お葬式へ行く時には、ふさわしい服装というものがあります。
大人なら、キチンとした服装で故人を見送りたいところ。
ここで、お葬式にふさわしい服装かどうか、
しっかりとチェックして、
お葬式に行かれることをオススメします。
お葬式にふさわしい男性の服装
男性の服装は、地域差もほとんどないので、
一般のお葬式では、喪主を始め、
黒スーツの略礼装を着てくる人がほとんどです。
まれに、大きなお葬式や社葬によっては、喪主や役員たちが、
正装のモーニングになることも。
黒スーツの略礼装と、
あまり着ることはありませんが、正礼装についても、
順に説明していきますね。
最後に、忘れ物がないか、チェックもしていきましょう。
略礼装
礼服用の黒スーツで、普通のお葬式なら、
男性はこれを着て行けば、まず間違いはありません。
普通の黒スーツとは、まず黒の濃さが違います。
お通夜ならいいですが、お葬式へ行かれると、
すぐに見分けがつくので、やめておきましょう。
礼服用の黒スーツを着る場合
スーツは、シングル(三つ揃のみ)、ダブルどちらでも大丈夫です。
若い人や細い人は、シングルの方が合います。
ジャケットは「ノーベント」、背中の切れ込みがないものを。
ちなみに、真夏のお葬式でもジャケット着用です。
ズボンの裾は折り返しのないもの。
折り返しのあるものは、カジュアルになります。
ワイシャツはレギュラーカラーで、袖はシングル。
ダブルボタンでも良いようですが、「重なる」という意味から、
嫌がられたりすることも。
ボタンダウンシャツは、お通夜なら着て行っても良しとされますが、
カジュアルなので、お葬式にはNG。
下の肌着は白で、
夏でも式場の方は、冷房も効いていて、上着を脱がないかもしれませんが、
外でもジャケットの裏地が汗でベタっとするので、長袖が無難です。
ネクタイは艶のない黒で、タイピンはつけません。
靴も色は黒。
形は、甲の部分に横線が一本入った、「ストレートチップ」で、
紐を結ぶところが甲と一体になった「内羽根式」が、
格式が高く、できればこちらを履くことをオススメします。
ない場合は、飾りのないプレーンなものでも問題はありません。
Copyright © 2008 A man’s cap toe oxford dress shoe by Tetra Pak
靴下も同じく、黒で統一します。
冬場は、黒のコートが必要でしょうが、出棺のお見送りには、
腕に下げて、見送ります。
正礼装
キッチリとした儀式の場での正礼装は、モーニングになります。
よく、結婚式で両家の父親が着たりするもので、
一般には着る機会が、あまりありません。
(和服では、黒紋服が正装になりますが、
着用されることは、ほとんどありません。)
先ほども書きましたが、
大きなお葬式、社葬などで着ることがありますが、
お通夜では、略礼服になります。
モーニングを着用する場合
ベストは黒で、襟の白い線は慶事用なので、取り外します。
ネクタイは光沢のない黒無地、
タイピンは使用しません。
ワイシャツは白のレギュラーカラーで、袖はシングルボタン。
カフスボタンをつけるときは、黒い石のものを使用。
ズボンは、裾の折り返しのないもので、地味な縞。
ベルトは使わず、サスペンダーを使います。
靴や靴下は黒。
靴は、先ほど略礼装の、ストレートチップで、
内羽根式の格式の高いものを。
ポケットチーフは、皇室などの場合を除いて、
お葬式にすることはないようです。
もし、する時には黒のハンカチで。
忘れずに持って行く小物
持って行くものは、
- お香典、ふくさ
- 数珠(受付前から、会場を出るまで左手に持っておきます。)
- 白い無地のハンカチ
- 財布
- 携帯電話(式の間は電源を切るか、マナーモード)
Copyright © 2013 Must de Cartier Tank wristshot by GuySie, on Flickr
香典袋は、ふくさに包んで、
ジャケットの内ポケットに入れて、持っていきます。
男性は女性と違い、バックはない方がスマートですが、
どうしても入らないときや、他に大事なものがある場合には、
黒のセカンドバックを。
夫婦の場合、香典袋は奥様のバックに入れてもらいましょう。
腕時計については、昔は装飾品とされ、マナー違反だったようですが、
現在は、必需品とされ、つけていっても大丈夫です。
ただ、個人の判断になりますが、
キラキラと光るもの(金やダイヤなど)や、カジュアルなものなど、
相応しくないと思われるものは、つけるのをやめておきましょう。
コメント