うわっ!洗濯物が、乾いてないっ!!Σ(゚д゚lll)
子供の体操服、今日も使うって言ってたのに、
乾かなかったーー(>人<;)
なんて、雨だったりすると、
「今日着ていくつもりの服が、乾いてなーい」
「タオルやパンツも乾かなくて、足りなーい(>人<;)」
「部屋干しすると、誰も家に呼べない・・・」
と、洗濯物が乾かないことで、
困ることが、多々ありますよね。
というか、本当に困ってます(-ω-;)
そこで、
「誰か、いい方法を知ってるかも!」
と思って、いろいろと調べてみたら、
やっぱり、沢山の人が工夫していたんです!
ということで、
洗濯物を効率的に乾かすコツや方法を、
主婦歴十数年にして、やっと、知ったんですが(/ω\) 、
洗濯物を早く乾かしたい!!
なんて、同じように悩んでいる、あなたのためにも、
シェアしたいと思います(*´∀`)
ここを読み終わった頃には、
雨でも台風でも、梅雨でも、
堂々と(?)部屋干しができるようになりますよ(≧ω≦)
洗濯物が乾くためには?
まず、洗濯物が乾くために必要な要素って、
何があると思いますか?
せっかちなので、答えを言っちゃいますが、
答えは、空気の流れと温度なんです。
ここは、難しく考える必要はないので、
軽く、頭に入れておいてくださいね(*´∀`)
[colored_box color="light‐red" corner="r"][icon image="check3-r"]空気の流れ
簡単に言うと、風のことで、
風が、洗濯物を乾かしてくれるんです。
[icon image="check3-r"]温度
温度は高い方が、
飽和水蒸気量が、増えていくので、、、
まあ、要は、
温度が高い方が乾きやすいってことです(・∀・)[/colored_box]
取りあえず、早く乾くための理屈が、
なんとなく分かったところで、
早く乾かす方法について、
見ていきますね(*´∀`)
[ad#ad-1]
洗濯物を早く乾かす方法!
洗濯物を、早く乾かすには、
- 晴れた日には外干し
- コインランドリー
と、思うんですが、
ここでは、あえての部屋干しを前提に、考えていきますね。
早く乾かすためには、空気の流れと温度でしたよね。
なので、私のように、
ただ部屋に干していても、乾きにくいんです(-ω-;)
で、どんな方法があるのかと言うと、
[deco_bg image="paper1" width="400"]
- 乾燥機
- エアコン
- 除湿器
- 換気扇
- ドライヤー
[/deco_bg]
と、5個あるので、順に見ていきますね。
乾燥機
洗濯乾燥機を持っていれば、
悩まずに、活用してください(*´∀`)
[illust_bubble subhead="シワになりにくいコツは" align="right" color="red" badge="check" illst="check-w3-l"]
洗濯機と一体型のタイプは、
どうしても、シワになりやすいので、
次の方法がオススメ。
- 短時間だけ乾燥させて、
少し湿った状態で部屋干し - 部屋干しして、
水分が抜けたところで、最後に乾燥 - 風乾燥する
これは、洗濯機によりますが、
我が家の乾燥機能は、風乾燥のみ。
完全には乾きませんが、部屋干ししても、
乾きやすくなって、時間短縮になります。
私は、温風機能付の洗濯機は、
持っていないので、実験できませんが、
知合いの話だと、気持ちよく乾いてくれるのは、
最後に乾燥する方法みたいです。
もちろん、シワシワになりやすい素材や
縮みやすい素材には、気を付けましょうね。
[/illust_bubble]
エアコン
冬場は、暖房で空気を暖めて、
梅雨時期は、ドライがいいですね。
ちょっと電気代はかかりますし、
部屋も、洗濯物に占領されてしまいますが、
部屋干しすると、冬場の、
乾燥対策にもなるんですよね(*´∀`)
私の場合、冬は、夜に部屋干しして、
朝、天気が良かったら、外に出したりしています。
乾きやすい素材なら、
朝には、乾いています。
[illust_bubble subhead="早く乾かすコツは" align="right" color="red" badge="check" illst="check-w3-l"]
早く乾くようにするには、
次の、どれか一つでも試してみると、
早く乾きますよ!
- エアコンの下に干す
- 扇風機を弱く回す
- 出来るだけ高い位置に干す
洗濯物、全体に当たるように、
少し離して、斜め下に置く。
湿気は、低いところに落ちていくので、
湿度の低い、高いところに干す。
[/illust_bubble]
除湿器
エアコンよりも、省エネで、
費用的にも、安く抑えられます。
主婦には、嬉しいですね(*≧ω≦)
除湿器を使う時には、湿気が入らないように、
狭い部屋で、閉めきるのがコツ。
[illust_bubble subhead="早く乾かすコツは" align="right" color="red" badge="check" illst="check-w3-l"]
少量なら、少し乾燥した、お風呂場でも使えます。
(壊れないように、置くのは脱衣所ですが)
部屋を洗濯物に取られないので、
主婦には嬉しいですよね。
早く、乾かすためには、
- 換気扇は回さない
- 扇風機を弱くあてる
こと。
手前に、大きなバスタオルなんかあると、
風が遮られるので、配置を考えて、
全体に風がいきわたるようにしましょうね(*´∀`)[/illust_bubble]
換気扇
風があるなら、窓を開けてもいいんです。
でも、風がまったくなかったりしたら、
台所の換気扇を回すだけでも、風がおこるので、
ただ部屋に干すよりは、ちょっと早く乾きます。
[illust_bubble subhead="早く乾かすコツは" align="right" color="red" badge="check" illst="check-w3-l"]
上記の中では、一番、乾くのが遅くなりますが、
一番、電気を使わなくて済みますね。
早く、乾かすには、
- 台所と、反対にある窓を少し開ける
- 扇風機を弱くあてる
(横なぐりの雨のときは、やめましょう)
こと。
[/illust_bubble]
ドライヤー
もう、時間がないのに、まだ湿ってる!!
って時には、ドライヤーも効果的です。
私も、体操服が乾いていなかった時には、
縫い合わせのところや、襟など、
湿っているところに、ピンポイントで使っています。
さらに、洗濯してすぐに着たいんだけど!
と、急ぐ時には、
アイロンをしてから、
細かいところを、ドライヤーで仕上げる、
二刀使いがオススメ。
[illust_bubble subhead="早く乾かすコツは" align="right" color="red" badge="check" illst="check-w3-l"]
生地が厚いところは、乾きにくいので、
早く、乾かすには、
- 洋服の表側からと内側から、
ドライヤーをあてる
こと。
[/illust_bubble]
まとめ
早く乾かすためには、扇風機が大活躍ですね(*´∀`)
扇風機だけでも、いいんじゃない?
と、思われそうですが、
コレ、あんまり良くないんですね。
実は、洗濯物からの湿気が、部屋中にモワンと漂って、
カビの原因にもなるんです(>人<;)
なので、どこかに湿気の逃げ道を作ってあげるのが、
賢い主婦のやり方なんです!
(今まで、ただ部屋に干していた私って・・・(-ω-;))
もっと、調べていくと、乾きやすい干し方や、
マンションと一軒家でも、ちょっと違うかも?
ってことにも、気づいたんです。
そこまで書くと、さらに長くなっちゃうので、
また次回、書いていきますね(*´∀`)
どうぞ、室内干しのマスターとなるべく、
お互い、頑張りましょうね!!(*≧ω≦)