彼の実家へ、挨拶に行くんだけど、手土産何がいいんだろう??
Copyright © 2010 Let’s Get Out Of This Country by Helga Weber, on Flickr
悩みますよねー(-ω-;)
何より、相手のお母様に、好かれるような、
それでいて、センス良く思われて、
そして、お嫁さんとしても、やっていけるような…
そんな、ご両親に喜ばれる、ステキな手土産って、
どんなものがあるの??
教えて!ドラえもーーん!!
ドラえもんでは、ないですが、
手土産で、主人の両親からは、とても評判が良かった私の経験から、
ステキな手土産は、どんなものがいいのか、
教えて差し上げましょう!
どうぞ、そのタケコプターをはずして、
地上に降りてから、ご覧ください。
(えっ!?私、飛んでたっ!?Σ(゚д゚lll))
手土産で喜ばれるものは?
まずは、どんなものが好きか、彼に聞いてリサーチ!
当たり前と思われました?
そう、何故なら、それがやっぱり喜ばれるから!
持っていくときにも、
「これ、お好きだと伺ったので」
「そうそう、これ、昔から好きなのよー、焼き芋!」
(しずかちゃんっ!?)
なんて、そこから会話も弾んでいくことも。
かと言って、何でもいいわけではなく、
基本的に、お菓子など食べるもの、消費されるものがいいとされます。
家の近所で、買ったものは、
「忘れてて、慌てて買ったのね。」
と、思われるので、前もって用意しておくのがベター。
品物を考える前に、考えたいものがありますよね。
そう、値段はいくらぐらいのものがいいのか。
まずは、予算から見ていきましょう!
手土産の予算はいくらぐらい?
予算は、安すぎず、高すぎず、
「無理のない範囲」と言われていて、
一般的には、3,000~5,000円が相場のようです。
あまりに値段が安いものだと、「ケチくさい」と思われますし、
高すぎると、「経済的にやっていけるのかしら?」
と、心配になるようですよ。
「手土産一つで、大げさなっ」
と、思われるかもしれませんが、
判断するのは、あなたではなく、お母様。
できるだけのことは、やっておいて、
損はありません。
できるだけのことをすると言えば、
挨拶するときに失敗しないためには、こちらの記事も、オススメ。
女性の挨拶時のマナー
→彼氏の親へ挨拶!服装等の気になるポイント!
男性の挨拶時のマナー
→彼女の親へ結婚の挨拶!服装や流れはこれでバッチリ!!
厳しいチェックのお母様も、これでバッチリです!
Copyright © 2009 Strong by GS+, on Flickr
では、趣向ごとに、
詳しく見ていくことにしましょう。
手土産を、もうちょっと考えてみよう
親の趣向に合わせて、どんなものがいいのか、
もうちょっと、深く考えてみましょう。
- 甘いものが好き
- お酒が好き
- どちらも好きじゃない
または、両親で好みが違う場合。
大きく、上の3つに分けたので、順にご覧ください(*´∀`)
甘いものが好きなら、お菓子。
和菓子か好きか、洋菓子好きなのか?
ここまで、リサーチすると、だいぶ絞れてきますよね。
あえて言う必要はありませんが、下のようなことに、
気づかいをすると、喜ばれたりします。
- 日持ちするもの(最低でも3日以上)
- 地元の美味しいもの
- 季節感のあるもの
- 美味しくて、本当におすすめしたいもの
縁起がよかったり、悪いものも、あるんです。
そんなに、気にすることはないと思いますが、
どうしても、迷った時の、参考にしてみてください。
- 最中
- バームクーヘン
- 羊羹
合わさっているので、結婚には縁起がいい
年輪を重ねるように、という意味で縁起がよい
切れると言う意味で、縁起があまりよくない
探したら、地元の銘品でも、縁起を担いだ
お菓子があるかもしれません。
スポンサーリンク
お酒が好き
お酒も、種類がたくさんあるので、
できれば、もうちょっとリサーチしたいですね。
ワイン、ビール、日本酒、焼酎、ブランデー、
その中でも、好きなものが分かれば、選びやすくなりますね。
銘柄まで分かれば、普段お飲みのものよりも、
少しいいものを、あげたり、
(発泡酒なら、ビールとかね)
他に、地元の有名なお酒も、喜ばれるかも。
ただ、家に伺う場合はいいですが、
外で会う場合は、持ち帰るのが大変なので、
やめておいた方が無難。
その時は、軽いものでかさばらないものをチョイスしましょう。
上のどちらでもない場合
これは、困りますよね(・∀・i)
無難なところでは、
- 飲み物
- 果物
- 昆布
お茶、紅茶、コーヒー
季節の果物
慶事に喜ばしいモノ、とされます
こんなところでしょうか。
他には、地元の佃煮など、
デパートで売っているような、お惣菜的なものや、
お母様にはお菓子、お父様にはお酒など、
ご両親それぞれに、用意するのもオススメ。
二人とも、とても喜んでくれていました(*´∀`)
もしも、彼の兄弟が、
家族で同居していたりする場合、
彼らの分、または、お子さんがいらっしゃる場合は、
別に手土産を持っていくか、子供用に用意しておくと、
とても印象が良く思われます。
忙しくて買いに行けないときには、
楽天など、ネットを活用するのも、いいですよね。
こちらは、静岡茶・八女茶・宇治茶・鹿児島茶の
詰め合わせセットで、どれかは気に入ってくれるかも??
ちなみに、私のオススメは、鹿児島茶です(*≧ω≦)
→日本茶 ギフト・竹スダレ箱銘茶詰め合わせ 静岡茶・八女茶・宇治茶・鹿児島茶・ギフトセット【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】(amg)【RCP】
まとめ
いかがでしたか?
地元の美味しいもので迷ったら、あなたの親に聞いてみると、
オススメを教えてもらえますし、挨拶の時に、
「地元のお菓子ですが、私の母も大好きで」
なんて、話のネタになるかも。
喜んでもらいたいという、素直な気持ちで選ばれたら、
きっと、その気持ちは、伝わることと思います。
何か、いただく時って、モノより、
「手間や時間、お金を、私のために使ってくれたんだ」
という、気持ちの方が嬉しいものですよね(*´∀`)
あ、のしは、つけなくても構いませんが、
つける時には、紅白のリボン結びに、「御挨拶」で。
「寿」としたい人もいるようですが、
結婚が、認められてからにしましょう。
どうぞ、安心して、特大焼き芋、、、じゃなかった、
喜ばれる手土産を、選んでみてください(*´∀`)
コメントも気軽にどうぞ♫