さて、今度の休みは天気もいいし、
潮干狩りにでも行こうかな♫
Copyright © 2010 月ケ浜ビーチ by alberth2, on Flickr
持って行くものは、
バケツと、、、えっと、、、
他には、、カメラ?
と思った、あなた。
ちょっと、待てぇーいっ!!
小さい頃から潮干狩りに行ってる、うん十年の私なら、
アレやコレ、ドラえもん顔負けの便利道具を、
バッグいっぱい持って行きますよ!!
私のサイトに来てくれたからには、
楽しく、たくさん貝を拾ってきて自慢して欲しい!
ということで、つい力が入ってしまいましたが、
ドラえもん顔負けの道具を、どうか紹介させてください。
(潮干狩りにどんな思い入れがっ!?∑(゚Д゚))
まぁ、まぁそのあたりにお掛けになって、
お茶でも飲みながら、ご覧ください(´▽`)
貝掘りの便利な7つ道具
さっそくですが、便利な7つ道具をザッと紹介しますね(*´∀`)
- バケツ
- 熊手
- ペットボトル
- クーラーボックス
- レジャーシート
- タオル
- 帽子
あ、まだメモらなくて大丈夫です!
もっと詳しく書いたものを最後にチェックリストにしたので、
後でそちらの方を印刷したり、メモったりしてください。
ちょっと増えるかもしれないし(・∀・)
(7つじゃないのっ!?∑(゚Д゚))
先に上の道具について、軽く説明していきますね。
バケツ
想像通り、貝を入れるのに使います。
ビニル袋でも大丈夫ですが、
それよりは100均の潮干狩りセットを買ってもいいかも。
(小さいですけど)
そして、網があればもっと便利!
(100均のセットにも、ついてたりします)
帰るときには網に貝を入れてから、
クーラーボックスに入れます。
すると、砂を吐いた後の砂が網から落ちて、
また砂を吸うことが少なくなるので、
砂抜きが少し楽になります(*´∀`)
熊手
砂を10〜15cmの深さまで掻き出すときに使います。
深く掘ってもアサリはいません。
深さ2mまで掘ると、
「あそこは犬が掘れって言ったのか?」
「まさか埋蔵金が出るのか?」
と、周りがザワザワするので注意!
アサリは熊手のスキマから逃げたり、
コツンと当たった感覚が、分かりづらいことがあるので、
あとは、手で穴を広げていく方が取れやすいです。
でも、だんだんと手も痛くなってくるので、
オススメはスコップを使って、
こさぐように広げていく方法です。
他にはスコップでかき出した砂を、
ザルに入れて、ふりふりするのも〇。
子どもが小さな頃には、これで楽しく遊んでいました。
Copyright © 2010 潮干狩り。たっぷり採って満足々々。ふなばし三番瀬。 by ysishikawa
ペットボトル
2リットルサイズの空のペットボトルと、
飲み物用、あわせて2本用意します。
空の方は、帰りに海水を入れて帰るため。
貝をたくさん取りたい人は2本ぐらいあっても。
飲み物用も貝掘りしながら飲んで、
最後はこちらにも海水を入れちゃいましょう!
これをどうするかと言うと、
持って帰った貝の塩抜きに使うんです。
塩水を作ってもいいのですが、海水の方が、
砂がキレイに抜けやすいんです( *´艸`)
特に、貝が居たとこの海水がいいようなので。
[st-mybox title=”塩抜きする方法!” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#727272″ bordercolor=”#ff0000″ bgcolor=”#FDF5EF” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
バケツやボウルに、貝と海水を入れて、
暗いところで一晩待つだけ。
貝が、ピーッと水を吐いたりするので、
濡れても大丈夫なところに置くか、
密閉しないように、新聞紙などで、
軽く蓋をしておくといいかも。
[/st-mybox]
クーラーボックス
貝を持って帰るのに使います。
「そんなに取らないし、バケツでいいじゃん?」
まぁ、それでもいいんですけどね。
(いいんだっ!∑(゚Д゚))
氷を入れて、飲み物を冷やしたり、
帰りは貝と汚れた道具を入れたり、
休憩する時のイスにしたりして使ってます。
ただ、座りながら貝を掘りたい場合、
クーラーボックスの大きさにもよりますが、
クーラーボックスは、高さがあるので、
座りながら貝は掘りにくいと思います。
しゃがんでいるのが、つらい場合には、
小さな折りたたみイスを持参しても。
レジャーシート
荷物を置いたり、休憩する時に使います。
車にクーラーボックスを入れる時にも、
砂で汚れないように、クーラーボックスの下に敷いたりもします。
荷物を近くに置いておきたい時、たとえば、
- 人が多い時
- 怪しげな人が居たとき
- 埋蔵金を見つけた時
など、荷物が心配な時には、
草スキーで使うような、ソリがあれば、
近くに引っ張ってこれるので、良さそうです。
タオル
タオルは、汗を拭いたり、
首の後ろの日焼け予防のために1枚と、
足など拭いたりするようにもう1枚。
一人につき、2枚は準備しておきたいところですね。
足を濡らさないようにしていても、
貝堀りに夢中になってしまうと、
「ちょっとならいいか」
なんて、少しずつ海に入って、
気がつけば、おしりまで濡れていた!なんてことも。
(さすがに、ひざぐらいで気がつくわっ!)
そんなときのために、着替えもあれば安心です。
子どもが居るときには、子供の着替えは必須。
帽子
もちろん、日焼け防止が目的なので、
ツバの広いモノがオススメです。
くもり空でも、焼けたりしますし、
目もチカチカしてきますよね。
ラピュタのムスカのように、
「目が、目がーー!!」
ってなっちゃいます。
そんなことにならないように、
サングラスも持っていくといいかも。
他に、日焼け止めも持っていった方が安心ですね。
これで、7つ道具をザッと紹介しましたが、
リストは下をご覧ください。
余計なものもあるかもしれませんし、
場所によっては、レンタルするところもあるようなので、
消したり増やしたり、アレンジしてみてくださいね(*´∀`)
また、服装は日よけ防止に長袖と、
足元まで海に浸かることを考えて、短めズボン。
若ければ、ショートパンツもいいけど、
私のように、ある程度の年齢なら、
膝までがいいかも(・∀・)
キレイに手入れしていないと、
膝で、老けて見られるんだそうですよ。
(潮干狩りで若く見られなくてもっ!)
ぜひ、潮干狩りを楽しんできてください(*´∀`)
コメント