子供の自転車の練習方法!3つのコツですぐ乗れた!

スポンサーリンク

子供って、どうやったら補助輪なし
自転車に乗れるようになるの??

と、小学生になる子を持つママが、聞いてきたんです。

bike-117441_640

うちの小学生の娘は、ちょっと臆病なので、
補助輪なしの自転車に乗るのが怖くて
なかなか、乗れなかったんです。

ただ、一度、コツをつかむと、
シャンシャン乗れるようになるんですけど、
そこまでが、難しいところですよね(・ω・`)

 

ママ友に、娘が乗れた方法と、
念のため、ネットで調べた方法と、
3つ教えてあげたんです(・∀・)

すると、

その子も、ハデに転ぶこともなく、
シャンシャン乗れるようになったんです(*≧ω≦)

 

ムダに、何日も練習に付き合ったり
子供が転んで、ひどいケガをするのも、
やっぱり、見たくないですものね(>人<;)

 

もし、あなたが、子供さんと、
補助輪なしの自転車に、今から練習しよう!
としているなら、

早く、自転車に乗れるように
ぜひ、この記事を、一緒に見て行ってください!

 

どうぞ、スパルタママになりたい気持ちを
押し殺して、ご覧ください(*´∀`)

スポンサーリンク

自転車に乗れるようになる練習方法!!

ネットで調べた方法と、娘が乗れた方法と、
3つ、紹介していくんですが、前もって、

  • 補助輪のついた自転車に、乗れること
  • 本人のヤル気があること

を前提に、すすめていきますね。

 

そして、練習する前に、
楽しく乗れるようになるための、
コツを、先にあげていきますね(*´∀`)

実は、私もコツが分からなくて、
ちょっと失敗してるんです。。。

 

楽しく練習するための3つのコツ!

娘が、補助輪付の自転車に、自信が出てきて、

イザ、補助輪なしで乗ろう!!

としても、
ヤル気をなくさせてしまうことがあったんです(>人<;)

 

あなたまで、失敗しないように、
次の3つのことを、意識してみてくださいね。

  • 怒らない!
  • 褒める!
  • 短期集中!

コレ、なんとなく分かると思いますが、
簡単に説明していきますね。

 

怒らない!
親が焦ったり、怒ったりすると、
乗るのが恐くなったり、自信がなくなったりして、
逆効果に(>人<;)

 

私も、なかなか漕ぎ出さない娘に、イラッとして、
「怖がらない!」
と、逆に怖がらせてしまって、

「もう、乗りたくない」
なんて、言わせてしまいました。
(ごめんね(。-人-。))

 

私の経験や、周りの話からも、
どちらかと言うと、男性の方が、
教えるのに向いているような気がします。

 

褒める!
子供のヤル気を維持するには、
褒めて、褒めて、褒めまくること!

乗れるようになったら、欲しいモノを買ってあげる、
なんて、ご褒美があったりしても(*´∀`)

 

少し、こげるようになっただけで、すごく褒めてあげると、
「できた!」
と、娘も、達成感があったようです。

娘が、乗れるようになったときには、
すっごく褒めて、アイスケーキで、
お祝いしました(*≧ω≦)

 

短期集中!
補助輪を外して練習するときは、
「乗れるようになるまで、1週間毎日、練習する!」
ぐらいの意気込みで、集中して練習するのが、コツ。

体が感覚をつかんできているところに、
間を明けてしまうと、
また、感覚を取り戻すまで、時間がかかりますからね(・ω・`)

 

娘も、「乗れるようになった!」と、
それから、乗らなくなったら、
また、乗るのが怖くなってしまいました。。。

(怒らない、怒らない、あー、怒らない(。-∀-))
CA310126
Copyright © 2007 CA310126 by iyoupapa, on Flickr

では、いよいよ練習方法に進んでいくんですが、
お子さんの走り方で、練習方法を3つに分けてみました。

自分の子供には、この方法が向いているかな?
と、考えながら、ご覧くださいね(*≧ω≦)

 

ガンガン走る子に向いている練習方法

周りに坂道がなく、平たん地で、
結構、力強く漕げる子向きの、練習方法です。
練習方法は、

  1. 片方の補助輪を外す
  2. 補助輪のない方へ、曲がる練習をする
  3. 曲がれるようになったら補助輪を再度つけて、反対側の補助輪を外して練習する
  4. 慣れてきたら、両方とも外した状態で練習する

イメージがつかない時には、
動画もあるので、こちらもご覧ください。

 

もともと、スピードがあるので、
勢いで、バランスも取れるようになります。

 

こぐ力の弱い子に向いている練習方法

ゆるーい下り坂を使う、漕ぐ力をあまり使わない方法で、
ゆっくり走る子や、こぐ力の弱い子には、
こちらの方が向いているのかな、と、思います。

練習方法は、

  1. ペダルを外す
  2. ゆるーい下り坂で、足をあげて自転車に乗って、転がる
  3. 慣れてきたら、補助輪を外して、坂道を転がる
  4. 足を離して、乗れる距離が長くなってきたら、ペダルを付ける
  5. ペダルに足を置いて、坂道を転がって、
    慣れてきたら、ペダルを漕ぐ練習をする

こんな感じで、バランスを取る感覚を覚えてから、
ペダルをこぐ練習をする方法です。

最初の方と比べると、
ペダルを外したり、付けなおす手間がかかりますが、
バランスを取るコツは、つかみやすいかもですね。

 

ママ友も、こちらの方法を試して、
3日かけて、乗れるようになりましたよ(*´∀`)

 

補助輪なしで、走れそうなのに走れない子

我が家の方法なのですが、
同じようなレベルの友達と、一緒に練習すること。
最初にも言いましたが、怖がりの娘。

 

補助輪付で充分走れるようになったし、

「補助輪、外して走ってみる!」

と、ヤル気を出したものの、
いざ、補助輪を外すと、怖がって進まない、乗れない(-ω-;)

 

そんな日が続いていた、ある日、

公園で練習させていると、
自転車に乗れない、仲良しの友達が来て、
その子が、目の前で乗れるようになったんです。

 

そしたら、特に練習することもなく、
ヒョイっと乗れるようになったんです!!

「えっ!?∑(゚Д゚)今までの苦労は何??」

 

怖がってるだけで、
乗れるスキルは、充分あったんですね。

「補助輪なしで、充分乗れそうなんだけどなぁー」

って時には、友達の力を借りると、

  • 「私だって!」と、ライバル心が燃える
  • 「乗れる」というイメージングが、簡単に出来る
  • 「転ぶ」という恐怖心が、かすんでくる
  • 親に対する、「甘え」が減る

なんてことから、
ホイッと乗れちゃうかもしれません(*≧ω≦)

 

ただ、気を付けたいのは、
友達が、派手に転んでケガをしてしまうと、
逆効果になるかもしれないことですね(・ω・`)

 

まとめ

いかがでしたか?

ぜひ、お子さんを褒めて、褒めて、
3つの練習方法の中から、
合っていそうな方法を選んでくれたら、嬉しいです(*´∀`)

 

楽しく、シャンシャン乗れるように、私も応援しています。

頑張れー!!

コメント

  1. o.k より:

    これを参考にして、頑張ります!

    • sonoko より:

      ありがとうございます!
      ぜひ、頑張って下さい( ´∀`)
      乗れるようになる事を祈ってます!

  2. ゆり より:

    頑張るーーー!∑(゚Д゚)やる気出てきた!

タイトルとURLをコピーしました