入社、おめでとうございます。(*´∀`)
私も、初めて働いたときは、
慣れない環境と、知らない周りの人に、
ドキドキしたのを思い出します。
だんだんと慣れてきたかな?
と思って、安心した矢先に行われるのが、
さらにドキドキの歓迎会!
Copyright © 2009 ビール by yto, on Flickr
どうしよう?
もちろん挨拶しなきゃいけないよね?
何を話したらいいの?
気をつけることってある?
と、歓迎会の挨拶に悩みまくって、
いっそのこと、「鳥肌実」風にしてしまおうか?
と、ヤケクソになっていませんか?
そんなあなたに、
自己紹介が何より苦手で、
心臓が口や鼻から出ないように必死だった私が、
(どんだけ出るんだっ!∑(゚Д゚))
歓迎会の、正しい新入社員の挨拶について、
ナビゲートしていきます!
どうぞ、お金はいりませんので、
安心してついて来てください(*´∀`)
歓迎会に挨拶はつきもの
最初に考えて欲しいのですが、
歓迎会は、何のためにあると思いますか?
新入社員のあなたの、
- 性格を見るため?
- 無礼講ぶりを見たいため?
- 観察するため?(こびとづかんかっ!)
さあ、どれでしょう?
正解は、、、
ありません!(えーっ!Σ(゚д゚lll))
歓迎会は、あなたの入社を、
お祝いするためにあるんです。
少しは、性格を見るのもありますが、
(えーっ!!!∑(゚Д゚))
お互いを知っておくと、
仕事がやりやすく、スムーズになるんです。
チームワークってヤツです。
あなたのために行われるので、挨拶は必須項目。
「でも、何を言えばいいのか分からない(−_−;)」
大丈夫!
どんな挨拶がいいのか、次を見てみましょう(*´∀`)
どんな挨拶がいい?
どんな挨拶がいいと思いますか?
シッカリした人が入ってくれて良かった
と、安心されるような挨拶?
いえいえ、最初の挨拶にそんな期待はしていません。
自己紹介を聞いて、
素直に、どんな人なのか知りたいのです。
これから、一緒に楽しく働きたいのに、
年代も違うし、共通する話題も見つからない。
そこで、自己紹介のときに、
同じ趣味を持っていると分かれば、
どんどん話もすすみますからね(*´∀`)
逆に、後からガッカリされないように、
等身大のあなたを知ってもらう
チャンスでもあるんですよ。
そして、自己紹介するわけですが、
短時間で、相手に自分のことを、
分かってもらえないといけません。
時間で言うと3分以内。
流れで言うと、
- 名を名のる
- 出身地、出身校を名のる
- 趣味や特技
- 仕事への意気込み
- 将来の夢
こんな感じでしょうか。
では、もっと具体的にいきますね(*´∀`)
1.名を名のる
幼稚園の自己紹介では、
「ぼくの名前は◯◯です!」
と、思いっきり隣の子の名前を言った子がいましたが、
間違えないようにしましょう。
(間違えるかっ!)
2.出身地、出身校を名のる
出身地や出身校が同じだと、
急に親近感が湧くのは、なぜなんでしょうね?
学歴は、たいして気にはなりませんが、
高学歴だと期待されてしまいます。
プレッシャーに弱い人は、
最初の自己紹介で、
自分のマイナスな面も、紹介してしまうのがオススメ。
「普段は、よく食べこぼすんですが」
「走ると、よく転ぶので、
ヒザにはいつまでも青あざが絶えません」
などの一言があると、
「あいつ、子供か??」
なんて、ハードルが下がるかもしれません。
(下げすぎじゃ!?Σ(・□・;))
3.趣味や特技
一番、あなたのことを分かってもらいやすく、
会話のキッカケをつくるネタにもなるところ。
スポーツで、賞をもらったり、
書道で、賞をもらったりなんかすると、
特技として堂々と言えますね。
(うらやましいです(*≧ω≦))
一芸は身を助ける
人より、優れた何かを持っている人は、
それだけで、
-
- 礼儀を知っている人
- 何かに打ちこめる人
- それに向かって努力できる人
- スポーツ系なら、上下関係をよく知っている人
しいては、よく動いてくれて、気がきく
というように、想像します。
ぜひ、自慢気に言って欲しいです(・∀・)
賞をもらってなくても、
要は、「会話するきっかけ」や「覚えてもらえるきっかけ」に、
なるようなものが、あればいいので、
得意なもの、他に好きな趣味でも何でもOK!
特に、意外なものやユニークなものなら、みんなの表情も、
「へぇー」
と和らぐので、あなたの緊張もぐっとほどけるはず。
後からの会話もしやすくなって、
覚えてもらえて、一石三鳥(*´∀`)
趣味と特技を、おり混ぜて紹介しますが、
たとえば、
- バイク、自転車
- 釣り
- お菓子作り、料理
- 裁縫
- 麻雀
- 落語
- 旅行
- 空手や、ダンス、ヨガ
- バンジージャンプ
- モノマネ
- 歯間ブラシが誰よりも好き
- 舌が鼻までつく
- 首が360度、回転できる(キャー!!((( ゚д゚ ;))))
など。
特に、一発芸を披露するところは、
一発芸につながるようなものがオススメ(・∀・)
意外なものと言えば、
趣味、そのものだけじゃなく、
体の大きな男性なのに、「お菓子作りが好き」とか、
体の小さな女性が、「大型バイクが大好き」とか、
そんなギャップも、意外性があるので面白いですよね。
ちなみに、私の特技は、
46都道府県名を言えることと、
東京都23区名を言えることです(・∀・)
4.仕事への意気込み、5.将来の夢
仕事への、やる気を見せて、
さらに、そこから夢までつなげていきましょう。
特に堅苦しく考えなくても、ぜんぜん大丈夫!
でも、
「そのうち、重役になりたい」
「いつか、ベンツを買えるようになりたい」
なんて野望を言うと、失笑されるので、
小さくて、叶えられそうな、かわいい夢がいいですね。
私は、人より緊張しやすく、
自己紹介が何より苦手だったのですが、
今では、PTAの役員もすすんで引き受けるほどになりました。
「かなりの人見知り」と言っても、
なぜか笑われますΣ(・□・;)
緊張しないようにするには、
周りのことを考えないようにして、
楽しんでやることが、
一番、効果的でした。
最初は、「周りを考えない」というのが、
とても難しかったのですが、
どこか、遠くのテーブル席のグラスなど、
目線を落とさないものを見て、
それだけに挨拶するようにしていました。
緊張しやすいなら、ぜひお試しあれ♫
最後に自己紹介の挨拶例をのせますね。
よかったら、参考にしてみてください(*´∀`)
ちなみに、鳥肌実が分からない方、
モンモンとしていませんか?
自己紹介?のような、演説はこちらをご覧くださいませ。
ヘッドホンをつけながら、電車で聞くと、
ニヤニヤしてるあなたに、
周りが離れていっているかもしれません(>人<;)
挨拶例
自己紹介の挨拶例です。
どうぞ、アレンジして、使ってくださいね。
この4月に入社した○○です。
○○の○○を卒業しました。
好きなことは、映画を見ることで、
一番好きな映画は「奇人たちの晩餐会」です。
特技は、地図を見るのが好きなので、
都道府県名と東京23区を、
全部言えることです。
仕事の方では、先輩方に教わりながら、
早く戦力になれるよう、一生懸命、頑張ります。
そして、頑張った給料を貯めて、
親を旅行に連れて行くのが今の夢です。
一度に、色々と覚えられないので、
皆様方には、多々、ご迷惑をかけることと思います。
努力はしていきますので、
ご指導くださいますよう、
どうぞ、よろしくお願いいたします。
気をつける点は、
はっきりと大きな声で、
姿勢よく、下ばかり見ないように!
頑張れー!!!!