まだオムツ、外れてないの?
昔は、1歳で、はずしたものよ!
ズッキーン!!(゚д゚lll)
昔の時代は、オムツを外すのが、
とても早かったみたいですよね。
ある人(年配者)は、
「うちの子は、歩くころには、はずれてたわ」
って、マジですか!?Σ(゚д゚lll)
でも、大丈夫です。
安心しましょう。
歩くのが早い子や、しゃべるのが早い子がいるように、
子どもにも、個性があるんです。
小学生になって、昼間にオムツを履いてる子は、いません!
遅かれ、早かれ、オムツはとれます。
周りに、影響され過ぎても、
慌てて、焦って、イライラして、
ママにも、子供にも、よくありません。
お互いが、ストレスを溜めて、いいことは、なんにもありません。
子どもの方も、トラウマになってしまうと、
さらに、トイレトレーニングが怖くなったり、
行きたくなくなってしまいます(>人<;)
そこで、
ゆるゆるっとした育児がモットーの私が、
親子でストレスなくできる、オムツトレーニングの方法を、
教えちゃいます!!
どうぞ、オムツを頭にかぶる、子どもを想像しながら、
ご覧ください。
あ、それ、私の息子ですが(笑)
Copyright © 2011 Peekaboo (inside cardboard box) by Oleg Shpyrko
オムツトレーニングはいつから始める?
まず、大きく、2つのタイプに分かれると思うんです。
早くはずそうとするタイプと、
遅くはずそうとするタイプ。
私は、上の子は、早くはずしたんですが、
下の子は、遅いんです。
どちらも経験してみたので、
思ったことを、話していきますね。
スポンサーリンク
[icon image="finger1-r"]早くから始める場合
早い人では、首が座った頃から、
トイレですることを、教えたり、
座らせてみたりします。
お座りできる頃、トイレに一人で座って、
トレーニングを始めます。
こうしていけば、1歳過ぎには、
トイレに座れせたら、おしっこが出るようになったり、
体で覚えていけるんですよね。
ただ、親のサポートが、
かなり必要になってきます。
 
そして、個人差はありますが、
3歳ごろまでは、失敗もあります。
たぶん、一番、本人が恥ずかしくて、
ガッカリしているはずです。
あまり、失敗しても怒らずに、
見守っていってほしいな、と思います。
[icon image="finger1-r"]遅く始める場合
言葉のやり取りもできて、
本人も、おしっこの感覚が分かること。
2歳のイヤイヤ期が間に入ると、
本人が嫌がって、トイレに行かなくなったり、
失敗に終わったりする確率が、高くなります。
3歳ごろ、素直になってきた頃になると、
周りも、パンツが増えてきますよね。
すると本人も、
「恥ずかしい」とか、「パンツかっけー!」
という思いが出てきて、ヤル気がみなぎったりするんです。
なので、お互い、
ストレスがかからないかな、と思います。
また、大きくなれば、
トレーニングっていうほどのこともなくなって、
早い子では1日で、オムツが取れたりするんです。
ただ、注意する点は、
周りの声を、あまり気にしないこと。
マイペースでやっていきましょう。
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]私の話になりますが、
上の娘は、それこそ、早くから始めたんです。
早くから始めたんですが、
遊んでいたり、何かに集中すると、
よく、失敗しちゃうんです。
「トイレに行こうか」と誘っても、
「出ない」と言って、そのまま遊ぶ。
そして、失敗して、怒ってしまっていたんです(>人<;)[/colored_box]
[icon image="q3-r"]なんで、オムツをはずしたいんでしょう?
[icon image="a3-r"]私の場合ですが、
[colored_box color="light‐red" corner="r"]
- 見栄
- オムツ代
- おむつかぶれ
「早く取れたねー」、「すごーい」
って、言われたい。
早く取れた方が、お金がかからないですもんね。
おむつかぶれが気になる。
[/colored_box]
ってことだったんですが、
ほぼ、親の都合なんですよね。
親の都合で、イライラして、
子どもに負担をかけさせて、
怒ってしまう・・・(・ω・`)
で、結局は、3歳ではずした子と、
終了した時期は、同じになったんですよね。
でも、ストレスは、かかってない、という。
それなら、最初から、
子ども主体で始めた方が、良さそうですよね。
子ども主体で始めるのが、良さそうですが、
そうするために、どうしたらいいのか、
このあと、話していきますね。
Copyright © 2012 23 by Philippe Put, on Flickr
まとめ
個人差は、あると思うんですが、
「トイレに行きたい!」
という、本人の意思を、大事にしていくのが、
親子ともに、いいのかな、と今は考えています。
ということで、
まだ話せない、本人の意思を、
チェックしていくところは、
[colored_box color="light‐red" corner="r"]
- 用を足しているときは、どんなしぐさ?表情?
- 「ちっちしたよ」と教えている、サインはある?
[/colored_box]
産まれたときから、
しぐさや表情で、分かる子もいるようです。
気づいた今から、チェックして、
「ちっち出たね」
と、声かけをしていくことから、始めてみましょう。
そして、トイレに行けるようなら、
連れていってあげて、
[colored_box color="light‐red" corner="r"]
- トイレの意味が分かる
- トイレで用が足せる
- ママも覚悟ができた
[/colored_box]
なら、本人の意思を、第一に考えながら、
気長に、始めていきましょう(*´∀`)