お焼香のマナーと作法!宗派別のやり方は!?

スポンサーリンク

お葬式やお通夜に行くときには、
「失礼がないように」
と、思っているのですが、
よく分かっていないことの一つに、お焼香のやり方があったんです。
前の人を観察しながら、見よう見まねでやっていましたが、

もう立派な大人だし、
シッカリとした作法が知りたい!

と、どんな宗派の焼香でも困ることがないように、
シッカリと調べました!

スポンサーリンク

焼香の意味

焼香とは、仏式の葬儀や法事で、お香を焚くことを言うんです。

 

[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-question” fontawesome=”fa-quora” iconcolor=”#29B6F6″ bgcolor=”#E1F5FE” color=”#000000″ bordercolor=”#81D4FA” borderwidth=”” iconsize=””]なぜ、お香を焚くの?[/st-cmemo]
[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-answer” fontawesome=”fa-font” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]諸説ありましたが、自分自身の身から穢れ(けがれ)を取るためだそうです。[/st-cmemo]
私なりの解釈でいくと、
この人間の体は、仏様に対して不浄なものだから、
お香で清らかにする、というのもありますが、

お香で、自分の気持ちを落ち着かせ、
亡くなった方へ、感謝の念を煙に乗せて、
安心してあの世へ行くように願うものかなぁ、
と思っています。
(仏教に、あの世はないようなのですが)

 

[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-question” fontawesome=”fa-quora” iconcolor=”#29B6F6″ bgcolor=”#E1F5FE” color=”#000000″ bordercolor=”#81D4FA” borderwidth=”” iconsize=””]焼香のお香ってどんなもの?[/st-cmemo]

[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-answer” fontawesome=”fa-font” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]焼香は、抹香(まっこう)とお線香があります。

抹香は、お香を粉末状にしたもので、
香炉に、火がついた炭を入れ、そこへ抹香を振りかけて、
お香を焚くものです。

お線香は、抹香を便利にしたもので、江戸時代中期に作られたものです。
抹香は火をつける必要がないので、
お通夜やお葬式など、時間が決められている中でも、
みんなが焼香できるように、抹香を使います。

お焼香と言えば、抹香のことを一般的にも指しています。[/st-cmemo]

 

[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-question” fontawesome=”fa-quora” iconcolor=”#29B6F6″ bgcolor=”#E1F5FE” color=”#000000″ bordercolor=”#81D4FA” borderwidth=”” iconsize=””]焼香の方法は?[/st-cmemo]

[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-answer” fontawesome=”fa-font” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]焼香の方法は、三つあります。 立礼 座礼 回し焼香 葬祭場でよく行われるのは、立って行われる立礼。 畳で行われる時には座礼。 家など、狭いところであるときには、 お盆に乗せた焼香を回す、回し焼香が多くあります。[/st-cmemo]

 

[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-question” fontawesome=”fa-quora” iconcolor=”#29B6F6″ bgcolor=”#E1F5FE” color=”#000000″ bordercolor=”#81D4FA” borderwidth=”” iconsize=””]誰から焼香を始める?[/st-cmemo]

[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-answer” fontawesome=”fa-font” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]亡くなった方に近い人から行います。 喪主から始まり、血筋の濃い遺族から順に回り、 他の参列者は、前に座った人から順番に焼香をします。[/st-cmemo]

 

では、次に焼香の作法について、説明していきます。

宗派でも違いがあるので、確認しておきましょう。

20131129-140805.jpg
Copyright © 2010 通夜焼香 by 松岡明芳

 

焼香の作法

最初に言っておきますが、
宗派や地域、お寺によって違いがあるので、
結局は、前の人にならうのが、一番かもしれません(>人<;)

ただ、基本的なマナーを抑えておくと、
落ち着いて構えることができますよね。

一般的な流れとしては、以下のようになります。

 

    1. 焼香台の前にきたら、遺族に一礼(僧侶よりも前に焼香台がある時には、僧侶にも一礼)
    2. 遺影に合掌して、深く一礼
    3. 右手の親指、人差し指、中指の三つ指で、抹香をつまみます
    4. 目の高さまで捧げ、香炉にくべます(「押しいただく」とも言い、私は手から抹香がポロポロ落ちないように、左手を添えています。)
    5. 遺影に合掌、一礼
    6. 数歩下がり、遺族に一礼(僧侶より前の場合は、僧侶にも一礼)
    7. 次に並んでいる人に、軽く頭を下げて、自分の席へ戻ります

左手には数珠を下げて、姿勢を正して、
亡くなった方に敬意を示しましょう。

 

座礼や回し焼香の場合

座礼は座っている状態で、やり方は同じです。
ただ、回し焼香は動かないので、遺族や僧侶への一礼がいりません。

では、各宗派の焼香の作法を紹介しますね。

 

各宗派の焼香の作法

宗派での違いは、主に、焼香の回数が違うようです。

また、地域で回数が違ったり、葬祭場でも時間短縮のため、
1回するように言われることがあるので、
そのときには、合わせましょう。

 

真言宗

3回、押しいただきます。

お線香の場合は、3本。

 

曹洞宗

1回目を主香と言って、押しいただきます。
2回目は従香と言い、押しいただかないで焼香します。

お線香の場合は、1本を立てます。

 

臨済宗

1回、押しいただきます。

お線香も1本を勧めています。

特にこだわる必要はなく、いいお香を焚いて、
心を込めることが一番のようです。

 

日蓮宗

1回、または3回、押しいただきます。

お線香は3本。

抹香の場合は、特にこだわりがないようです。

 

天台宗

1回、または3回、押しいただきます。

お線香は3本が正式ですが、1本でも良しとされています。

 

浄土宗

1回、押しいただきます。

お線香は、1本立てるか、1本を半分に折って寝かせます。

 

浄土真宗

ちょっと他と違うところが多くなります。
焼香前に遺影に向かって、合掌も一礼もいりません
仰ぐだけでいいようです。

でも、なんかキマリが悪いので、
一礼はしておいた方がいいかな、と思います。

 

焼香は本願寺派は1回、大谷派が2回。

どちらも押しいただかずに、そのままくべます。
そして、合掌。

合掌しながら、小さな声か心の中で、「南無阿弥陀仏」と唱えます。
本願寺派は、合掌したまま、一礼しますが、
大谷派では、合掌を解いて、一礼します。

お線香の本数にこだわりはありませんが、
1本を2、3回に折って寝かせます。

 

ちなみに、浄土真宗には喪中がありません。
→ 喪中がない浄土真宗!喪中はがきはどうする?

 

焼香を3回行うのは、意味があるのですが、
その理由は次のようにさまざま。

  • 「身・口・意」の三業を清める
  • 「仏・法・僧」の三宝に捧げる
  • 「貪り・怒り・愚痴」の三毒をなくす
  • 「過去の仏様・現在の仏様・未来の仏様」に捧げる

やはり、亡くなった方に対しての焼香ではないようですね。

 

最後に

自分の宗派と違う時は、自分の宗派のやり方でもいいそうです。

かえって、自分のやり方を勧めるお寺さんもあるようです。

 

たまに、焼香のやり方が違う人を見かけますが、
こういうことなんですね。

ただ、周りから「??」と思われないようにするには、
周りに合わせるのが、一番なのかな?とも思います。

 

いろいろ調べましたが、結局は、
回数や押しいただき方を気にするよりも、
遺族や僧侶の方、亡くなった方に頭を下げて、
心を込めて焼香することが、何よりもいいように感じました。

ぜひ、お焼香されるときには、作法も頭に入れつつ、
心からご冥福をお祈りくださいませ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました