お箸の持ち方は、一度、癖がついてしまうと、
なかなか取れないもの。
また、大人になってからの矯正は、
強い意思がないと、かなり手強いですよね(-ω-;)
「キレイなお箸の持ち方になりたい!」
と思ったら、一日でも早く始めるのがオススメです。
結婚すると、相手のご両親に見られるのも恥ずかしいし、
子どもにも、教えなきゃいけなくなります。
ぜひ、キレイなお箸の持ち方をマスターしましょう!
今回は、
- 正しい持ち方
- 間違った持ち方
- 矯正する方法
について、書いています。
お箸の正しい持ち方
お箸のマナーとして、持ち方がありますが、
大人でも「?」という人もいますよね。
美人な人で、箸の持ち方が、違ったりすると、
「可愛らしい面もあるんだな」と思いますが、
男性から見ると、ガッカリされることもあるようです。
逆の場合も、しかり。
慣れない持ち方は、
手がつりそうになるのは、分かるので、
「育ちが悪い」とは思いませんが、
知人は、
「人の言うことを、素直に聞けない人なんだな」
と思うそうです。
また、年配者から見ると、
「いい家庭で育てられていないんだな」
と、思われるようです。
親まで、よく思われないのは、
なんだか悔しいですよね。
とは言え、キレイな持ち方を最初に教えるのは、
やはり親の役目です!
私は小さな頃、なかなか、キレイに持てなくて、
小学1年生の頃、母から厳しく言われました。
「お箸ぐらいで、なんでそんなに怒るの〜?」
と、半泣きでしたが、今では母に感謝です(・∀・)
厳しさは愛情の裏返しと、大人になってから気付きました。
本当に、ありがとうございます。
てことで、持ち方の話に戻りますが、
先に、正しい持ち方については、
動画で見た方が、分かりやすいので、
こちらをどうぞ。
では、おさらいしてみましょう!
持ち方は、お箸の先から、
3分の2ぐらいのところを持ちます。
親指の付け根と薬指に、お箸を乗せ、
親指、人差し指、中指で上の箸だけを動かします。
「3点使い」とも言われます。
使うときは、「箸先五分、長くて一寸」と昔から言われ、
箸先は長くても、3cmまでを使うのが上品とされます。
面白い逸話がありましたので、紹介しますね。
どこかの藩の武将が、マナーがすごいと知られている藩の武将たちを招いて、
そのマナーがどれほどのものかと見てやろうかと計画したそうです。招かれた方は、ものすごいドンチャン騒ぎをし、ものすごい無法っぷりを披露したそうです。
招いた方。
何だ噂話はこんなものかと、早々に帰したら、
家来が青い顔でこう話したそうです。あの藩のものたちはすごいと。
実際箸の先。5mm程度しか湿ってなかったそうです。それは箸としては一番理想的な使い方で、
あの騒ぎの中でそんなに完璧なマナーを保つことが出来るもの達は素晴しいと、感嘆したそうです。
Yahoo!知恵袋より
本心は、どうだったのかは分かりませんが、
マナーをひけらかすこともしないで、
相手に、気を遣わせないようにしたりするのも、
マナーだったのかもしれません。
それにしても、
箸先に気づいた人、すごいですよね(・ω・)
逆に、良くない持ち方としては、次のような持ち方があります。
Copyright © 2013 マルナオ 木工工場 by Norio.NAKAYAMA, on Flickr
良くないお箸の持ち方
握り箸
小さな子に、良く見られる持ち方で、
大人では見たことがなかったのですが、
聞けば、いるようですね。
箸が動かないので、食事をするには、
かなり難しそうです。
器用なのかもしれませんが、見た目がね…
ペン箸
ペンと同じ持ち方で、薬指を使いません。
箸先がうまく動かないそうですが、
どうなんでしょうか?
人差し箸
人差し指を使わない持ち方です。
矯正するのは、割と簡単な方だと思います。
交差箸
箸先が交差する持ち方です。
小さなものがつかめないそうですが、
ウインナーなど、棒状のものも、
難しい感じがしますね。
お箸の持ち方は、大丈夫でしたか?
次は、お箸の矯正方法について、見ていきましょう。
お箸の持ち方を矯正する方法
正しく持ちたくても、
どうしても、指が離れてしまったり、
どうしたらいいのか、分からなくなってしまうときの
矯正方法として、2つ紹介しますね。
最初は慣れない持ち方なので、
食べ物をこぼしてしまったり、指がつりそうになったり、
苦労もあると思いますが、
1ヶ月後には、かなり改善されているはず。
この先、ずっと、恥ずかしい思いをするより、
まずは1週間だけでも、下の方法でシッカリ頑張ってみて、
慣れてきたら、普通のお箸を使って、
さらに慣れてきたら、魚や豆に挑戦していってください(*´∀`)
輪ゴムを使った方法
何より、お金がかからないのが嬉しいですね(。-∀-)
これも、2パターンあるので、一つずつ紹介します。
親指と人差し指にかける方法
- 親指と人差し指に八の字になるように、ゴムをかける
- 一本の箸はゴムの上に、もう一本は、ゴムの下に入れる
これで、お箸を使う練習をします。
かなり違和感があります。
慣れるまでは、
仕方がないのかもしれません(-ω-;)
ちなみに、私はこれで食事をするのは難しいかったです…
指に巻きつける
人差し指に輪ゴムを巻きつけて、箸を通します。
先ほどの方法より、違和感も少なく、
私でも普通に食事はできました。
薬指が離れるなら、薬指を巻きつけたり、
両方の指に、それぞれ巻きつけても。
矯正用のお箸を使う方法
矯正用のお箸というのもあるんです。
と、その前に、今までの自分のお箸が、
重すぎたり、長すぎたり、滑ったりしてないかな?
と、チェックもしてみてくださいね(*´∀`)
滑るお箸を使っていた場合には、輪ゴムをお箸に巻きつけると、
滑りにくくなるので、お試しを。
見た目は普通のものと変わらない矯正箸もあります。
くぼみと印に指を合わせると、正しい持ち方になる、というもの。
名入れもできるので、プレゼントにもいいですよね。
紹介しておきます。
この矯正箸は違和感が少なく、
けっこう、すんなり自然と持てるようになった、
との声が、多くあります。
挫折もしにくいので、一番のオススメです。
安いのか、高いのか、よく分からないけど、
1,000円しないで、長年の苦労がなくなるなら安いのかも(・∀・)
おまけに、他の方法よりも、少し早く矯正されるようですよ。
(早い人では、1週間以内に直ったという人も)
ただ、長さに注意して下さいね。
使いやすい長さは、
親指と人差し指でLを作ったときの、1.5倍の長さだそうです。
ぜひ、キレイなお箸の持ち方をマスターして、
気持ちよく、お食事を頂きましょう!