パパの抱っこで、赤ちゃんが泣いちゃう(>人<;)
パパが抱っこすると、大泣きなのに、
ママが抱っこすると、ピタッと止んでしまう・・・。
どうしたら、パパでも笑顔で抱っこしてもらえるようになるの??
なんて、赤ちゃんが6ヶ月になったばかりの
友達から、相談されたんです。
「時間を待つのが、一番かな」と思ったんですが、
不妊治療を受けて、高齢出産を乗り越えて、
やっと授かった赤ちゃんを前に、悩んでいる友達。
ただでさえ、初めての育児で大変なのに、
そんな、一言で済ませてしまうのは、
自分的に許せません(>人<;)
なので、ネットを使ったり、
他の人から聞いたりして、
頑張って、調べまくりました!
パパの抱っこで、なんで赤ちゃんが泣くの?
赤ちゃんが泣かないようになるには、どうしたらいいの?
抱っこのコツは?
なんてことを、私の経験も、隠し味で入れたので、
同じように悩むあなたにも、ご紹介していこうと思います。
パパでも、赤ちゃんが泣かないようにさせたい!
とお悩みなら、絶対、役に立つ情報があるハズ!
どうぞ、希望を持って、
明後日の方向を見ながら、ご覧ください。
明後日の方向って、どこ??
パパの抱っこで、なんで泣くの?
これは、我が家も経験があるんですが、
安心してください。
パパの抱っこが、イヤな訳ではないんです。
答えは、単純。
だって、ママが、いいんですもん(・∀・)
でも、だからと言って、パパも育児に関わらないと、
いつまでも、パパっ子にはなれません。
パパっ子にするための、抱っこのコツなど、
この後、書いていきますね。
赤ちゃんは、6ヶ月にもなれば、
ママとママ以外の人の区別ができるようになるんです。
なので、身の回りのお世話をしてくれる、ママと離れると、
本能的に、危険を感じるんです。
これは、ちゃーんと、
成長している証なので、いいことなんですよ(*´∀`)
まずは、赤ちゃんとママとの絆が、
お互いしっかりと結ばれることが、最重要だと思っています。
パパは、二の次になりますが、
仕方ありません。
もちろん、家事も三の次になりますが、
仕方ありません。
(い、言い訳じゃないよ(゚∀゚;))
どこへ行っても、ママだけは自分の味方だと、
そう、思ってくれたら、
自分に自信を持つ子に、育つんじゃないかな。
機嫌のいい時には、抱っこされる場合
そして、機嫌のいい時には、
パパにも、抱っこされていますか?
それなら、まったく問題はありません。
遊べる時や、相手をしてあげられる時には、
パパが、どんどん相手をしてあげていると、
気がつけば、立派なパパっ子に( *´艸`)
パパの抱っこで泣くとき
泣くときって、機嫌の悪いときだと思うんですが、
機嫌の悪いときって言うと、
- おなかがすいた
- 眠い
なんて、ときですかね。
観察して、泣くリズムが分かれば、
パパも、やりやすいかもしれません。
でも、そうじゃくて、
普段から、ママじゃないとダメな子もいます(・ω・`)
ママの抱っこで泣き止む理由から、考えてみると、
- おっぱいの匂い
- ママに抱っこされたかった
- 抱っこされる感じがママと違う
- パパが暑い
生後1か月でも、他のママの匂いを
嗅ぎ分けるほどなので、
まさに、死活問題と言えるでしょう。
いつも、抱っこされているので、
安心感が違いますよね。
パパは、ママと比べて、
やっぱりゴツゴツしていたり、
力みすぎたり、してしまうようです。
赤ちゃんは、体温が高いですが、
ママよりも体温の高い、パパの抱っこは、
暑すぎることがあるようです。
なんてことが、思いあたります。
赤ちゃんが、パパが嫌で泣いてないのは分かったけど、
パパでも、泣かないようにするには、どうしたら??
大丈夫!
次を見ていけば、次第に、
泣かないようになっていくハズですよ(*´∀`)
スポンサーリンク
赤ちゃんが、パパの抱っこで泣かないようにするには?
いくつかあるので、順に説明していきますが、
その前に、気をつけて欲しいことがあるんです。
それは、
パパの不安は、赤ちゃんに伝わります。
「泣いたら、どうしよう??」
「早く、泣き止んでくれよ!!」
なんて、考えていると、
赤ちゃんは、敏感に感じ取るので、
大事なのは、深呼吸して、リラーックス(*´∀`)
「泣いても、大丈夫だよ」
「安心して、いいんだよ」
と、赤ちゃんが泣いたって、
岩のように、ドーンと構えることで、
赤ちゃんも安心するんです。
(岩のマネとは、微妙に違います(・∀・i))
私の、狭い友人関係で恐縮ですが、
パパ大好きっ子な、赤ちゃんのパパは、
岩のように落ち着いている人が、多い気がします。
では、岩になったところで、
ポイントを抑えていきますよ(*´∀`)
ママと仲良くする
ママが、パパと楽しそうに話しているのを見て、
赤ちゃんも、
あんな顔してるけど、パパは安心できる人かも?
と、感じるんです。
(どんな顔っ!?)
私の長女も、ママっ子なんですが、
パパと仲良くしていると、
ニコニコ笑顔で、嬉しそうでした。
赤ちゃんの前で、ケンカをしたこともありましたが、
パパっ子を目指すなら、
目の前でするのは、控えましょうね(・∀・)

育児と家事をこなすのは、とても大変!
パパの手伝いがないと、
ママも、パパにイライラして、
赤ちゃんも、懐かなくなって、
魔のスパイラルに(>人<;)
そうならないためには、
ゴミ捨てや平日の買い物、
何かと、甘えられるところは、
甘えましょう!
二人で、育児を楽しむことがカギです(*´∀`)
赤ちゃんとスキンシップ
ただでさえ、仕事で家にいる時間が少ないパパ。
時間があれば、できるだけ
赤ちゃんとスキンシップを取りましょう。
スキンシップってどうしたらいいのか、分からない(>人<;)
なんてパパは、
こんなところから、始めてはどうでしょう?
- 声かけをする
- 朝早く起きて、赤ちゃんと遊ぶ
- オムツ替え
- お風呂に入れる
- ミルクや麦茶、離乳食をあげる
- 時間があれば、外を散歩
- 家族で外出するときは、なるべく抱っこする
いきなり抱っこするより、
「パパがきたよー」
「パパが、今から抱っこするからね」
と、一言言ってもらうと、赤ちゃんをビックリさせません。
ちょっと、パパにはきついかもしれませんが、
夜も遅いなら、朝に少しだけでもスキンシップを。
外に出ると、ママじゃなくても、
大丈夫な子が多いのでチャンス!
我が家のパパは、長女のときは、
あんまり、協力的ではなかったんですが、
今では、遊び相手になってくれています。
でも、やっぱり今でも、ママっ子なのは変わりません。
下の弟には、慣れたようで、一緒に遊んでくれたり、
散歩に連れて行ってくれたりしているので、
とても、パパ大好きっ子です(*´∀`)
なので、相手をしてあげることが、
大前提かなと思います。

赤ちゃんの目線やしぐさから、
何を見たがっているんだろう?
何を欲しがっているんだろう?
と、考えながら観察することが、
赤ちゃんに近づく、第一歩!
では、最後に、
パパでも安心できる抱っこの仕方について、
見ていきましょう。
安心する抱っこの方法
先ほども書きましたが、抱っこの前に、
声かけすることから始めてみましょう。
大人でも、寝ているときに、
急に抱っこされると、ビックリしますよね。
(そんな場面は、なかなかないヽ(゚∀゚;))
そして、男の人が、苦手な赤ちゃんは、
低い声が苦手だったりするんです。
なので、ちょっと声を高くした方が、
赤ちゃんも安心します(*´∀`)
(ママは、笑っちゃダメよ。こらえて。プッ)
抱っこしたり、置いたりするときには、
爆弾を扱うように、ソッと優しく。
(怖くて触れないわっ!∑(゚Д゚))
パパは、力が有り余っているので(?)、
ヒョイっと持ち上げがちですが、
やっぱり、急にはビックリしますよね。
左に、頭を持ってきて、心音を聞かせるようにすると、
赤ちゃんも安心することが多いです。
もしくは、縦抱っこ。
我が家の子供たちは、2人とも、
縦抱っこが大好きでした。
景色が変わって、気分がいいんでしょうね。
それでも、ママがいないと、不安な赤ちゃんには、
ママの匂いが染みついたTシャツなどで、
くるんでから、抱っこしてみるのが、オススメ。
これで、安心する赤ちゃんには、
洗濯していないTシャツを、
何枚かストックしておくといいかも。
(たまには、洗ってね(・∀・i))
我が家の場合、ママとパパは役割が違います。
遊び相手はパパ。
寝るときには、ママなんです。
遊び相手としては、マンネリのママより、
パパと遊ぶ方が楽しいんです。
でも、安心したい時には、ママ。
なので、パパも、めげずに、
赤ちゃんの相手をしてあげてください。
ママと同じようになろうとするんじゃなく、
ママのサポートをしたり、
パパでしか、できないことを、
見つけていくことがカギかなと、思います。
たとえば、抱っこもママより高いし、
「高い高いー!」って遊びも、ママにはしんどいので、
体力遊びは、どうしてもパパにはかないません(・ω・`)
赤ちゃんをかわいいと思う気持ちは、絶対に伝わるので、
きっと、悩んでいたことが嘘のように、
いつの間にか、パパっ子になってくれるはずです(*≧ω≦)
初めまして。
7ヶ月になる娘がいます。
うちはいわゆるパパ見知りがまだありません。
人見知りは絶賛実施中ですが。
うちはパパ好きかどうかはわかりませんが
娘が泣いても慌てることもイライラすることもないような気がします。
多分そこが良かったのかも。
この記事を見て
いろいろな人がいるもんだ。
と感心させられました。
初めまして、コメントありがとうございます!
読んでいただいて、嬉しい限りです。
素敵な育児をされているようですね!
きっと、パパ好きになっていくことと思います。
最近は、武田双雲さんの子育ての本を読んで、とても共感したんですが、ブログの方も子育てのヒントや素敵な言葉が満載です。
私がいうのもなんなんですが、ちょっと悩んだ時には、ご覧になられてみてください。
育児だけに限りませんが、物事はすべて楽しんだ方が、楽なんだな、と感じます。
どうぞ、そのまま、素敵な育児を楽しんでください!
いつもママに感謝してますが、100%子供に時間を裂けません。精神的に。イライラしてしまいます。でも大好きやし大切です。こんなパパでごめんなさい。
コメント、ありがとうございます!
自分のお腹から産まれてきても、思いどおりに動いてくれない、小さな生き物に私もイライラします。
でも、大好きだし、本当にかわいいです。
子供目線で、世界を見てみると、こちらが勉強になることも多いですしね。
謝る必要はないと思いますが、ただ、家族の絆を強くするために、ママに言葉や態度で、感謝の気持ちを伝えてあげて欲しいなと思います。
協力しあって、暖かい家庭になることを、心から祈ってます(*´∀`)
ありがとうございました!
俺は27歳です。六ヶ月の娘がいます。俺は世間でいうブラック企業勤めなので、朝早くから夜遅く、もしくは夜勤の為、夜遅くから朝早くまで働いていて、あまり娘にかまえません。
俺が抱くと期限よいときは抱かれていますが、いきなり狂ったように泣き出したりします。ママに渡すと、泣き止みます。へこみまた。
でもこのblogを読んで、本当に自信がつきました、妻も応援してくれました
ありがとうございます!
コメント、ありがとうございます!
お子さん、かわいい盛りですね(*≧ω≦)
大丈夫です!嫌われてるわけではないので、機嫌のいいときは思いっきり抱っこしてあげてください!
お仕事がお忙しそうなので、奥様に写メでも送って、お子様にも顔を見せる機会を増やすといいんじゃないかなと思います。
私にも、お子様への愛情が伝わったので、お子様にもシッカリ伝わるハズです。
どうぞ、ご夫婦で感謝して協力し合いながら、ステキな家族を作られてください(*´∀`)
ありがとうございました!!
大変、ためになりました。ある程度は解っていたつもりでしたが、流石に我が子に泣かれまくるとヘコミますが、こちらのサイトを見て気が楽に成りました。頑張ってみますね。有難うございました。
とても嬉しいコメント、ありがとうございます。
産まれてしばらくは、ママと見えないへその緒が、まだつながっています。
ゆっくり、パパが愛情を注いであげていると、へその緒が離れたときに、自分はみんなから愛されていると、自信を持てる子に育っているはずです。
大きくなったころに、笑って子供と話せているときを楽しみに、頑張ってください!応援しています!