれるのか、
どんなものが使われるのか、
そんな、「現場の生の声」を当時は聞いてみたかったんです。
そして現在、「現場の声」を言える立場になりました( ̄^ ̄)ゞ
そこで、経験も交えながら、
どんなものが喜ばれるのか、
どんなものを使わなかったのか、
現場から、プレゼント選びのお手伝いをしていきますね(人’▽`)
プレゼント、何がいい?
リクエストを聞ける間柄なら、予算を言って、
「何か足りないものや、欲しいものがない?」
と、聞くのがベストと、良く言われます。
でも、それじゃなんだか味気ないし、
もうちょっと、喜んで欲しい。
聞いても、遠慮がちな奥様ばかりだし。。
という訳で、私はあまりリクエストは聞きません。
どちらかというと、自分で欲しいものをあげちゃいます。
どんなものか?というと、たくさんあるので、
(ありすぎなぐらい(〃ω〃))
洋服、オモチャ、日常使うもので分けてみました。
また、贈る相手との関係によって、プレゼントの相場は違ってきますよね。
出産祝いを現金にしたときの相場について、記事を書いているので、
こちらも参考になるところがあると思います(*´∀`)
→出産祝い金額の相場は?
Copyright © 2005 Maite’s Gift by CG Hughes, on Flickr
洋服のプレゼント
洋服のセットのプレゼントを贈ることが、一番多く、
プレゼントされるのも、一番多かったです。
赤ちゃん用品の店でも、セット販売していたり、
予算を言えば、詰め合わせもしてくれるので、買いやすいですよね。
正直、かわいい洋服なら、なんでも嬉しいです♪( ´▽`)
ですが、もうちょっと、具体的にいきますね。
[colored_box color=”light‐red” corner=”r”][icon image=”arrow3-r”]肌着はいくつあっても、嬉しいもの。
特に着替えの時に、かわいい柄が見えると、
「キャー!!かわいいー!」
と、心の中ではテンション上がりまくりです( *´艸`)
[icon image=”arrow3-r”]オーバーオールも、着替えの時や、外出用としても重宝します。
やっぱり、かわいいものは、心密かにテンション上がっちゃいます(*≧艸≦)
知らないおばちゃん達からも、
「かわいいねぇ(*´∀`)」
なんて言われて、気分も上々♪( ´▽`)
[icon image=”arrow3-r”]最近は、かわいいバスローブもあって、
気にはなりつつ、買ったことがありません(-ω-;)
友人の話だと、二人目がいると、お風呂上がりがバタバタするので、
とりあえず一人に着せておくのに、結構良かったそうですよ(*´∀`)
[icon image=”arrow3-r”]靴下を買うときには、
10cmぐらいのものよりも、12~14ぐらいの大きめか、
レッグウォーマー買うことが多いです。
それは、赤ちゃんの頃は、そんなに無くさないし、
冬しか使わなかったりするから。
歩き出して、いざ必要!って頃になると、
自分で抜いだりして、気がついたら片っぽだけ!
なんてことが、よ〜くあるんです(-ω-;)
(うちだけじゃないはず…)
[icon image=”arrow3-r”]靴は、活発になってきた頃に、
替えも必要になってきます。
一歳半ぐらいから、走り回ったり、活発になるので、
何足あっても困りません。
サイズとしては、13cmぐらいがオススメ。
とっても、重宝します(*´∀`)[/colored_box]
Copyright © 2007 for baby by ali edwards, on Flickr
[icon image=”check-b-r”] サイズの目安
サイズ的には、半年後に着れるものを目安に、
よく70を勧められます。
実際、その頃から外出も増えてくるので、
知らないおばちゃんからも、褒められまくり(* ̄∀ ̄)
他に、歩き出してから着れるようにと、80も頂きます。
だいたい、1歳から2歳が目安で、ワンシーズン、
成長のゆっくりな子なら、次の年も着れるかな?という感じです。
赤ちゃんも活発になっていて、上下分かれたものがメイン。
この頃も、かわいいものが多いですよね(*´∀`)
頂いたものを着れるようになった時には、成長を感じると共に、
出産も思い出して、ジーンときちゃいます(┳∧┳)
私は、せっかちなので、早めに着れるもの、
半年後から1年後を考えて、70~80の
肌着やオーバーオールを買うことが多いかな。
気をつけるのは、季節がズレたりすると、
次の季節には、サイズが合わなくなって、
着れなくなっちゃうこと(>人<;)
個人的な趣味になりますが、具体的な洋服のブランド名をあげると、
プチバトー、マリメッコ、キャトヴィなど。
靴なら、アシックス。
赤ちゃんの足に負担をかけないように、研究されたもので、
機能的にもいいのに、可愛くて大好きです♪
スポンサーリンク
オモチャのプレゼント
オモチャをあげるなら、ママ目線で考えると、
プラスチックやゴム製ではなく、木製や布製で、
赤ちゃんが口にしても安心なおもちゃがオススメ(σ゚∀゚)σ
[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]
[icon image=”arrow3-r”]木製のものは、ちょっと高価ですが、
肌触りや質感、木のぶつかった音もキレイで、
子どもの脳にもいいんです♪( ´▽`)
木製のオモチャも、たくさんあるんです。
積み木や木琴、
女の子には、野菜セットやキッチンセット、ドールハウス、
男の子には、ねじを回したりして車とかを組み立てるオモチャセットや、
木製の三輪車もかっこ良くて、使うのがもったいないぐらい(*≧艸≦)
特に、見た目がかわいいものは、小さなうちは、オモチャじゃなく、
オブジェとして飾っておけますしね(*´∀`)
Copyright © 2013 Baby Learns How To Grab 2 by _-0-_, on Flickr
[/colored_box]
[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]
[icon image=”arrow3-r”]布製のオモチャも、もちろんいいですよね。
やっぱり、自然の肌触りが脳にも良いんだそうです。
モビールや人形、ボーリング、色々ありますよね。
特に、布製で表情のない人形は、子どもの心に反応して、
泣いたり、笑ったり、喜んだり、いろんな表情に見えるそうで、
想像力が広がるんだそうですよ(´▽`)
娘の出産祝いでは、布製の人形と家のセットを頂いたときには、
すっごく嬉しかったのを、今でも覚えています。
(表情はあるんですけどね)
今でも、娘はたまに遊んでいて、
それを見ると、ホッコリ温かい気持ちになります♪( ´▽`)
ベルギーの、リリィプュションというブランドで、
取扱いのある店舗は少なく、大きなところでは、高島屋新宿店、
小さな個人輸入の店にも置いてあるかもしれませんが、
楽天を探しても、同じものはありませんでした。
(そりゃ、もう何年も前のものだし…)
似たようなものでは、動物たちの家のセットが見つかりました(≧▽≦)
こんな家と家族のセットだったのですが、色もキレイで、
家も人形もすっごくかわいいので、プレゼントにピッタリです(*≧艸≦)
生活で使えるもの
日常的に使えるものも、とってもありがたいプレゼントです。
私がもらって嬉しかったものは、
オムツやハーフケット、オムツ替えシート
(オムツ替えのときに、ウン○が床につかないから便利(・∀・))、
あとは絵本も、嬉しかったですね(*´∀`)
[colored_box color=”light‐gray” corner=”r”][icon image=”check-b-r”] オムツをあげるなら
オムツは、それぞれ使い心地も違うので、
こだわりがあるかもしれません。
気に入っているメーカーがないか、
できれば確認をしてみた方がいいかも(。-∀-)
メーカーで使い心地も違うし、ウン○がはみ出しやすいものがあったり…
(なんで、はみ出るんだろーねー(-ω-;))
ちなみに、よく聞く「オムツケーキ」ですが、
一回、オムツを誰かが触っていることに、
抵抗がある人もいるので、
相手を見て、贈った方が良さそうです。
(こんなに「オムツ」を連呼するなんて(〃ω〃))[/colored_box]
あまり使わなかったものをあげると、
スタイや食事エプロンは、嫌がって、ひっぱっり、
離乳食セットは、私があまり使わず、
蓋なしのマグは、外で使えず、
家の中でも、短期間しか使いませんでした。
他には、
食事のときに、イスにつなぐベルトも、嫌がって、
あまり使えませんでした。
・・・あれ?
意外と使えなかったものの方が多い?
全部、嬉しくて、
ボロボロになるまで使いたかったのですが、
子どもが嫌がったりするものもあり、
子ども次第ということになるのかもしれません(>人<;)
以前は、銀食器をプレゼントすると、
食べ物に一生困らない、と言う外国の話を聞いて、
ティファニーの銀のスプーンとガラガラを
名前入りでプレゼントしたことがあるのですが、
ずっと飾り棚に置いてあって、使わなかったようです(-ω-;)
社長をしている友人へのプレゼントだったのですが、
ちょっと見栄を張りすぎたかな?(^_^;)
Copyright © 2013 Apprendre à utiliser la cuillère – 2013-173 by fred_v, on Flickr
まとめ
プレゼントを贈るときに、忘れてはいけないのは、
相手のことを考えながら、選ぶということ。
頂いたときに、私が一番嬉しいのは、
プレゼントを選んでくれた、その気持ち。
何を買うか悩んだ時間や、買いに行く手間を考えると、
貴重な時間を使ってくれたことが、とてもありがたいのです。
プレゼントを渡すタイミングが入院中だったり、
プレゼントが、ちょっと少ないかな?
なんて時には、花も一緒にプレゼントしたら豪華に見えるので、オススメです。
出産後、まだ自分の体じゃないような気分のときでも、
花を見ると、気分が明るくなりましたよ(*´∀`)
いかがでしたか?
出産祝いのプレゼント選びの参考になったら幸いです。
ぜひ、ステキなプレゼントが見つかりますように(*´∀`)
コメント