暑中見舞いを出すのが、遅くなったけど、
えっと・・・残暑見舞いって、いつからだっけ?
暑中見舞いと、残暑見舞いの違いって、
知っていますか?
Copyright © 2010 Letters Play Important Roles in our Lives by William Arthur Fine Statione
ちょっと、もったいぶった質問ですが、
なんてことは、ありません。
暑中見舞いと残暑見舞いって、
時期が違うだけで、同じ季節の挨拶なんです。
ただ、時期がずれると、
「ははーん、さては、知らないんだな」
と、ちょっと恥ずかしい思いをすることになるので、
大人としては、シッカリ抑えておきたいですよね。
今回は、
残暑見舞いを出す時期や、書き方について、
話していきますね。
どうぞ、マナーのある、大人の女性として、
知っておいてください(*´∀`)
残暑見舞いを出す時期はいつからいつまで?
残暑見舞いを出す時期は、一般的に、
立秋(8月7日ごろ)から、白露(9月8日ごろ)まで。
かと言って、早く出すのも、
「今から残暑って言われても、まだまだ暑いし・・」
なんて、思われることも、わりと少なくないんです。
なので、私のオススメは、
8月23日の、処暑(しょしょ)のあたりに出すこと。
ちょうど、
「お盆も過ぎて、夏も終わりねー」
なんて頃です。
処暑の意味も、
「暑さがピークを過ぎて、だんだんと落ち着くころ」
なので、ちょうど、「残暑見舞い」とも、
意味が重なるんです(*´∀`)
相手が喪中でも、残暑見舞いを出して構わないんですが、
その場合の、うまい書き方を、別記事にして、
詳しく書いているので、参考にしてみてください↓
また、
白露(はくろ)まで、出してもいい、と言われていますが、
「8月末まで」と、考えている人も多いので、
できれば、8月中に書いておきたいですね。
カモメールの宝くじの抽選も、
9月1日なので、お相手が一気にチェックできるよう、
なるべくなら、
8月中には、相手の方に届くように出すのが、
気づかいかな、と思います。
では、書き方についても、ザッとみていきますね。
スポンサーリンク
残暑見舞いの、うまい書き方!
だいたいの流れが決まっているので、
字を、間違えないように気をつければ、
あまり、難しく考えなくても大丈夫です(*´∀`)
では、流れを説明していきますね。
残暑見舞いの挨拶
または、目上の人に対して、
「残暑お伺い申し上げます」でも。
時候の挨拶
- 残暑厳しき折から
- 残暑とは名ばかりの毎日が続いていますが
- 朝夕涼味を覚えるころ
- 連日うだるような暑さが続いていますが
- 立秋が近ければ、「立秋の候」
- 処暑の頃なら、「処暑の候」
またまた、過去記事の紹介になりますが、
他には、こちらも参考にしてみてください。
8月 9月 10月の秋に使う時候の挨拶
相手の安否をうかがう言葉
- お変わりなくお過ごしの事と存じます
- いかがお過ごしでしょうか
- お元気でお過ごしのことと拝察申し上げます
- 〇〇様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか
親戚や、家族向けに書くなら、
「皆様」「ご家族の皆さま」と、
頭に入れるのも、いいですよ(*´∀`)
こちらの近況報告
- 夏休みも終わりに近づき、
子供たちが、宿題に追われる毎日です。 - 私どもは▽▽へ出かけてきました。
猛暑から解放されて、家族でリフレッシュすることができました。
来年は、ぜひご一緒できるといいですね。
ここは、ご自分の言葉で書いてみた方が、
心のこもった、残暑見舞いになります。
暑中見舞いのお礼や、
お盆の頃に、帰省した時のお礼があれば、
一言いれても、いいですよね。
相手の健康を気づかう言葉
- 残暑厳しき折、どうぞご自愛くださいますよう、お願い申し上げます。
- まだまだ暑さは続きますが、ご無理をなさいませんように。
- どうか、お体大切にお過ごし下さいますよう、お祈りしております。
こんな感じですが、
相手への健康を願った言葉なら、OKです。
日付
八月のところは、
立秋、処暑、晩夏、初秋など、
時候の挨拶で、使うような言葉にすると、
なんとなく、粋な感じになります(*´∀`)
どうぞ、いろいろパズルのように組み合わせて、
残暑見舞いを書いてみてください。
お相手のことを考えながら書けば、
きっと、気持ちは伝わります。
最後に、全体的な例文をのせますね。
連日、猛暑が続いていますが、皆様お変わりございませんか。
私どもは▽▽へ出かける予定です。
しばし、涼風に憩えることを、今から楽しみにしております。
まだまだ暑さは続きますが、どうぞ、ご自愛くださいませ。
平成〇〇年 晩夏
コメントも気軽にどうぞ♫