お宮参りに、行きたいんだけど、
お金って、袋に包むの?
なんて、書いたらいいの?
いくら、包んだらいいの?
なんて、悩んでいるところですか?
初めてのお宮参りは、赤ちゃんが産まれたことを、
神様に報告・感謝して、これから無事に成長することを祈る、
初めてのイベント。
そして、ママとパパも、
親になったんだなーと、改めて自覚しますよね(*´∀`)
中には、おじいちゃん、おばあちゃんの方が、
着物買ったり、いろいろ下調べをしていたり、
「目に入れても、痛くない!!」
って、本当に入れそうになっている人も、少なくありません!
(ドラえもんのポケットかっ!)
そんな、お宮参りですが、
義理の、かわいいお嫁さんも、
例にもれず、お宮参りを迎えたわけです。
その時に、お金について、
どうしたらいいのか、いろいろと相談されたんです。
経験談に加えて、さらに、恥ずかしい思いをしないように、
詳しく調べて、教えてあげたんですよね。
後日、
「無事に、お宮参りを済ませることができましたー(*´∀`)」
と、嬉しそうに報告してくれたんです!
ここを読んでいる、あなたにも、
安心して、お宮参りに行って欲しいので、
お宮参りの、お金はいくら包んだらいいのか、
袋の書き方や、渡し方など、
お金に関する、あれやこれをシェアしていきますね。
どうぞ、安心して、赤ちゃんを目の中・・・
じゃなくって、お宮参りへいってください(*≧ω≦)
お宮参りのお金!いくら包む?
最初に、いくら包んだらいいのか、
お宮参りの相場が気になりますよね。
大体の相場は、
一般的には、5,000円
ただ、神社によっては、一律いくらと、指定していたり、
予約が必要なところも、あるんです。
なので、
行く予定の、神社のホームページをチェックしたり、
なければ、電話で、予約と料金について、
問い合わせてみてください。
「料金は、お気持ちで」と言われた場合、
5,000円が無難かな、と思います。
5千円、7千円、1万円コースがあって、選べるんです(・∀・i)
もちろん、選んだのは、5千円コース。
帰りのお土産が、お食い初めセットと、御札でしたが、
他のコースは、お土産がもっと多くなります。
神社で祈祷してもらう、料金のことを、
初穂料と言いますよね。
初穂料を渡すときって、袋に入れた方がいいのか、
そのままなのか、迷うところじゃないですか?
実は、神社によって違うようなんです。
詳しくは、次の章で話していきますね(*´
スポンサーリンク
お宮参りのお金の袋は?書き方は?
お宮参りのお金、私の行った神社では、
コース料金と言うこともあってか、
袋なしでお願いされました。
神社によっては、
神社側が用意した袋に、入れるところもあるんです。
なので、何も書いていない袋を、持って行って、
神社についてから、書いた方がいいかもしれませんね。
それより、電話で聞いた方が、早いかもしれないけど。
持っていく袋は、
名前は、赤ちゃんの名前を、フルネームで。
初穂料を渡すのは、祈祷前。
社務所で、名前や住所を書くんですが、
その時に、渡したらOKです。
受付をしたら、待合室でしばらく待って、
何組か集まったら、神社の奥へ進んで、
神主さんに、祈祷してもらいます。
神主さんが、神様に何か言いながら、
玉串で、シャッシャッって頭を祓って、
清めてくれます。
気とか、分からないんですが、
なんだか、悪いものが取り除かれたような、
神聖な気持ちになって、
帰りに、お土産を渡されて帰ります。
高いコースのお土産を、気にしながら。
祈祷時間は、20分ぐらいでしたが、
待ち時間も、20分ぐらいでした。
お宮参りのママの服装については、
こちらの記事に書いているので、ご覧ください。
→ お宮参りのママの服装!注意するポイントはココ!!
ちなみに、喪中でも、50日間を避ければ、
お宮参りに行っても、大丈夫ですよ。
私もそうだったんですが、
最近は、親子だけで行くことも多いと思います。
昔は、父方の祖母が、赤ちゃんを抱っこする役目だったので、
お宮参りの予定を、パパのご両親にも、
話しておくと、喜ばれるハズです。
赤ちゃんは、自分たちの子ですが、
祖父母から見ても、自分たちの孫。
かわいいに、きまってます。
赤ちゃんが、大きくなったときに、
家族全員が、誕生を喜んでくれたこと、
また、昔話になったとき、
みんなが、自分のお宮参りの話で盛り上がってくれたら、
嬉しいんじゃないかな、と思うんです。
あ、初穂料はなるべく、自分たちで出しましょうね。
出すと言われたら、甘えてください(*´∀`)
祖父母が忙しかったので、
我が家は、親子だけで行きましたが、
今では、一緒に来てもらいたかったな、と思っています。
ぜひ、赤ちゃんの誕生と、成長を、
神様へ、報告・祈祷されに行ってください(*´∀`)
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/sohappydays/sohappydays.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/functions.php on line 507
出産後は75日間神社参拝を避けるということが本当は神道ではあるんですよ。(「白不浄」っていいます)
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/sohappydays/sohappydays.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/functions.php on line 507
そうなんですね!
初めて知りました。
神道については、もっと学んでみたいと思っていたところなので、勉強になりました。
ありがとうございました。
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/sohappydays/sohappydays.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/functions.php on line 507
お宮参りの初穂料の水引(のし袋)は、蝶結びだと思います。画像が結びきりのものになっていました。これは、神前結婚式の場合などの、初穂料の水引ではないでしょうか?
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/sohappydays/sohappydays.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/functions.php on line 507
おおた様
水引のご指摘、ありがとうございます!
訂正して、差し替えます。
貴重なご指摘、ありがとうございました。