洗濯物を早く乾かす干し方って、ご存知ですか?
いきなりですが、
雨の日、主婦にとって、何がイヤって、
洗濯物が乾かないのが、イヤですよねー(-ω-;)
夕方の洗濯物を触ると、ジメッとしてて、
「はぁぁぁぁ」
なんて、ため息が。。。
でも、
ちょっとしたコツを知っていれば、
なかなか乾きにくい洗濯物も、
乾きやすくなるんですよ(*≧ω≦)
私も、雨の日の洗濯物が、なかなか乾かなくて、
「探偵ナイトスクープ」に、相談しようかと思うぐらい、
すっごく、悩んでたんです(-ω-;)
で、
調べたら、干し方のコツや、
建物でも干し方に違いがあることも、
分かっちゃったんです(*≧ω≦)
(あー、相談しなくて、良かった♪)
洗濯物が乾かなくて、同じように困っている、
あなたのためにも、分かりやすく、
乾きやすくなる、洗濯物の干し方のコツについて、
説明していきますね(*´∀`)
もちろん、お金はかけずにできますよ(*≧ω≦)
これで、ジメジメした雨の日でも、
毎日、洗濯ができるようになるかも!
どうぞ、靴を脱いで、足をくずして、
おばあちゃんちに来たつもりで、ご覧ください(*´∀`)
洗濯物の干し方!4つのコツ!
干し方のコツを調べると、どうやら、
空気にあてることと、湿気を取ることが、
カギのようです。
コツを4つ、あげてみたので、
順に、見ていきますよ!
その前に、こちらも要チェックです!
脱水時に水分を取る!
乾燥機能を使わなくても、
脱水だけで、水分をかなり抑える方法があるんです。
それは、
脱水のときに、
乾いたバスタオルも一緒に入れること!
これだけなんですが、洗濯物の水分が、
かなり抜けるんです!
ただ、ほこりが目立ちやすい素材の服は、
別に脱水するか、脱水を長くした方がいいかも。

脱水を長くすると、シワができてしまいますよね。
できるだけ、シワにならないためには、
ひと手間かけて、干す前に、たたむこと!
どうしても、シワにはなりやすいですが、
これで、軽減されますよ(*´∀`)
スポンサーリンク
乾きにくいところを表に
洗濯物で、乾きにくい箇所はどこか、
ちょっと思い出してみてください。
脇や、裾の縫い目、
ポケットの重なっている部分かな、と思います。
コレって、洋服にもよりますが、
だいたい、洋服の裏側ですよね。
なので、
干すときは、裏返した方が乾きやすい!
脱水した後で、裏返すのは大変なので、
「だらしない(・□・;)」
と思われても、最初から裏返して脱ぐのが、オススメ。
(義理の母からは、きっとそう思われてるだろうな(・∀・i))
さらに、
洗濯機で回っているときにも、
生地が傷みにくいですし、
晴れの日も、日焼けで色褪せにくいんですよ(*≧ω≦)
パーカーのフード部分ですが、
- フード部分をピンチで持ち上げる
- 上下を逆に、つるして干す
- 前屈するように、ハンガーに折り曲げて干す
と、乾きやすくなります。
私の場合、ピンチの跡が、どうしても許せないので、
ハンガーに、折り曲げて干しています。
でも、内側が乾きにくいので、
途中で裏返さないと、なかなか乾きません(>人<;)
空気を通す
干すときに、洗濯物の間隔を開けた方が、
空気の通りがよくなるので、
乾きやすくなるんです。
具体的には、
5㎝以上、間隔を開けて干すこと!
部屋干しするときには、
先ほど紹介した、「早く乾かす方法」と、
併用してみてください(*´∀`)
湿気の少ないところ
同じ部屋に干すなら、
どこに干したら、乾きやすいでしょう?
そりゃあ、湿気の少ないところが、いいですよね。
ということで、答えは、
湿気の少ない、高いところに干すこと!
見た目は良くないですが、
新聞紙を下に、敷いたり、
丸めて置いておくのも、
湿気が吸われて、若干、乾きやすくなります。
そして、窓からは、
近すぎず、離れすぎないところがいいですね。
窓がないところでは、湿気が溜まりやすくなって、
カビの原因に。
かと言って、窓に近すぎると、
今度は結露になるんですよねー(>人<;)
んー、難しい(-ω-;)
私の場合、部屋のカビを気にして、
小雨の日なら、外に干しているんですね。
雨の日の外干しって、どうなのか調べてみたら、
建物でも、違うのかな?と思ったんです!
どうぞ、次まで、ご覧ください(*´∀`)
Copyright © 2010 029/365 Laundry day by iskir, on Flickr
雨の日は、外干し?部屋干し?
小雨の日の洗濯、あなたは、
外干し派ですか?
室内干し派ですか?
私は、先ほども書いた通りの、外干し派。
で、
調べてみると、室内干しと外干し、
どちらも、半々ぐらいいるんですね。
それぞれの理由を見てみたんですが、
建物で、外干しと室内干しを考えた方がいい
かもしれないなぁ
と、思ったんです。
では、建物別に、どちらがいいのか、
チャチャッと、説明をしていきますね。
一戸建ての場合

- ひさしが広い
- 下がコンクリート
当てはまらなければ、部屋干しがオススメ。

- 地面に近くて、気密性もそこまで高くない
- 室内も広いので、湿気がこもらない
- 外に干すと、跳ね返った水で汚れる
(雨の日の湿度が、外とあまり変わらない)
マンションの場合

- ベランダがない
- ベランダが狭かったり、屋根がついてない
- 高層階に住んでいる
- 日中は、家に誰もいない
(高いところは、湿気が少ないから)
(急に、横なぐりの雨になると。。。)
マンションは、気密性が高いので、
湿気がこもりやすいんですね。
なので、オススメは、
最初に外干しして、風である程度、
水分を飛ばしてから、部屋干しする方法が、
いいかな、と思います。

- 閉めきると、外より湿度が高くなったりする
- 湿気が、家の外に逃げづらい
ただ、風がないと、外でも乾かないので、
その時は、室内干しがいいですよ。
もちろん、横なぐりの雨のときも。
いかがでしたか?
主婦にとって、雨の日の洗濯とは、
横なぐりの雨だろうと、縦なぐりの雨だろうと、
絶対に負けられない戦いですよね!
(そんなに必死!?)
一緒に、家族の期待を背負って、
雨の日と、戦っていきましょう!!
コメントも気軽にどうぞ♫