赤ちゃんのしゃっくりを止めたい!効果があった3つの方法!

スポンサーリンク

赤ちゃんのしゃっくりが、止まらないよー(>人<;)

コレって、なにかの病気?

このまま、止まらなかったら、どうなるの??

100回続いたら、死ぬとか聞いたけど、
いったい、どうしたらいいの???

大丈夫です!

安心してください。
初めてのママは、ちょっとビックリするかもしれませんね。

 

赤ちゃんは、しゃっくりが、よく出るもの。

ほっといたって、大丈夫なんですよ(*´∀`)

 

でも、中には、
苦しがって、泣いちゃう赤ちゃんもいるんですよね(-ω-;)

かわいい赤ちゃんが、目の前で苦しがっているのに、、、

早く、しゃっくりを止めてあげたい!
よし!!
その気持ちに、私がこたえましょう!

 

そこで、
おばあちゃんや助産師さんから、
聞いた話や、経験を交えて、

赤ちゃんの、しゃっくりを止める方法と原因について、
おばあちゃんの知恵袋のごとく、ご紹介していきます!

 

どうぞ、私のことを「おばあちゃん」と、、、

って、まだそんな歳じゃないわっ!

baby-179749_640

この記事を読んだ後は、
しゃっくり100回まで数えなくても、大丈夫ですよ(*´∀`)

 

スポンサーリンク

赤ちゃんのしゃっくりを止める3つの方法!

赤ちゃんのしゃっくりを止める方法で、
実際に効果のあった方法が、3つあったんです。

それは、

  • 飲ます
  • 驚かす
  • オムツを替える

 

 

どれも簡単そうですけど、
一つずつ説明していきますね(*´∀`)

 

なにか飲ます

一番、ポピュラーな方法で、
私も、よくやっていました。

しゃっくりしながらなので、
ちょっと飲みにくそうなのですが、
母乳を少しあげると、だんだんと、
しゃっくりの間隔が伸びていって、
いつの間にか止まってた、という感じ。

 

飲み物は、母乳、ミルク、白湯、麦茶などを、
少量ずつ飲まします。

たくさんあげると、しゃっくりのタイミングで、
オエッとなったりすることも(>人<;)

ちなみに、外国では、
砂糖水を飲むといい、と言われているんですよ(*´∀`)

 

原因は?
母乳やミルクを、たくさん飲んで、
おなかに空気が溜まっていることが原因。

私の子供たちは、あまりゲップが出ない赤ちゃんでしたが、
普段から、なるべくゲップを出してあげたいですね。

母乳の場合は、
ゲップが出にくいとも言われていますが、

ミルクの場合は、
哺乳瓶の口のサイズが大きくて、
空気を飲み込んでしまいやすいようです。

その場合、
赤ちゃんの口に合わせて、哺乳瓶の口を変えてみるのも、一つの手です。

 

ゲップが出ないまま寝たとき!
吐いたものを、飲み込んでしまうと、
気管を詰まらせてしまうことがあるので、
横向きに寝かせるといいですよ(*´∀`)

 

 

驚かす!
大人でも、驚かすとしゃっくりが止まるって、
言いますよね(・∀・)

(根拠は、ないらしいですけど)

私も、うちの子も、
驚いても止まりにくいタイプ(鈍い??)で、
いつも、効果があるわけではなかったですが、

驚かす方法が3つあるので、
どうぞ、遊びながら、試してみてください(*´∀`)

 

クシャミをさせる

ティッシュで、こよりを作って、
鼻をクシュクシュするんです。

クシャミが出れば、しゃっくりも治ってるハズ(*≧ω≦)

 

うつ伏せ
他にも、うつ伏せにすると、
視線が変わって、赤ちゃんも、

「おや?なに、この感じ!生まれて初めて!!」

っと、しゃっくりが、とまったりすることも。

この場合、赤ちゃんから、
目を離さないようにしてくださいね(*´∀`)

 

頭頂部
驚かす方法の最後は、
おでこの方から頭頂部に、息を吹きかけること。

あ、
頭頂部と言えば、
手の平で温めてあげるのも、いいようです。

手の平で温める、と言えば、
みぞおちを、手の平で温めるのも。

 

これが、おばあちゃんの言う本当の「手当て」
これで治ったら、とっても簡単ですよね!

(面倒くさがりの私にもピッタリ(*≧ω≦))

 

原因は?
赤ちゃんは、肺や横隔膜などの筋肉が弱いので、
呼吸をするときに、空気が入った刺激で、
しゃっくりが出るのが、原因。

この場合、
違うことに、注意を引きつけることで、
収まることが多いです。

 

成長とともに、筋肉もできて、
呼吸も、じょうずになるので
大きくなったら、出なくなるんですよ。

私の子供たちは、5分ぐらいでしたが、
長い子では、30分ぐらい続くことも!

ほっといても、大丈夫なんですが、
とても苦しそうだったり、あまり続くときなど、
気になるときには、赤ちゃんを産んだ産婦人科や、
小児科の先生に、相談してみてくださいね(*´∀`)

 

オムツ交換!
おしっこで体温が下がってしまうと、
大人ならブルブルッと震えて、体温をあげようとします。

(しない?するよね?ね??)

赤ちゃんは、ブルブルッと震える代わりに、
しゃっくりで体温をあげようとしている、
とも、言われているんです。

 

おしっこで、しゃっくりが出ている場合、
冷たいオムツを早く替えてあげると、
止まりやすくなるんですよ(*´∀`)

 

原因は?
おしっこで、体温が下がったことや、
室温が、変わった時など、
急に、温度が変わったのが原因。

対策としては、オムツを替えるほか、
先ほどの、おばあちゃんの手当も(*´∀`)

 

最後に、面白い方法を紹介すると、
メキシコでは、赤ちゃんの眉間に、
何でもいいので、赤いものを乗せるといいんだそうです(*≧ω≦)

私の子は、もう赤ちゃんじゃなくなったし、
しゃっくりも出なくなったので、試せませんが、
やってみたかったなぁ(。-∀-)

Isabella
Copyright © 2008 Isabella by Adrian Gonzales, on Flickr

まとめ

最後になりましたが、
しゃっくりの止め方、覚えていますか?

 

  • 飲ます
  • 驚かす
  • オムツを替える

でしたね。

 

赤ちゃんのしゃっくりは、
大人よりも苦しくないと言われています。

もちろん、100回続いても死ぬことはありません!

 

どうぞ、落ち着いて、対処してあげてください(*≧ω≦)
赤ちゃんのうちは、本当に、あっという間です!
ぜひ、楽しい育児生活を、お過ごしください(*´∀`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました