マダニに刺された犬の症状は?予防法は?

スポンサーリンク

マダニのことを少し調べていたのですが、
被害にあっているのは、何も、人だけではありません。

野山のイノシシやシカなどの動物を始め、
同じく、犬もマダニの被害者の一匹

散歩のときなど、草むらからついてきてしまうようです(ー ー;)

 

「犬は、草むらに飛び込んできて、ゴロゴロするから、くっつきやすいし、
毛もフサフサで、落ちにくくて、しかも、目立ちにくい、
さらに、いいもの食べてるから血も旨いゼヽ( ゜ 3゜)ノ」

なんて、マダニは思っているかもしれません。

愛犬にマダニがついていた、という人は結構多いようです。

dog

 

次の動画は、殺虫剤を入れないダニ退治のスプレーを開発した会社が、
犬のダニを見つけて駆除するところです。

残念なのが、このスプレー「サスピュア虫除け」は、一般販売はしていない?ようす(‘ε’)

こんな感じで、犬にマダニがついているようです。

 

マダニに関する過去記事は、こちら

マダニの生息地は?刺された時の5つの対策とは?

マダニからの感染症!SFTSだけじゃなかった!?

 

 

スポンサーリンク

犬の症状や被害

まず、血を吸われることで考えられるのが、下の症状。

[colored_box color=”red” corner=”r”][icon image=”check3-r”]貧血

[icon image=”check3-r”]アレルギー性皮膚炎[/colored_box]

 

そして、マダニから感染することで起こる病気。

[colored_box color=”red” corner=”r”]
[icon image=”check3-r”]バベシア症
貧血、発熱、黄疸、元気消失など
ひどいときには死ぬこともあるそうです。

[icon image=”check3-r”]ライム病
発熱や食欲不振、全身性痙攣、関節炎など
軽く済む場合がほとんど

[icon image=”check3-r”]Q
軽い発熱や流産・不妊症など
軽く済む場合がほとんど

[icon image=”check3-r”]エールリヒア症
発熱、鼻汁、流涙、食欲不振、元気消失、貧血など[/colored_box]

 

前回、マダニからうつる感染症について記事にしましたが、
まだまだ、あるんですね(; ̄O ̄)
勉強不足・・・

あの血を吸った後のパンパンに膨らんだお腹の中は、
まさに菌の巣窟!!

 

薬は何を使う?

病院からも出される、殺虫剤や駆除剤を一時的に使うのもいいかもしれません。

ただ、犬が殺虫剤や駆除剤をつけたところをなめたり
(複数いるときには、お互いになめ合ったり)することで、
体調を悪くすることもあるようなので、
殺虫剤や駆除剤をつけたところを、犬がなめないように気をつけてください

 

それと、よく勘違いしているのが、
これらを使ってマダニがつかなくなるワケではないようです

あくまで、ついているマダニを殺すのが目的であって、
予防策ではないのです。

 

予防策としてはシャンプーや、虫除けスプレーなどになります。

 

殺虫成分は、必ず安全とは言いきれないところもあるようなので、
できれば殺虫成分のない、ハーブを使ったものがオススメです。

これなら、毎日使っても安心ですね。

 

手作りの犬用虫除けスプレー

他には、手作りする方法もあります。

ダニの嫌いな香りは、
ユーカリ・ペパーミント・レモン・ラベンダー・ティーツリー・ゼラニウム

グレープフルーツの匂いは、逆に寄ってくるそうなので注意です(-ω-)/

 

作り方は、色々ありましたが、いっっちばん簡単なものを紹介しますね。

[deco_bg image=”paper1″ width=”400″]遮光ボトルのスプレー容器(青いスプレー容器)に、
精製水60mlと上記のエッセンシャルオイルを
3滴合わせて混ぜるだけ[/deco_bg]

とっても簡単じゃないですか?
そのうえ、安上がり♪

水と油なので、混ざりません。
使う前にはシャカシャカ振ってから、顔以外にスプレーしてください

それと、2週間ぐらいで使い切る、
暑い時には冷蔵庫保管する
ことにも注意です。

 

特に授乳中の犬は、あまり動かないことと、その匂いから
マダニが付きやすい傾向があるようなので、
草むらには、入らない、なるべくゴロゴロさせないように
気をつけた方が良さそうですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました