こざかしい奴らめっ!!
えぇぇい!こやつらを退治してしまえぃ!!
(ハッ!家来なんて居ないんだった!∑(゚Д゚))
もう、コバエがうるさくて、うるさくて、
すごーく、イライラしてます!
イライラしすぎて、一人お代官ごっこしてます!
勝手に、人んちにあがりこんで、
全く、どっからくるのかしら?
本当、あったま、きちゃいますよね!(♯`∧´)
人が来た時にも、
「あぁ、あんたか。よろしくー」
なんてするから、
私まで「不潔な人」って見られてそうだし、、、
じゃあ、
コバエが、来ないようにしたらいいんじゃん?(・∀・)
そう思って、毎年、毎年、
コバエ対策も、いろいろと試してきたんです。
それでも、家に転がり込んで、
生ゴミを、ボリボリ食べているんです(>人<;)
ですが、
今年の私は、一味も二味も違いますよ!
そんな不届き者を、家に来させないため、
とっておきの方法を、見つけちゃったんです( *´艸`)
コバエが大嫌いで、
私のように、イライラしまくりな、あなたのために、
コバエが来なくなる対策方法について、
ドーンと、今から、ご紹介しますね(*´∀`)
スポンサーリンク
コバエって何者なの?
コバエも種類がたくさん、あるんですが、
私が困っているのは、台所の生ゴミにくる、
ショウジョウバエやノミバエ。
それぞれの好物から、対策方法も分かるので、
簡単に見ていきますね。
ショウジョウバエ
- 2~3㎜ぐらいの大きさ
- 目が赤くて、ハエを小さくしたような感じ
- 果物とお酒が好き(やだ、好みが同じ(・∀・i))
- 卵から成虫になるまで10日ほど

果物は、早く食べたり、
冷蔵庫に入れたり、人に配ったりするといいですね。
お酒を飲んだ後、飲み残しはちゃんと流して、
缶や瓶は、キレイに洗うこと。
他に、樹液も好きなので、
カブトムシなど飼ってたら、
細かいネットをかけたり、外に出す
ノミバエ
- 2~3㎜ぐらいの大きさ
- 黒褐色や黄褐色で、体がノミみたいに、丸い感じ
- とても、すばしっこい
- 腐った野菜や肉が、とても好き
- 鉢に残ったような、腐った水も好き
- 排水管や排水口も好き
- 卵から成虫になるまで、2週間ほど

食べ物を放置しない。
排水口や排水管、三角コーナーは、
熱湯をかけたり、漂白消毒や、アルコール消毒をする。
(お風呂場や洗面台の排水口も、チェック!)
コバエは、人の出入りや、網戸など、
小さな隙間から入ってきて、餌を見つけると、
あっという間に増えていきます(>人<;)
なので、コバエが飛んでたら、
コバエの多いところや、たかっているモノを探して、
まず、発生源を、しっかりと確認すること。
原因が分かったら、取り除くだけで、
コバエの数は、かなり激減します。
そして、飛んでたコバエも、
次の匂いを探して(?)、
いつの間にか、いなくなっていることが多いです。

卵や幼虫がいないか、
必ず、チェックしてくださいね!
こやつらを野放しにしていたら、
とんでもないことに(>人<;)
つまり、清潔にするというのが、カギですね!
いや、待って!
一番の原因になってる生ゴミは、毎日捨てれないよ(>人<;)
というあなたも、大丈夫!
それは、次を、ご覧くださいね(*´∀`)
生ゴミの匂いを和らげる方法はコレ!!
一時期は、生ゴミの匂いを防ぐために、
いろいろと、試してみたんです。
(生ゴミを出さないようにするのが、
いいんだろうけど(・ω・`))
で、水をしっかりと切るのが、
一番効果的だったんです!
私の方法は、
新聞やチラシで、生ゴミ入れを作っておくんです。
作り方は、↓の動画をご覧ください。
慣れると、とっても簡単にできますよ(*´∀`)
1枚だと、水分で底が破けやすいので、
- 2枚で作る
- 箱の底に、たたんだチラシを敷く
なんてすると、大丈夫ですよ(*´∀`)
(箱を作らないで、そのまま
チラシの上に捨てることもあるけど(・∀・))
濡れたものは、箱にはいれないでくださいね!
三角コーナーに入れて、しっかり水をきってから、
新聞紙に包んでください。
そして、ビニール袋に包んで捨てるだけで、
以前より、だいぶ匂いもなくなって、
コバエも、かなり減りました。
(新聞紙まで濡れてくるほどのときは、
新聞紙を入れたビニール袋で、2重に。)
とは言え、それでも、
夏の暑いときには、モワンとした匂いが
漂ってきて、やつらがやってくるんです(-ω-;)
ここで、いよいよ、正義の味方の登場です!
さぁ、一緒に叫びますよー!!
(知らんのにっ!?Σヽ(゚∀゚;))
オスバンS!!
このオスバンSって、知ってます?
薬局で、800円前後で買えるんですが、
消毒・消臭・除菌・防虫が、1本でできる、
とっても、優れものなんです(*≧ω≦)
使い方は、スプレー容器に200倍に薄めて使います。

キャップが約5mlなので、
キャップの半分のオスバンSを、
スプレー容器に入れ混ぜて、使います。
コレを、生ゴミを封する前にシュッ。
生ゴミ入れを開けるたびに、シュッ。
気になったらシュッ。
どこにでもシュッ。
って、CMに出そうな感じで、
優雅にくるっと回りながら、笑顔でシュッと使えばOK!
アルコールと違って、気化しないので、
家具や床に使った時には、拭き取りしてくださいね。
これで、モワンとした生ごみの匂いは、
なくなりますよ(*≧ω≦)
ただ、薄めたものは、メーカーに聞いてみると、
なるべく早いうちに使い切ってくださいということです。
1~3日ぐらいかなと、思いますが、
私は、2週間程度使っています(・∀・)
暑い時期は、早目に使い切った方がいいかも。
さぁ、これで、バッチリ!!
とは、行きませんよね(・ω・`)
だって、発生源を対策しても、まだ残ったコバエが・・・
最後に、対策方法を見ていきますね。
すでに飛んでるコバエはどうしたらいい?
飛んでるコバエに対しては、
たくさんいる場合には、
見た目の悪さを、しばらく我慢して、ハエ取りリボン!
他のコバエ取りグッズに比べて、
断然、効果があります!
風が吹くと、壁とかに引っ付いてしまうので、
注意するのは、付ける場所ですね。
ちょっとだけいる場合には、
消毒用アルコールを、石鹸水で1:1に割ったものを
スプレーで吹きかけると、コテンと行っちゃいます。
ゴキさんにも、使えます。
我が家には、つい最近まで、赤ちゃんだった子供がいて、
殺虫剤を使いたくなかったので、重宝しました(*´∀`)
さらに、虫の嫌がる、
レモングラスなどの精油を入れたりすると、
パワーアップします!
(追記)
最近は、オスバンSに、消毒用アルコールをキャップ1杯程度と、
ハッカ油を5〜10滴ほど混ぜたものを、スプレーしているんですが、
コバエも、コテンといっちゃいます(*´∀`)
オスバンSスプレーも、そのまま使えて、一石二鳥♫
まとめ
要は、捨てることと、消臭することで、
コバエの好きな匂いを、漂わせないこと!
私の、正義の味方の彼ですが、
ぜひ、あなたの味方にもどうぞ(*´∀`)
ということで、最後、一緒に叫びましょう!!
オスバーンS!!
コメントを残す