断捨離って、、、何? どんな意味があるの?
と、疑問に思っていませんか?
雑誌とかで、「断捨離」の特集を、
よく見かけます。
「運気が良くなる」
「気持ちがいい」
とか、書かれてあって、興味はあったのですが、
今一つ、心に響かなかったんです。
暇すぎて、ワンピースの
ブルックの斜め60°に挑戦したけど、
それでも、まだ暇だったので、
そうだ!
「断捨離」が、なんで心に響かないのか?
考えてみよう!!
たぶん、「片付け術」とかなら、
きっと、心にグサッと刺さったんじゃないかな?
なんで「断捨離」って、言うんだろう?
この言葉には、どんな意味があるの?
ただの「片付け」とは、違うの?
と、思ったので、片付け大好きな私が、調べてみました(・∀・)
どうぞ、同じように、
「断捨離」の意味が気になった方は、
ブルックの、斜め45°をマネしながら、
ご覧ください(*´∀`)
(角度が難しくなってるーーっ!!Σヽ(゚∀゚;))
Copyright © 2012 The Family Room of the Kassandra Bay Hotel & Resort by KassandraBay, on Flickr
断捨離の意味って?
断捨離と書いて、「だんしゃり」と読みます。
「銀シャリ」と、似ていますが、
意味は、まったく違いました。
(当たり前だっ!)
「やましたひでこ」さんが考えた、造語で、
「断行・捨行・離行」という、
ヨガの考えをもとに、
その頭文字を、取ってきているんです。
では、それぞれの意味を見ていきましょうね。
Copyright © 2012 Yoga by RelaxingMusic, on Flickr
[icon image="finger1-r"]断行(だんぎょう)
「だんこう」と呼んで、
「困難や反対を押しきって、行動する」
という、日本語の意味もあります。
ヨガでは、下のような意味を持っていました。
[deco_bg image="paper1" width="400"]
- 入ってくるものを断つ
- 欲望を断つ
- いらない習慣を断つ
[/deco_bg]
入ってくるものを断つのは、どうなの?
大事なものが入ってくるのは、断ちたくはありませんが、
部屋が、モノであふれてしまうのは、
いらないものが、増えてくるから。
なぜ、増えてしまうのでしょう?
私の、身の回りで考えると、
子どもが増えて、モノが増えました。
他にも、
100円ショップで、いろいろ買ってしまったり、
スプレーやスチームクリーナーなどの、除菌グッズや、
料理や掃除など、主婦に嬉しい便利グッズ。
そんなものが、たっくさんありますが、
たしかに、なくてもいいものや、
逆に、ない方がいいものまで・・・(・∀・i)
豊かになったのも、ありますが、
これって、「楽をしたい」、
という欲望があるからですよね。
なんでも、人は、
「楽をするためには、苦労してもいい」、
と思うんだそうです。
(どこで見たのかは、忘れてしまいました・・・)
そのためには、子どもにも、言っていますが、
「何でも、すぐに欲しがらない!」
ということですね。
何かを買う前には、
自分にとって、本当に必要?
片づける場所は、ある?
と、自問してみると、いいかもですね(*´∀`)
こういった考え方をしていくと、
自分の生活でも、
無駄な時間や、無駄な習慣などが、
見えてきたりするんだそうですよ。
・・・そういえば、ブルックのマネも、
無駄な時間だったかな・・・(。-∀-)
分からない人のために、書いてみたけど、コレね↓
(絵心がなーいっ!!Σ(゚∀゚;))
[icon image="finger1-r"]捨行(しゃぎょう)
文字通りなので、面白くないですが、
(何を求めてるのっ!?)
ヨガでの意味は、下のような意味です。
[deco_bg image="paper1" width="400"]
- いらないものを捨てる
- 自分の地位を捨てる
[/deco_bg]
えっと、地位までは、捨てる必要はありません。
(捨てる気は、サラサラないわっ!)
「いらないもの」というのが、
意外と曲者で、人によって、価値観がまったく違います。
雑誌を見ていると、
- 写真はネットに保存して、捨てましょう
- 過去の日記を捨てましょう
- 手紙を捨てましょう
- 子どものころの、使えないものは捨てましょう
- 着ていない服は、捨てましょう
他にも、いろいろと、
使っていないものは捨てるように、書いてあります。
なんだか、もともとの意味より、
「とりあえず、捨てましょう!」
というような意味が、
強くなってしまっているような気がします。
気をつけるのは、
後から後悔しないもの、
自分にとって、いらないものを、捨てること。
人の価値観と、あなたの価値観は、
同じではありません。
「捨てましょう!」
と、言われて、
何でも捨てる必要はない、と思います。
Copyright © 2011 Trash Recycling with Disposal Containers by epSos.de, on Flickr
あ、もちろん、いらないものは捨てるべきですね。
(オークションとかでも)
モノが多いと、無くしものが多いし、
気持ちも、ゴチャゴチャ、
頭の中も、ゴチャゴチャしてしまいます。
頭の中と部屋の状態は、よく似ていると、
言いますが、コレ本当に、そう思います。
捨てていくと、気持ちも軽くなってきますしね。
続けていくにつれ、だんだんとプライドも
低くなっていくんだそうです。
とうとう、電車の中でも、ブルックのマネができちゃう??
自分に必要なものが、何なのか?
を考えるキッカケにもなりますし、
本当に必要なモノを、大事に使おう!
という気持ちにも、つながるのかな。
[ad#ad-1]
ちなみに、両親が亡くなったときに、
残された人は、処分にとっても困ります。
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]私の母も亡くなっているのですが、
当初は、残されたものを、どうしていいのか、ずいぶん悩みました。
もう、ずいぶん経っているので、
気持ちに、整理がついてきた頃から、
徐々に減らせました。
残された方のことを考えると、
モノが多すぎるのは、困りもの。
生きている間に、片づけておくのに、加えて、
震災など、いつどこで、何が起こっても、
おかしくない場合のため、
必要なものを、いつでも持ち出せるように、
片づけておくのは、大事なことかな[/colored_box]
[icon image="finger1-r"]離行(りぎょう)
こちらも、ヨガでは、
下のような意味になります。
[deco_bg image="paper1" width="400"]
- モノへの執着から離れる
- こだわりから離れる
[/deco_bg]
「断行」と「離行」の、2つを繰り返すことで、
モノへの執着から、離れられるんだそうです。
「離れてみて、やっと気づいたの!
あのモノは、私に必要だったの!」
なんて、昼メロのようなことも、
あるかもしれません。
それが、「執着」。
捨ててしまったものは、
代わりになるものを探したり、
いつまでも、クヨクヨと考えないこと。
ブルックが居なければ、フランキーがいます!
せっかくなんで、一緒にやりましょう。
スーーーパーーー!!
(またまた、絵心が・・・(・∀・i))
いろいろなこだわりから、離れることで、
前向きになったり、広い考えができる ように、
なっていくんだそうです。
まとめ
Copyright © 2011 Japanese room by vidalia_11, on Flickr
「断捨離」の意味は、
必要なもの、気に入ったものしか持たず、
シンプルに、気持ちよく過ごす、というもの。
ヨガの考え方を、応用しているとは言え、
昔ながらの、「日本人の暮らし」や、
「日本人の美意識」というような、イメージを感じました。
それが、多くの人に、
受け入れやすかったのかもしれませんね。
「断捨離」が、ようやく、心に響いてきました(*´∀`)
これから、自分の範囲を知って、
気持ちよく、楽しく過ごしていきたいな(*´∀`)