土用丑の日って、、、いったい何???
チラシやCMで、
「土用丑の日、うなぎご予約承り中!!」
なんて、よく見るんですけど、、、
土曜日にあるわけでもないし、
夏だし、
そいでもって、丑(うし)の日?
いったい、何の日なの?
さっぱり、意味が分からない(>人<;)
いい歳して、深く考えずに、過ごしていましたが、
コレって、みんな知ってるのかな?
もしかして、知らないの、私だけ??
気になり過ぎて、夢にまで、
パリッ、フワッ、プスーッとした、炭とあま辛い匂いの、
美味しそうな、うなぎのかば焼きが(*≧ω≦)
あなたも、夢の中に、
かば焼きが出てきた一人じゃないですか?
それなら、私が、
土用の丑の日の、意味について、
シッカリと調べてきたので、
どうぞ、うなぎを買いに、全速力で走りながら、ご覧下さい(*´∀`)
(って、見れーん!Σ(゚∀゚;))
Copyright © 2009 高砂屋@京成立石 by Sun Taro, on Flickr
あ、
2025年までの、土用丑の日の表も作ったので、
ぜひ、うなぎを飼うときにも、お役立てください(*≧ω≦)
(名前は「うーちゃん」って、食べられなーい!)
土用丑の日って何?
土用丑の日と言いますが、これは、
土用の中の、丑の日ということ。
つまり、
夏休みの中の、大安の日
というような、イメージなんです。
その「土用」と、「丑の日」について、
それぞれ、詳しく見ていきますね!
スポンサーリンク
土用って何?
土用は、中国からの、五行説(ごぎょうせつ)が元になっています。
この世のすべては、
木・火・土・金・水(もく、か、ど、ごん、すい)
の五行で分けられる、という考えなんです。
季節も五行に当てはめると、
春 → 木
夏 → 火
秋 → 金
冬 → 水
と、分けられるんです。
と言っても、一つ足りないですよね?
そう、「土」が入っていないんです。
土は、ちょっと違う性質も持っていて、
5つに分けられない時には、「中心」を指すことも多いんです。
で、季節ではどう考えるか、と言うと、
「土用」といって、季節の変わり目に使われているんです。
もうちょっと、詳しくいきますね。
立春、立夏、立秋、立冬で、それぞれ分けられていて、
約90日ずつあるんです。
その約90日間を、5で分けると、約18日ですよね。
土用は、次の季節が始まる前の、約18日間に、
当てはめられたんです。
ちなみに、季節の終わりの日のことを、
「節分」と言うんです。
実は、節分も土用と同じく、4回あるんですよ(*´∀`)
これで、五行すべてに、
均等に季節が割り当てられる、というワケです。
「土用」と言えば、夏っていうイメージですが、
実は、全部の季節にあるんですね。
ちなみに、各土用の最初の日を、
「土用の入り」と言います。
では、丑の日について、見ていきますね。
丑の日って何?
「丑」って言うと、なんとなくお分かりのとおり、
十二支の丑のこと。
十二支は、年だけじゃなくて、
時間や日もあらわすことができるんです!
「丑三つ時」や「丑の刻参り」なんて、有名ですよね。
(どちらも、おどろおどろしい意味合いですけど(・∀・i))
ちなみに、土用丑の日ですが、
土用は約18日、十二支は12日あるので、
丑の日が、2日ある年も出てくるんです。
2日目の丑の日は、「二の丑」と呼ばれているんですが、
うなぎを食べるのは、初日の方が一般的ですね。
では、今後の土用丑の日をご覧ください。
一般的に言われる、夏の土用だけですが、
あんな時やこんな時に、お役立てくださいね♪( ´▽`)
(それって、どんな時っ!?)
西暦年 | 土用の入り | 丑の日 | 二の丑 |
---|---|---|---|
2014 | 7月20日 | 7月29日 | |
2015 | 7月20日 | 7月24日 | 8月5日 |
2016 | 7月19日 | 7月30日 | |
2017 | 7月19日 | 7月25日 | 8月6日 |
2018 | 7月20日 | 7月20日 | 8月1日 |
2019 | 7月20日 | 7月27日 | |
2020 | 7月19日 | 7月21日 | 8月2日 |
2021 | 7月19日 | 7月28日 | |
2022 | 7月20日 | 7月23日 | 8月4日 |
2023 | 7月20日 | 7月30日 | |
2024 | 7月19日 | 7月24日 | 8月5日 |
2025 | 7月19日 | 7月19日 | 7月31日 |
土用丑の日に、うなぎを食べる理由については、
また次回お話ししますね(*´∀`)
どうぞ、「うーちゃん」を飼った時には、
稚魚まで育てて、うなぎ職人を目指してください(*´∀`)
コメントも気軽にどうぞ♫