お中元のお礼状、なんて書いたらいいんだろう?
結婚してから、お中元をもらうことも出てきたんですが、
お礼って、どうしていますか?
私の義母は、
「頂き物をもらった時には、必ず、お礼をしなさい」
と、口をすっぱくして言うんですね。
で、お中元をもらった時のお礼は、
電話を入れた後、すぐにお返しの品を送っているんです。
私も、それにならっていたんです。
でも、実は、この方法、
マナー違反と捉える人も、いたんですΣ(゚д゚lll)
ズバッと言っちゃいますが、
正式なマナーとしては、お礼状を書くことなんですね。
面倒と言えば、面倒ですが、
お礼状を書ける女性って、ステキじゃないですか?
手書きの手紙って、もらったときも嬉しいし(*´∀`)
ということで、
私も、ステキな大人の女性を目指すために、
お礼状を極めたい!!
と思って、
はがきで書くお礼状には、どんな例文があるのか、調べてみました!
ぜひ、あなたも参考にして、
誰もが憧れる、ステキな大人の女性を、
一緒に目指しましょう!!
お礼状をステキに書けるように、目指したい大人の女性、
って言うと、ウィノナ・ライダーかな。
(がっ外国人っ!?Σヽ(゚∀゚;))
お中元のお礼状はどうする?
まずは、お礼状のチェックポイントを抑えていきますね。
いくら、キレイに文章が書けていても、
ちゃんと抑えておくべきところを、抑えていないと、
大人の女性とは、まだ言えません(・ω・`)
料理だって、いくら美味しくても、
見た目が悪かったり、お皿が汚れていたら、、、ねぇ?
ということで、ポイントが4つあるので、
順に見ていきますよ!
はがきの選び方!
はがきですが、
無地でも、絵が入ったものでも、
どちらでも構いません。

ポイント的に、
- 季節感のある絵
- 品のいい絵
- 美しい絵
が、オススメ(*´∀`)
間違えたときには?
書き間違えたら、修正ペンじゃなくて、
新しいはがきに書き直しましょう。
お礼状なら、間違えないようにするのが、マナーですね。
いつまでに送る?
お中元を頂いたら、なるべく早くお礼状を送ります。
遅くても、お中元が届いてから、1週間までには送りたいですね。
奥さんが代理で書いたとき
旦那さんのお礼として、奥さんがお礼状を書いたときには、
差出人は、旦那さんの名前で、小さく(内)と書きます。
ちなみに、
基本的にお中元って、目下の人から目上の人に、
日頃、お世話になったお礼として、送るものなんです。
なので、本来、
お礼状を出すだけで、お返しはしなくて、いいんです。
最近は、贈りあったりもするようですが、
「この先、もうお中元はいりませんよ」
と、断りたい時に、同額以上のお返しを贈るようです。
ただ、同僚とか、同じような立場の人には、
同額程度のお返しをした方がいいかな、と思います。
お中元の品を贈る場合も、お礼状を先に送って、
1週間とか、間をあけてから送った方がいいようです。
スポンサーリンク
ポイントは、抑えましたか?
では、例文の方へ進んでいきますね(*´∀`)
お礼状の書き方!
お礼状と言うと、難しく考えてしまいがちですよね。
でも、大丈夫ですよ!
形式に沿って書けばいいので、割と簡単なんです(*´∀`)
その形式とは、
- 頭語(とうご)
- 時候の挨拶
- お相手の安否をうかがう言葉
- お中元のお礼
- お相手の健康を気づかう言葉
- 結語(けつご)
何がなんでも、この通りにしないといけない!
というわけでは、ありませんが、この流れだと
失礼もなく、相手も読みやすいので、
書きなれていなければ、特にオススメです。
では、順に、説明していきますね(*´∀`)
1.頭語
最初の挨拶になる言葉で、「拝啓」が一般的。
意味や、他の言葉は、
へりくだって、申し上げます。の意味。
一般的に使われていて、目上の人でもビジネスでも、問題ありません。
【謹啓】
つつしんで、申し上げます。の意味。
かなり、目上の人に使います。
【前略】
前文を省略します。の意味。
2や3を、省略するときに使いますが、
立場が同じ人か、よほど親しい間のときに使います。
2.時候の挨拶
季節の挨拶文で、お相手の安否を気づかう言葉と、
つなげたりします。
四季が美しい、日本ならではの、
「暑さで、まいってないですか?」
と、相手を気づかう言葉から入る挨拶文です。
盛夏の候、向暑の候、猛暑の候、酷暑の候、炎暑の候
7月23日ごろの「大暑」から、大暑の候
爽快な夏
まぶしいほどの夏
連日厳しい暑さ
日々暑さ厳しき折から
一雨欲しいこのごろ
【8月の時候の挨拶】
残暑の候、秋暑の候、晩夏の候、残夏の候、初秋の候
新秋の候、清涼の候、爽秋の候
8月8日ごろの「立秋」から、立秋の候
8月23日頃の「処暑」から、処暑の候
残暑厳しきおり
秋にはまだ遠く
まだ暑い日が続きますが
など
3.お相手の安否をうかがう言葉
先ほどの、時候の挨拶とつなげて使われることも多いですが、
相手が元気でいることや、活躍していることを、
ここで、一言入れておきます。
ますます(いよいよ、なお一層)ご清祥のこととお喜び申し上げます
(お元気にお過ごしのことと存じます。)
4.お中元のお礼
お中元を頂いたお礼を、ここで言いますが、
ここまでくれば、段々と大人の階段を
のぼってきているのが、分かるかもしれません(*≧ω≦)
ほら、振り返ると、、、私が!(ぎゃー!!Σ(゚д゚lll))
お中元のお礼に加えて、
食品なら感想を入れるのも、アリですよ(*´∀`)
- 先日は、結構な品をお送りいただき、ありがとうございました。
- このたびは、何よりのお品をご恵送たまわり、感謝の念に堪えません。
- このたびは、思いがけない贈り物を頂戴し、大変嬉しく思っています。
「何よりのお品」の他には、
高価なお品・心づくしのお品・ご丁寧なお品、など
+【感想】(食品の場合)
- 早速、家族皆でありがたく頂戴いたしております。
- 〇〇は、私(家族)の大好物で、大変美味しく頂戴しております。
+【気持ちに対してのお礼】(なくてもOK)
- お心遣い、本当に有り難うございました。
- 平素はこちらこそお世話になっておりますのに
このようなお心遣いまでいただき、恐縮に存じます。
5.お相手の健康を気づかう言葉
相手の健康を気づかって、最後にしめるんですが、
とことん、相手のことを気づかう日本人って、
ステキだなぁ、と思いますね(*´∀`)
私も、日常生活から、この気持ちを見習っていきたいです。
- 酷暑の折、何かとご自愛くださいませ。
- 向暑の折から、くれぐれもご自愛くださいますよう、
- これから、ますます暑くなりますので、
お祈り申し上げます。
どうぞ、ご自愛くださいますよう申し上げます。
6.結語
頭語とセットで使うもので、使い方は以下のようになります。
「謹啓」 → 「敬具」・「かしこ(女性のみ)」
「前略」 → 「早々」・「かしこ(女性のみ)」
この後に、日付を入れます。
差出人名と宛先人名は、入れても入れなくても。
「平成〇〇年七月(盛夏・孟夏)
山田 太郎
(内)
佐々木 花子様」
と、続けて終わります。
今までの組み合わせを合わせると、
チーン!と、お礼状のできあがりです!
では、例文にいきますよ!
例文
真夏の強い日差しが照りつける毎日ですが、
いかがお過ごしでしょうか?
先日は、結構なお品をいただき、ありがとうございました。
〇〇は私の大好物で、早速、家族皆でありがたく頂戴いたしております。
お心遣いに、深く感謝いたします。
暑さはこれからが本番かと存じます。
どうぞ、ご自愛なさいますようお祈り申し上げます。
かしこ
平成〇〇年盛夏
山田 太郎
(内)
佐々木 花子様
これで安心して、お中元のお礼状が出せますよ。
大人の女性として、さらに一歩を踏み出していきましょうね(*´∀`)
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/sohappydays/sohappydays.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/functions.php on line 507
素晴らしいサイトをありがとうございます。参考にいたします。
あと蛇足ながら、
>こんなに相手のことを気づかえるのに、
なんで、昔は日本人同士で争っていたんでしょうね?
これは戦国時代のことを言われているのかもしれませんが、
ちょっとこのサイトの趣旨とはずれているかなと思います。
あれは大名の主導権争いであり、国民が敵味方に分かれて戦った内戦ではありません。
「こんな気持ちをいつまでも大切にしたいですね」くらいでいかがでしょう。
これは私の考えですので、お気になさらないでください。
今後も役に立つ情報をよろしくお願いいたします。
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/sohappydays/sohappydays.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/functions.php on line 507
コメント、ありがとうございます。
アドバイスも、ありがとうございます。嬉しいです。
今さら読み返してみると、おっしゃる通りですね。
修正しておきます。
これからも、役に立つ情報を書いていきます。
ありがとうございました!