洋食を食べるときに、出されたりするナプキン。
普段は使わないので、あまり馴染みがないものですが、
洋食を食べに行ったりした時や、結婚式の時に、
「さぁ、あなたは正しく使えるかな?」
と、挑戦的に、席の目の前に置かれています。
Copyright © 2012 Mink Napkin by Dinner Series, on Flickr
「よし!使ってやろうじゃないの!!」
と、意気込んだはいいものの、
いつ取るの?
いつ使うの?
いつまで膝の上に置いとくの?
なんて、使い方が良く分かりません(-ω-;)
それは、悔しいので、
しっかりと、ナプキンの使い方について、調べました!
どうぞ、ゆっくりとくつろいで、ご覧ください(*´∀`)
ナプキンの使い方は?
ナプキンは、何のために使うのか、ご存知ですか?
- 服を汚さないため
- 手や口の汚れを拭くため
なんです。
一応、これを頭に入れて、次へすすんでいきますね。
ナプキンを取るタイミングは?
ナプキンを取るタイミングは、いつなのか、
ちょっと迷うことがありませんか?
「ほら、取ってみろよ?」
と、ナプキンが意地悪に言ってきますが、
(ナプキンって、そんなキャラ?)
- 主賓格の人がナプキンを取ってから
- 飲み物がテーブルに運ばれる前
というタイミングで取ります。
[colored_box color="light‐red" corner="r"]テーブルの、真ん中に置いてあることが多いですが、
右や左にある場合、左があなたのものです。[/colored_box]
半分に折って、輪の方を手前に、膝の上に置きます。
折り方は、三角でも、四角でも、どちらでもOK。
三角すいや、四角すいは、子供たちが喜びますが、NGです。
Copyright © 2011 Old Fashioned Sabre napkin Ring by Dinner Series, on Flickr
口や手が汚れたとき
口や手が汚れた!
さぁ、ナプキンの出番です!!
「こうしてやる!」
と、思いっきり、汚れを拭きたいところですが、
左の隅を使って、上品に拭きます。
ナプキンの表側、裏側、
どちらを使っても、構いません。
汚れが取れやすい加工が、されているのは表側の方。
このとき、目立つ汚れのときには、
隠すように、軽く内側に曲げておきます。
が、汚れが見苦しいと思えば、
裏側を使っても。
女性の方は、口紅がベッタリつかないように、
- 軽く抑える
- グロスだけにする
- 食事の前に、ティッシュ等で軽く押さえておく
などの工夫を。
また、グラスについた、
口の汚れや口紅は、手で拭きますが、
できれば、グラスに口をつける前に、
汚れは取っておきたいところ。
というのも、飲み物の表面に油の膜が張って、
見た目もさることながら、
ワインなどは、香りも味も、
若干落ちてしまいます(・ω・`)
グラスを拭いた手の汚れは、
ナプキンの目立たないところに、
「こうしてやる!」
と、こすりつけるのが、マナー。
自分で持参した、ハンカチやティッシュを使うのは、
「お宅のナプキンは、汚いわ!」
と、言うことになるので、
お店側に対して、失礼になってしまうんです。
思いっきり、ナプキンの広い心に甘えましょう。
(ナプキンって、本当は優しいのね(*≧ω≦))
[ad#ad-1]
席を立つときや、食後のナプキンは?
席を立つとき
ナプキンは、椅子の上に、軽く置きます。
マナーを重んじる場合は、
席を立つのは、デザートの後ですが、
よほどのことでない限り、
大丈夫じゃないかな、と思います。
[icon image="point-b-bk"]
もし、落としてしまったら、
手をサッと挙げて、ウェイターに、
「こっちを見てちょうだい。
ナプキンが、お・ち・ま・し・た。」
と、手の平から念を送ります。
食べた後
食後は、軽くたたむか、たたまなくてもOK。
(女性の場合は、軽くたたんだ方が印象がいいですね。)
そのまま、テーブルの上に置いて帰ります。
キレイにたたまないのは、
料理がおいしくて、そこまで気が回らなかった
という意味になります。
反対に、キレイにたたんでしまうのは、
- あまり、美味しくなかった
- サービスが悪かった
- あまりにナプキンが生意気だった
という意味につながってしまいます。
そう思った時には、キレイにたたんでも。
タイミングですが、
主品格の人が、テーブルの上に置いた後がいいですね。
最後のコーヒーを飲んで、
サッサとテーブルの上に置いてしまうと、
「えっ!実は早く帰りたかったの!?」
と思われてしまうので、
席を立つときまで、ひざの上でも大丈夫です。
(ナプキンとの、別れのひと時を過ごしましょう)
テーブルクロスは、お皿と同じ扱いを受けていますが、
ナプキンは、違います。
ナプキンを、テーブルの上に置いていいのは、
食前と食後だけになります。
最初は、上から目線で、
なんだか生意気なナプキンだったけど、
最後は、「なんだか悪かったね、ありがとう」
と仲直りをして、帰りましょう。
Copyright © 2006 Cool Napkin by lancefisher, on Flickr
まとめ
いかがでしたか?
お役に立てれば、けっこう嬉しいですヽ(・∀・)ノ
他に、カトラリーの使い方については、こちらをご覧ください。
→洋食のマナー!スプーンやフォークの使い方は?
最後は、別れが惜しくて、
家でも、かわいいナプキン、使ってみようかな、
という気持ちになりました。
これからは、ナプキンの方から
「どうぞ、よろしくお願いします。」
と、言ってくるに違いありません(*´∀`)
ちなみに、結婚式のナプキンは、
私の住んでいる地域は、
持ち帰るのが当たり前なのです。
(最後に、司会の人も必ずそう言うので)
調べていると、これって一般的ではないようですね(・∀・i)
特に言われないときは、
置いて帰るんだそうです。
知りませんでした(〃ノωノ)
同じローカルマナーの人は、ご注意を。