合成界面活性剤の入っていない台所用洗剤を探していたら、
石鹸にたどり着いたんだけど、、、
うまく、洗えないよーー(>人<;)
なんて、悩んでいるところじゃないですか?
実は、私、こう見えて(?)、
何年も、石鹸で食器を洗っているんです(・∀・)
そして、いろいろと、紆余曲折を経て、
縁側で、お茶を飲んでいるおじいちゃんのように、
今の形に、スッカリ落ち着きました。
そんな、私ですが、
「どうやって、石鹸で食器を洗ったらいい?」
「コツなんてあるの?」
なんて、石鹸を使い始めようと考えている、
地球にもエコで、優しくて、ちょっと悩める、
かわいい、あなたのために、
石鹸で食器の洗い方やコツを、
ズバッと、教えて差し上げますね(*´∀`)
どうぞ、縁側でお茶を飲んで、
ひなたぼっこしながら、ご覧ください(*´∀`)
(おじいちゃんかっ!Σヽ(゚∀゚;))
石鹸で食器を洗う方法!
うまく洗えるためには、
肝心の、石鹸やスポンジの選び方が、
とっても大事なんです!
そして、洗い方にも、ちょっとコツがあるんです。
これに気を付けると、
ドロドロの、ギトギトの、油汚れだって、
敵じゃありません(*≧ω≦)
では、今から順に、説明していきますね(*´∀`)
食器洗いできる石鹸は?
石鹸と言っても、何でもいいわけではありません。
せっかく、無添加の石鹸を探してきたのに、
余計なモノが入っていたら、、、ねぇ?(・∀・i)
その無添加の石鹸を、詳しく言うと、
ちょっと難しい話になるので、簡単に言いますね(*´∀`)
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]石けん素地と言う、純粋な石鹸成分で、
たとえ、余計なモノが入っていても、2%以下(JISでは7%以下)
の石鹸が、台所でも使えるんです。
あ!あまり、難しく考えなくても大丈夫です!
裏の表記を見てみて、
「純石鹸」、または、「石鹸素地」しか
書いていない石鹸ならOKです。
主婦湿疹が治った話とか、オススメの石鹸については、
別記事でかいているので、
お時間があったら、こちらの方もご覧くださいね(*´∀`)
→手湿疹(主婦湿疹)!私が良くなった方法はコレ!
[/colored_box]
食器をうまく洗うためには、
スポンジも、何でもいいわけではないんです。
じゃあ、何がいいんだろう?
ってことを、今から、説明していきますね(*´∀`)
スポンサーリンク
石鹸で食器洗いするときに相性のいいスポンジは?
スポンジごとき、どれも同じだと思っていませんか?
それが、大いに関係するんです。
最初は、
「あんまり泡立たないし、なんだかなぁ」
(阿藤快かっ!Σヽ(゚∀゚;))
なんて、思っていたんですが、
スポンジを変えると、
「あっれーー??めっちゃ、洗いやすい!!
まるで、スポンジの金メダルやー」
(彦摩呂っ!?∑(゚Д゚))
なんて、別人のように、
食器を洗っている私が、そこにいたんです。
で、
肝心のスポンジのオススメですが、
スポンジの穴が目に見えるぐらいの大きさのモノで、
ちょっと弾力のあるものが、泡立ちやすく、とっても使いやすいです。
[colored_box color="light‐red" corner="r"][icon image="point-b-bk"]オススメしないスポンジ
スポンジの片面に、硬いところがあったり、
真ん中に洗剤を含ますところがあったり、
すぐにヘタレそうに、柔らかすぎたり、
スキマがほとんどないモノ。
こういったものは、なかなか泡立たなかったり、
キレイに洗えなかったりして、
うまく洗えなかったりするんです(・ω・`)
[icon image="point-b-bk"]個人的に愛用しているスポンジ
オススメは、パックスナチュロンのスポンジ。
柔らかすぎず硬すぎずで、泡立ちもいい!
石鹸愛用者でも、使っている人が多く、
私も、コレに行き着いてからは、
他のを、試す気がなくなりました(*≧ω≦)
石鹸で食器を洗うには、
コレが私の神器とも言えるスポンジです!
![]() パックスナチュロン キッチンスポンジ 1個入/パックスナチュロン/スポンジ(キッチン用)/税込198... |
[/colored_box]
これで、石鹸とスポンジは、バッチリ!
次は、洗い方のコツですね。
石鹸で食器を洗うコツ!
基本的な使い方は、
[deco_bg image="paper1" width="400"]
- スポンジに、石けんをこする
- ちょっとモミモミして、泡立てる
- 食器を洗う
[/deco_bg]
と、一見当たり前のようですが、
2の泡立ててから洗う、と言うのが、
とっても大事なんです。
大事なので、もう一回言いますね。
石鹸は、泡立ててこそ、力が発揮されるんです。
(テストに出ないですが、しっかり覚えましょうね(*´∀`))
それと、気を付けるコツが、2点!
ココを抑えておくと、合成洗剤と同じように、
使いやすいと思います。
[icon image="point3-1-r"]油汚れを取っておく
油汚れも石鹸で、しっかり取れるんですが、
スポンジにも油がついて、
他の食器にもついてしまうんです(>人<;)
フライパンなどの、ベッタリした油汚れは、
先に、新聞紙やキッチンペーパーなどで、
拭いておきましょうね。
[icon image="point3-2-r"]汚れの軽いモノから洗う
石けんで洗っても、
油汚れの皿などの近くに置いておくと、
また汚れがついてしまうんですね。
二度手間にならないように、
コップとか、汚れの軽いモノから先に洗うこと。
私の場合、油汚れのあるものは、排水口の近くに、
軽いモノは、ちょっと離しておいて、
汚れに合わせて、2回や3回に分けて洗っています(・∀・)
まとめ
いかがでしたか?
最初は、慣れないかもしれませんが、
慣れると、とっても快適です!
グラスなど、くすんできたときには、
酢や、クエン酸につけるといいようです。
(私は、何もしていませんが・・・)
これで、あなたの石鹸ライフが、
快適で、楽しいモノとなりますように(*≧ω≦)