結婚式の招待状が届いたけど、
行けないときには、なんて書いたらいいんだろう??
なんて、悩んでいるところじゃないですか?
私も、年下の仲良くしている友人が、
今度、結婚式を挙げることになったんです(*´∀`)
バツイチなんですが、仕事も家事も育児も、
「もうちょっと、力を抜いたらいいのにー-!」
とアドバイスするほど、何でも一生懸命な彼女。
それなのに、人の心配ばかりしていて、、、
年下で、とても美人なので、いつも見習いたいな、
と、尊敬しているんです。
(美人は見習えないっ(・∀・i))
そんな友人の結婚式なので、
ぜひとも、お祝いに行きたかったんですが、
法事と重なって、行けないんです(*ノД`*)
でも、招待状に「法事」って、
書くわけには、いかないよね・・・?
というわけで、
結婚式の招待状に欠席で出すときの、
返信に書くメッセージは、なんて書いたらいい?
失礼にならないように、気をつけることは?
なんて、これからも友人との付き合いを、
良好に保つために、シッカリと調べてみました!
あなたも、
結婚式の招待状で、欠席するときの返信のマナーについて、
探しているところなら、ぜひ、ご覧ください(*´∀`)
Copyright © 2011 Love Letters Felt Pin by Ritzee Rebel, on Flickr
欠席するときの招待状には、どう書く?
まずは、招待状を書くポイントから、
見ていきますよ。
[icon image="point1-1-r"]ハッキリと理由は書かない
結婚式が決まって、ハッピーな気持ちに水をささないよう、
行けない理由については、
ちょっとにごしたり、あいまいにするのがポイント!
(お役人になったつもりで!(・∀・))
以下のようなものは、
たとえ事実でも、書かないのがベター。
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]
- 「法事」など、不幸を連想させるもの
- 「多忙」など、仕事を優先させたと思われるもの
[/colored_box]
とは言っても、お相手は、
「なんで来れないんだろう??直接聞くのも・・・」
なんて、きっと、
アレコレ悩んでしまいますよね(-ω-;)
なので、
招待状が届いたら、先に、
電話で、行けない理由を伝えておくと、
お互い、気まずくならないで済みますよ(*≧ω≦)
[illust_bubble subhead="にごし方は、こんな感じ!" align="right" color="red" badge="check" illst="check-w3-l"]
- あいにく
- 都合がつかなくて
- 事情により
- やむを得ず
[/illust_bubble]
[icon image="point1-2-r"]すぐに返送しない!
招待状が届いて、すぐに返送してしまうと、
「最初から、行く気がなかった」
と、捉えかねません(>人<;)
「行きたくて頑張ったけど、無理だったよぉ。ごめんよぉ。」
と思わせるように、
期日内で少しおいてから、出すのがマナー。
ギリギリまで待ってたら、
「期日を過ぎちゃった!!」
ってときは、一言、電話を入れておきましょうね(*´∀`)
[icon image="point1-3-r"]ペンは黒!
招待状に書く、ペンなんですが、
色は、誰がなんと言おうと、黒!
そして、万が一、雨で濡れてしまうことも考えて、
水性ペンは、やめておきましょう。
もちろん、鉛筆はNG。
ポイントは、押さえましたか?
では、例文を見ていきましょうね。
[ad#ad-1]
返信メッセージの例文
今から例文を挙げていくんですが、
夫婦のうち、一人が欠席するときもありますよね。
そんな場合のときと、普通に欠席する場合と、
2つ、メッセージ例を書いてみました。
どうぞ、アレンジを加えたりして、
参考にしてみてくださいね。
[icon image="finger1-r"]メッセージ例 普通の場合
[colored_box color="light‐red" corner="r"]ご結婚おめでとうございます
ご招待頂きましたが 当日はどうしても都合がつかず
大変申し訳ございませんが 出席することができません
お二人のご結婚を 心よりお慶び申し上げます[/colored_box]
[icon image="finger1-r"]メッセージ例 一人が行く場合
[colored_box color="light‐red" corner="r"]ご結婚おめでとうございます
諸事情により 私一人のみの出席とさせて頂きます
お二人の晴れのお席に 夫婦そろって出席できず
とても残念です
結婚式 楽しみにしています 〇〇
[/colored_box]
こんな感じですね。
ちなみに、
「結婚に終止符を打たないように」と言う理由から、
お祝い事には、句読点は書かないんですよ。
日本人の想像力って、ほんとうに豊か(・∀・)
実は、このメッセージ以外にも、
お祝いの気持ちを伝えて、
友人との関係を、良好にしておく方法があるんです。
それは、次をご覧くださいね(*´∀`)
Copyright © 2011 Have I Told You Lately? (48/52) by Suus Wansink, on Flickr
欠席しても、お祝いの気持ちを伝える方法
仲がよければ、いいほど、
結婚式に来てもらえない時のショックは、
なんとも言えませんよね(>人<;)
そこで、お祝いの気持ちを伝える方法としては、
[deco_bg image="paper1" width="400"]
- 現金
- 品物
- 電報
[/deco_bg]
があると思うんです。
電報は、色々とありますが、
私が、もらって一番嬉しかったのが、
手書きの電報でした。
私と主人が、ウェディングケーキを切っている絵と、
おめでとうのメッセージが書いてある、
手書きの電報で、すっごく、感動したんです。
豪華な電報に比べても、安いですし、オススメです(*≧ω≦)
私も、それから電報を送るときには、
郵便局の「レタックス」を活用していますが、
郵便局じゃなくても、ネットを調べると、
いろいろな会社が電報サービスをやっていて、
写真を入れられたり、動画を入れられたりと、
オリジナルな電報も、作れるようになっていますよ(*´∀`)
[colored_box color="light‐red" corner="r"][icon image="point-b-r"]現金や品物を送るとき
現金を送るときは、現金書留で。
金額は、一万円が一般的。
現金、品物、どちらを送るときも、
結婚式の一週間くらい前までに届くように。[/colored_box]
ぜひ、結婚式に行けなくても、
友人との縁が、さらに、さらに深まりますように(*´∀`)