主人の、上司へお中元に送る、送り状。。。
あぁ、なんて書いたらいいんだろう??
悩みますよねー(-ω-;)
実は、今まで送り状というのを、
出したことが、ないんです(・ω・`)
マナーに詳しい、お義母さんが、
「上司へのお中元には、ちゃんと送り状を出してる?
こんなところで、手を抜いたらダメよ!」
って、言ってきたんです。
(あれ?見抜かれてる?(・∀・i))
ということで、
周りのママにも、聞いてみたんですが、
出していないママも多い、
と言うか、
出すママは、ごく少数で、そのママ達も、
「かしこまり過ぎるのも、ちょっとねぇ。
どう書いてる?」
「会ったことも、見たこともない人に、
なんて書いてる?」
「上司が病気になったんだけど、なんて書いたらいい?」
なんて、気になっていたようなんです。
なので、
気になると、眠れなくなる性格の私が、
夜も寝ないで、バッチリ調べました(*´∀`)
昨日の夢は、福山雅治が出てきて、楽しかったなぁ~。
(って、おい!!Σヽ(゚∀゚;))
あなたも、
上司へのお中元に出す、送り状の例文を探しているなら、
バッチリ調べたので、きっと、お役に立ちますよ!!
これで、主人と上司の人間関係も、
さらに良くなって、近いうちに「昇格」なんて!?
(なるかっΣヽ(゚∀゚;))
抑えておきたいポイントは?
まず、送り状を送る理由は、なんだと思いますか?
何を送ったか、電話の代わりに送るもの?
そりゃあ、いきなり、
「お中元送りました」
なんて、電話されても、
お相手もビックリしますよね(^_^;)
とは言え、
送り状は、出さない人も多いし、
出さなくても、分かるじゃん。
何より、手間がかかるし(ーー;)
と、思っていないですか?
実は、私も、そう思っていたんです。
でも、
手間がかかっているのは、
お相手も、充分分かっていますし、
その上で、どういった気持ちで、
その、お中元を贈ったのか、を伝えておくと、
より、感謝の気持ちが伝わりやすいんじゃないかな。
特に、ご主人の上司には、
「礼儀正しい、奥さんを持っているんだな」
と、ご主人の好感度アップにも、貢献するハズ(*≧ω≦)
ということで、例文の前に、
ポイントが4つあるので、ここを押さえて、
感謝の気持ちを、より伝わるようにしましょうね(*´∀`)
送り状を送る日
お中元と一緒に送るか、
送り状が、先に届くようにしておきましょう。
先に品物が届いてしまうと、
なんだか、カッコつかないですからね。。。
妻の名前
ご主人の代筆で、あなたが書いた場合、
差出人のところに、ご主人の名前を書いて、
その横に、小さく(内)や(代)と書くんです。
もし、ご主人じゃない人の、代筆で書いた場合には、
(代)と書きましょうね。

あなたが上司と、面識があれば、
あなたの名前を、(内)の下に書くのもいいんですよ(*´∀`)
ちなみに、書かなくてもOKです。
品物名については書かない
私も、初めて知ったんですが、
目上の人に対して、
品物名を書くことは、失礼になるんですって(>人<;)
なるべく手書き
パソコンと、手書きと比べたら、手書きの方が、
より、気持ちが込められている感じがありますよね。
でも、パソコンでも、失礼にはならないので、
字に自信がなかったりすれば、
パソコンでも大丈夫ですが、
文末の名前や宛先は、手書きをオススメします(*´∀`)
コピーじゃなく、自分で書いた、
という証明にもなりますし、
言霊じゃないですけど、
手書きにも、感謝の念が伝わるかな、
と思っています。
では、ポイントを押さえたところで、
例文へ移っていきますね(*´∀`)
スポンサーリンク
上司への送り状に書く例文
基本的な、礼状を書くときの流れは、
- 頭語(拝啓)
- 時候の挨拶
- お相手の安否を気遣う
- 日頃のお礼
- お中元を送ってあることを伝える
- お相手の健康を気遣う一言
- 結びの言葉
と、なります。
お付き合い度や、健康の安否で、
ちょっと文面が変わるかな、と思ったので、
- 親しくしている上司
- 面識のない上司
- 体調を崩している上司
と、分けて、例文をあげていきますね。
親しくしている上司に対する例文
あんまり、かしこまり過ぎるのも、おかしいかな、
でも、くだけすぎてるのも・・・
なんて、ときには、
こんな例文を参考にしてみてください。
暑さが日増しに厳しくなってまいりましたが、
お変わりございませんでしょうか。
〇〇様には、主人を始め家族一同、
いつもお世話になっておりまして、本当にありがとうございます。
本日、別便にて、心ばかりの品をお送りいたしました。
お口に合うか、分かりませんが、
ご家族の皆様で、どうぞご笑納くださいませ。
夏も本番、これからも暑い日がつづくようです。
くれぐれもご自愛くださいますよう、
心よりお祈り申し上げます。
かしこ 平成○年○月○日
面識のない上司に対する例文
あまりプライベートでは、関わらないけど、
仕事では、よくお世話になってるらしい上司には、
こんな例文を参考にしてみてください。
暑さ厳しき折、〇〇様には、ますますご壮健のことと、
お慶び申し上げます。
平素は主人が大変お世話になり、心から感謝いたしております。
日頃の感謝の気持ちとしまして、
ささやかながら、お中元を送らせていただきました。
ご笑納いただければ、幸いに存じます。
厳しい暑さに向かいます折から、
お体には十分ご自愛くださいませ。
敬具 平成○年○月○日
体調を崩している上司に対する例文
相手の体調を、気づかいながら、
サラッと、触れるぐらいにするのがベター。
病気のことについて書いたり、
訊ねたりしない方が、いいでしょう。
例文は、こんな感じで、参考にしてみてください。
初夏の候、〇〇様には、その後お変わりありませんでしょうか。
日ごろより、主人が大変お世話になりまして、
心より、お礼申しあげます。
本日、心ばかりではありますが、
夏のご挨拶として、お中元を送らせていただきました。
どうぞ、お納めくださいませ。
一日も早く回復なさる事を、
心よりお祈りいたしております。
敬具 平成○年○月○日
まとめ
以上になりますが、いかがでしたか?
丸コピーより、あなたの気持ちを入れた方が、
気持ちは伝わりやすいかな、と思います。
送るのは、手紙でも、ハガキでも、
どちらでもOKです。
ぜひ、あなたも、ご主人の昇格のため!!(・∀・)
じゃなくて、
上司との、お付き合いを大事にしたいという、
ご主人の気持ちも込めて、書いてみてください。
どうぞ、よいお付き合いが、これからも続きますように(*≧ω≦)
コメントも気軽にどうぞ♫