娘が、初めての「入学祝」を頂いたとき、
「お返しは、何がいいと思います?」
と、義母に相談したところ、
「お返しはしないのよ」
「えーーっ!!Σ(゚д゚lll)本当!?いいの??本当に???」
義母は、お返しには、人一倍気を遣う人なんです。
えっと、でも、本当かなぁ?
う、疑うわけじゃないけど、
とりあえず、調べておこう。
(思いっきり、疑ってるっΣヽ(゚∀゚;))
調べてみると、地域差があるものの、
だんだんと、マナーが変わってきているようにも思いました。
同じように、入学祝のお返しは、どうしたらいいのか、
悩んでいる、あなたのために、シェアしますね。
どうぞ、ランドセルを背負って、
入学式を思い出しながら、ゆっくりとご覧ください(*´∀`)
(注)人から見られないように!
入学祝のお返しのマナー
マナー本には、「入学祝に、お返しは不要」と書いてあります。
実際、いろんな人に聞くと、
「電話で、お礼を伝えただけです」
「お返ししないなんて、非常識でしょ」
「お返しがないと嫌味を言われたから、倍返ししたわっ」
うーん、なるほどー(-ω-;)
王道のマナーとしては、
子供へ渡したものなので、子供がお返しをする必要はない
ということから、お返しはいらないようです。
[colored_box color="light‐red" corner="r"]ただ、子供から、お礼の電話を入れることを忘れずに。
その後、ハガキか手紙まで書かせると、
さらに、印象が良くなります。
[/colored_box]
ですが、地域によっては、半返しが当たり前
と言うところも、あったり、
私のように、お返しがいると思っている人が、
お祝いする方も、される方も、いるようです。
お返しされると相手が思っていたら、
面倒だから、お返ししていた方が無難と、
考える人も、少なくありません。
これを繰り返していくと、だんだんと、
お返しするのが、当たり前となっていきそうですね。
また、親族間では、暗黙のルールがあったりするので、
ご両親に聞いたり、兄弟に聞いてみるといいかもしれません。
Copyright © 2008 マカロン by hemiolia, on Flickr
私の娘は、初孫だったので、どうしようかと悩んで、
後から、付き合いづらくならないように、
簡単にお返しをすることに、決めました。
どうやって決めたのかは、
今から、説明していきますね。
入学祝にお返しするものは?
先ほども書きましたが、子供からお礼の電話は、必ずしましょう。
できれば、ハガキや手紙も書かせると、
お相手も、「お祝いをあげて良かった(≧ω≦)」
と、思うハズです。
そして、お返しをしたい時に悩むこと。
[deco_bg image="paper1" width="400"]
- 何を、返したらいいの?
- いくらぐらい、返したらいいの?
[/deco_bg]
この、2点について、もうちょっと見ていきましょう。
[icon image="q3-r"]何を、返したらいいの?
[icon image="a3-r"]基本、後に残らない消費するものがオススメ。
具体的に言うと、
- お菓子
- お茶
- コーヒー
- 昆布
- かつお節
など。
お菓子は、日持ちするものを。
スポンサーリンク
[icon image="q3-r"]いくらぐらい、返したらいいの?
[icon image="a3-r"]親族や親に聞いてみるのが、一番。
私のように、お返しはしなくていいと言われましたが、
気持ち程度のお返しをしたいという場合、
10,000円に対して、3,000円程度のお菓子なんて、
いかがでしょう?
(下手な営業マンかっ!)
あまり、たくさん返しても、
あげる意味がなくなってしまうような気がするので、
私としては、半返しよりもいいかなぁ?と思います。
私があげる時には、
本当に、お返しはいらないつもりで渡しているので、
10,000円包んで、5,000円も返されると、
ちょっとした、ショッキング事件です。
そして、本当にお祝いとしてあげたい時には、
倍の金額を包むべき?
なんて、お互いが首を絞めあうような気がして、
とても、心苦しく思います。
でも、地域や親族で「半返し」となっているのに、
気持ち程度のお返しをすると、
「ケチ」という称号を頂くことになってしまいます。
そこは、ご注意を!
[illust_bubble subhead="お返しするときの、のしについて" align="right" color="red" badge="check" illst="check-w3-l"]
のしは、つけなくても構いません。
もしも、つける場合には、
紅白のリボン結びに、
- 内祝
- 入学内祝
- 御礼
として、名前は子供の名前を入れます。[/illust_bubble]
まとめ
まとめてみると、
[colored_box color="light‐red" corner="r"]
- 全国的なマナーとしては、お返し不要。
- 返したい場合は、後に残らないモノを。
(親族間や地域では、違うことも)
[/colored_box]
お返しがいらないとしても、
お返しがなかったら、
何か不満を持つ人もいるかもしれません。
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]我が家では、最終的に、
後から、付き合いづらくならないように、
相手を見て、お返しをしました。
内容的に言うと、
金額的には、頂いた金額の3割程度。
クッキーなどの詰め合わせセットを、
のしなしで、返しました。[/colored_box]
最後になりましたが、
入学、おめでとうございます(*´∀`)
私の気持ちに、お返しはいりません(*≧ω≦)