怒りたくないのに、また、怒っちゃった・・・(。-人-。)
子供が寝た後で、いつもの恒例、一人反省会。
ちょっとしたことで、すぐイラッとしてしまって、
怒鳴ってしまう。。。
もっと、穏やかで、ニコニコしているママに、なりたいのに・・・
あなたも、
イライラしたくないのに、イライラしてしまって、
悩んでいないですか?
私も、イライラが止まらなくなってしまうこと、
よくあるんです(-ω-;)
子供にも、笑顔で接してあげたいと思いながら、
つまらないことが、癇にさわって、
イラッとしたら、止まらない。
「イランティックが、止まらない」
って、歌でも出そうかな。税込500円。
まぁ、イライラする理由なんて、
ほんとう、大した理由じゃないことが、ほとんどで、
普通に言えばいいのに、大きな声で怒鳴ってしまう。。。
穏やかなママに、なりたいよー!!!
ということで、自分のため、子供たちのために、
すぐイライラしてしまう原因について、いろいろと調べてみたんです。
すると、
原因の一つに、あるホルモンが関係していたんです!
このホルモンが減ってしまうと、
イライラしやすくなるんですって(>人<;)
もちろん、
イライラする原因には、モノの捉え方というか、
自分の考え方も関係している、と思っているんですが、
今回は、イライラする原因に関係のある、ホルモンについて、
徹底調査してみました!
あなたのイライラも、もしかすると、
このホルモンが減っているせいかもしれません。
ホルモンの増やし方についても、書いているので、
シッカリと、読み進めてみてくださいね(・∀・)
Copyright 2008 © Untitled by transp, on Flickr
もう、CDを出すこともなさそうです。
「予約しなきゃ!」
と思っていたら、ごめんなさいね(*´∀`)
イライラを抑える、幸せホルモン!
そのホルモンの名前は、
「幸せホルモン」とステキな別名を持つ、セロトニン!
三大神経伝達物質の一つにもなっているので、
一度は、聞いたことがあるかもしれませんね。
ザックリと、簡単に言えば、
感情を、コントロールしているモノになるんです。
子供を見て、イライラするときと、
子供を見て、幸せだなぁと感じるとき。
同じ状況でも、感じ方が違うときには、
脳の中では、それぞれ違う神経伝達物質が出てきているんです。
その三大神経伝達物質は、こちら。
[deco_bg image="paper1" width="400"]
- ドーパミン
- ノルアドレナリン
- セロトニン
快楽・やる気・記憶・注意・睡眠
覚醒・集中・不安・やる気・痛みの軽減
ドーパミンとノルアドレナリンの調整・
リラックス
[/deco_bg]
セロトニンの役割を、とっても簡単に言うと、
のび太が、調子に乗ってるときには、止めて、
落ち込んでるときには、なぐさめてくれる、
「ドラえもん」みたいな感じ。
セロトニンが出ているときには、リラックスが出来て、
どら焼きを食べてる、ドラえもんのように、
「しあわせー(*´∀`)」って、感情になるんです。
このセロトニンですが、実は腸からも分泌されるホルモンで、
リラックスさせるだけじゃないんです!
消化器系や体温調節とも関係が深くて、
体にとって、とても大事な働きをしているんです!
では逆に、セロトニンが減ってしまうと、
どうなっていくと思いますか?
女性は、特に気になることが、たくさんあるんですよ(>人<;)
[ad#ad-1]
セロトニンが不足してしまうと、
[colored_box color="light‐red" corner="r"][check_list image="check1-r"]
- イライラしやすくなる
- うつ病になりやすくなる
- 不眠症になりやすくなる
- 便秘になりやすくなる
- 満腹中枢が働かなくなって、太りやすくなる
- 甘いモノが欲しくなる
- 腹筋や背筋の筋肉が弱くなって、姿勢が悪くなる
- 疲れやすくなる
- 基礎代謝量が減って、太りやすくなる
- 睡眠時無呼吸症候群になりやすくなる
- 体温が下がっても、上がりにくくなる
[/check_list][/colored_box]
なんてことに!!
太りたくなかったり、アンチエイジングに興味のある、私には、
気になる項目が、たくさんあります(・∀・i)
これは、ぜひとも増やしたい!
かと言って、
過剰にサプリで摂ったり、ほかの薬との相性次第では、
「セロトニン症候群」と言って、
いろいろな、重い弊害が出てくることも。。。
ということで、次の章では、
安全に、セロトニンを増やす方法について、
みていきましょうね(*´∀`)
安全にセロトニンを増やす方法はコレ!
セロトニンを増やす方法は、5つあったので、
大きく、運動・食事・その他と分けてみました。
それぞれ、説明していきますね(*´∀`)
運動でセロトニンを増やす!
セロトニンを増やすには、リズミカルな繰返し運動を、15分以上続けること!
[colored_box color="light‐red" corner="r"]
- 貧乏ゆすり
- ガムをかむ
- ウォーキング
- ジョギング
- 深い深呼吸
他にも、ヨガなど有酸素運動や、
首をゆっくり回すのも、効果的なんです(*´∀`)[/colored_box]
Copyright © 2010 From the sea by Alex Dram, on Flickr
食事でセロトニンを増やす!
食事を摂るときにも、リズミカルによくかむと、
効果的に増やすことができますね。
[icon image="check3-r"]セロトニンの原料となるのは、トリプトファン。
[colored_box color="light‐red" corner="r"]多く含まれる食品
→ 肉・赤みの魚・大豆製品・バナナ
カツオやマグロなどは、一緒に摂りたい、
ビタミンB6も含まれているので、特にオススメ。[/colored_box]
[icon image="check3-r"]一緒に、糖を摂ると脳にいい。
[colored_box color="light‐red" corner="r"]多く含まれる食品
→ 白米・パン・果物・芋類・砂糖類
[/colored_box]
Copyright © 2013 Chateaubriand Steak by Nic Taylor, on Flickr
セロトニンを増やす、その他の方法
[icon image="check3-r"]朝、太陽の光を浴びる
セロトニンは、日中に分泌されるんですが、
朝に、太陽の光を浴びると、
セロトニンを増やすスイッチが入るんです。
時間としては、30分ぐらい。
朝から、子供たちと散歩をするのも、
いいかもしれませんね(*´∀`)
[colored_box color="light‐red" corner="r"]私は、朝が目覚めやすいように、
寝るときは、カーテンを開けて寝ています。
朝が、明るくて目覚めやすいので、オススメですよ(*≧ω≦)[/colored_box]
[icon image="check3-r"]アロマの力を借りる
セロトニンを増やすのに、効果的なのは、
リラックス効果の高いモノ。
[colored_box color="light‐red" corner="r"]効果の期待されるアロマ
→ ローマンカモミール・ラベンダー・マジョラム・ネロリ・
ベルガモット・クラリセージ・マジョラムなど[/colored_box]
[icon image="check3-r"]音楽の力を借りる
心地よい音楽を聴いて、リラックスすることも、
セロトニンを増やしてくれるんですよ(*´∀`)
[colored_box color="light‐red" corner="r"]心地よい音楽
→ モーツァルトを始めとした、クラシック[/colored_box]
Copyright © 2008 Listen to Music by Taro Yamamoto, on Flickr
まとめ
いかがでしたか?
セロトニンを増やすのは、
[colored_box color="light‐red" corner="r"]
- リズミカルな運動
- 肉・赤みの魚・大豆製品・ナッツ類
- 朝日を浴びる
- アロマ
- 心地いい音楽を聴く
[/colored_box]
でしたね。
他にも、
温泉に浸かったり、リラックスできる環境にいると、
セロトニンが出やすくなるんですよ。
ぜひ、セロトニンを出して、
穏やかで、キレイなママを目指しましょうね(*≧ω≦)