断捨離、気になるけど、
どうしたらいいのか、分からない!!!
Copyright © 2014 Oh No Amelia! by donnierayjones, on Flickr
と、悩んでいるところではないですか?
かく言う私は、シンプルな生活が好きなので、
「断捨離」の方法について、調べてみたんです。
いくら、掃除や片付けが好きでも、
一気に始めるのは、とても大変!!
断捨離の始め方や、進め方のコツなど、断捨離する方法について、
これから、初めて断捨離するあなたにも、
分かりやすく、書いていきますので、
どうぞ、足をくずして、気楽にご覧ください(*´∀`)
断捨離の方法
断捨離って、
ただ、「捨てるだけ」だと思っていませんか?
私も、そう思っていたのですが、
実は、もっと深い意味があったんです。
生き方や、考え方につながる話で、
聖書に出てくる、
「今あるもので、満足しなさい」
という言葉のような、
慎ましい生き方を、ベースにするようです。
(って、ヨガがベースだけどっ(・∀・i))
断捨離の意味については、別の記事で書いたので、
お時間があれば、そちらも読んでみてくださいね(*´∀`)
では、最初にするのは、
必要のないモノを捨てることから始めます。
「断捨離が初めて!」
なんて、初心者の人でも、
無理がなく、後悔しないような断捨離の方法を、
下にあげていきますね。
Copyright © 2006 Oson dustbox by chiaki0808, on Flickr
断捨離の進め方
初心者の人は、特に、
「どこから進めていいのか、分からない(・ω・`)」
なんて、迷うと思います。
始めは、財布の中や引き出しなど、
小さなところから始めて行くのが、オススメ。
[deco_bg image="paper1" width="400"]
- いるモノ、必要なモノ
- いらないモノ、必要ないモノ
- その中間にあるモノ
[/deco_bg]
に分けていきます。
分けたら、
いらないモノは、もちろん、
捨て・・捨て・・・
(捨てられないっ!?Σ(゚∀゚;))
捨てにくいものの、処分方法は、
次の章をご覧くださいね。
少しずつ、いらないモノは、処分していって、
キレイなことに、気持ちよくなってきたら、
もう、あなたは、コツがつかめているハズ。
スポンサーリンク
捨てにくいモノに対しては?
「使っていないけど、捨てるのは・・・」
というものは、
私の意見は、「残しておけばいい」です。
捨てるだけが、断捨離ではないと思うので、
断捨離の進みは、遅くなりますが、
「執着」が、なくなるのを待って、
捨て時のタイミングを計るのも、いいのかな、
と思っています。
モノを、たくさん持ちたくない私が、しているのは、
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]
- 人にあげる
- バザー用の段ボールを作って、入れる
- オークションに出す
- 使いやすいところに、出す
- 高価だからと、使わないより、普段使いする
- アレンジ、リメイクする
(最近は、面倒でやっていませんが)
[/colored_box]
と、こんなことを、やっています。
近所の人は、家の前に、
「どうぞ、ご自由にお持ちください」
と、プラカードを出して、3日ぐらい、
無人の無料ガレージセール(?)をやっています。
略して、無料ガレルルルル。
(略になってないっ!Σ(・□・;))
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]私も、もともとは、モノが捨てられない方でしたが、
キレイな部屋の写真にあこがれて、
少しずつ、捨てていきました。
私の、あこがれる部屋は、
だいたい、モノが少ないんです。
そのうちに、捨てることに対して罪悪感もなくなり、
大きなものに対しては、
ちょっと高価でも、本当に気に入ったものを
買うようになりました。
(やっぱり、安いもので気に入るモノを探すけどねっ)
気に入ったものなら、ちょっと不便が出てきても、
自分で直したり、アレンジして、
最後まで使い切れるんです。
趣味が、変わってしまったけど、
とっても、気に入っていた服などは、
切ったり縫ったりして、アレンジ。
ジーパンは、ショートパンツやミニスカートなど、
ワンピースは、スカートなど、シルエットを変えたり、
子どものスカートにも。
テーブルや棚も、気に入らなければ、
色を変えたり、
どうにか、気に入るように工夫して、
ごきげんな空間を、作るようにしています。[/colored_box]
Copyright © 2007 Plage Colección My Wall by Plage Vinilos y Decoración, on Flickr
捨てる目安は?
しばらく、使っていないモノで、
この先も、「なくて大丈夫!」と思えるモノ。
だいたい、下のようなものを、考えてみてください。
[icon image="check3-r"]読まなくなった雑誌、本、漫画
雑誌や本は、気に入っていたページを切り取って、
スクラップしてもいいし、
カメラに撮って、パソコンで管理してもいいですね。
クラウドに預けるのも◎。
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]私が使っているのは、二つ。
[icon image="arrow3-r"]書類関係は、「evernote」。
無料で毎月60MBずつもらえて、
画像の言葉からも、検索できるので、オススメです。
[icon image="arrow3-r"]写真関係は、Googleの「picasa」。
Google+を使っていれば、
写真のサイズが、2048×2048ピクセル以下のものは、
無制限に保存できます。
Google+は、picasaのために、
開設しただけで、後は何もしていませんが(^_^;)[/colored_box]
[icon image="check3-r"]使わない家電、家具、雑貨など
押入れなどに、入れっぱなしで、
あるのも、忘れているようなモノ。
これは、なくても困りませんよね。
場所も取るので、捨てちゃいましょう(・∀・)
[icon image="check3-r"]子どものおもちゃ
これが、うちの一番の場所を取るモノ。。
年齢が合わなくなってきたら、
使いそうな子がいる家庭や、親戚に回しています。
親戚の間で、洋服やおもちゃが、
たらい回し状態に・・・(・∀・i)
[icon image="check3-r"]洋服・靴・バッグ・アクセサリー
普段から、なるべく1着買ったら、
1着捨てるか、部屋着にしています。
高価な服で、着ない服は、
古着屋さんや、オークションに。
買う時も、持っている服に合わせやすいモノを、
考えて買うようにしています。
バッグなど、あまり買い換えないものについては、
気に入ったものが見つかるまで、ガマン。
妥協はしません!!
(できるだけ(・∀・))
気に入ったものがあれば、
少し予算オーバーでも、買っちゃいます。
気に入ったもの、いいものを長く、
大事に使うのが、私のやり方です。
繰り返すことで、考え方から、
余計なことを、考えなくてもいいように、
変わってくるそうです。
どうぞ、あなたの部屋や、頭の中も、
気持ちのいい空間になっていきますように(*´∀`)