「風速45mの、巨大な台風〇号が、日本に接近中です。
災害に備えて、準備をしておきましょう。」
そうなのね。準備が必要ね!
んー、準備って・・・?
と、なっていませんか?
photo credit: matthileo via photopin cc
私の住んでいるところは、
九州なので、割と台風の通り道になっているんです。
沖縄ほどではないけど、
まだまだ、強めの台風が通ります。
なので、
小さなころから、台風が近づいてくると、
母が色々と準備をしているのを、近くで見ていたり、
手伝ったりしていたんです。
一人暮らしをした頃、台風の時期には、
何をしていいのか、忘れてしまって、
一人で、怖い思いをした覚えがあります。
あなたも、怖い思いをしないように、
そして、二次災害を避けるために、
台風に備えて、準備するものを、
私が、これから教えて差し上げますね。
どうぞ、安心して、
そのヘルメットを、はずして、
小脇に抱えて、ご覧ください(*´∀`)
(どんな状況ーっ!)
準備するものはこれでバッチリ!!
さっそく、いきますが、
いろいろ、準備するものがあるので、大きく、
- 食料
- 持ち物
- 建物周りの準備
と、分けて、お話ししていこうと思います。
断水や、幹線道路が崩れて、
地域が孤立するってことも、
十分、考えられたりしますよね。
なので、
コンビニがあるから、特に買わなくてもいい、とか、
山や川が近くにないから、安全と油断していると、
いざとなってからでは、困ることがあります。
全部を、準備する必要もないので、
自分や、周りの人の安全を守るため、
知識としても、読んでおいてくださいね!
[icon image="finger1-r"]準備する食料
まずは、台風が近づいてきたら、
最低でも2日分ぐらいの、食料の買い出しをしておくこと。
それに加えて、山や川の近くなど、
避難するかもしれない、地域の場合には、
非難グッズとして、下のようなものも、
準備しておくと、安心です。
[colored_box color="light‐red" corner="r"]
- 水 1人1L
- 保存食
乾パン、缶詰、グラノーラ、
ドライフルーツ、カロリーメイト的なモノなど
[/colored_box]
[ad#ad-1]
[icon image="finger1-r"]準備する持ち物
ここでは、停電や断水に備えて、
準備しておきたいもので、
- 情報が分かるモノ
- 衛生用品
- 身に着けるもの
- 必需品
と、4つに分けて、紹介していきます。
[icon image="check3-r"]情報が分かるもの
[colored_box color="light‐red" corner="r"]懐中電灯付きのラジオや、電池があると便利ですが、
今はスマホだけで、済むんじゃないかな、と思っています。
災害で、家族と連絡が取りにくいときには、
LINEやTwitter、Facebook、Skypeなどが、
電話よりも、つながりやすいみたいですしね。
充電池や充電コードは、必須です。
あ、あとは、濡れないように注意です![/colored_box]
[icon image="check3-r"]衛生用品
[colored_box color="light‐red" corner="r"]ウェットティッシュ(おしりふき)、
カットバン、マスク、ホッカイロ(冬場)
タオル、ビニール袋、コンタクト用品(必要な人)
女性はナプキン、赤ちゃんはオムツなど。
避難指示のありそうな地域では、
最低でも2日分ぐらいの、衣類も。[/colored_box]
[icon image="check3-r"]身に着けるもの
[colored_box color="light‐red" corner="r"]非難するときの場合ですが、
長袖、長ズボン、スニーカーなど動きやすい靴、
軍手、帽子など[/colored_box]
[icon image="check3-r"]必需品
[colored_box color="light‐red" corner="r"]財布やクレジットカード、通帳など。[/colored_box]
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]私の場合、バッグインバッグに、
財布、携帯、カットバン、スケジュール帳、
ペン、小さなハサミ
を入れて、いつも、持ち歩いています。
小さなハサミは、意外と普段からも使えて、
便利です(*´∀`)[/colored_box]
Copyright © 2008 What's in my bag 02/06/08 by Ani-Bee
[icon image="finger1-r"]建物周りの準備
まずは、家の外で飛ばされそうなものを、
片づけておきましょう。
[colored_box color="light‐red" corner="r"]
- 物干し竿は、下にまとめて置いておく
- 植木鉢は、家に入れるか、隅に寄せておく
- ゴミ箱や、飛びそうなものは、
家に入れるか、飛ばされないようにしばったりする - 自転車も、家に入れるか、隅に寄せておく
など。
[/colored_box]
つぎに、家の中で準備することは、
[colored_box color="light‐red" corner="r"]
- 窓が割れないように、雨戸をする
- 雨戸がない場合、ガラスが割れても、
被害を最小限に抑えられるよう、カーテンをしておく - お風呂に、入っておく
- 断水のときを考えて、
お風呂に水をためておく
など。[/colored_box]
最後に、次の章で、
避難する目安になる、注意喚起について、
話していきますね。
Copyright © 2011 untitled by seyed mostafa zamani
避難しないといけない注意情報は?
市町村から、避難情報がテレビやラジオ、
広報車など通じて、発表されますが、
種類が3つ、あるんです。
弱い注意情報から、順に説明していきますね。
[icon image="arrow3-r"]避難準備情報
早い段階で、避難するように注意するもの。
高齢者や、早く動けない人たちは、
この段階で、避難を始めた方がいいですよ、
というものです。
[icon image="arrow3-r"]避難勧告
避難準備情報よりも、危険なレベル。
山や川の近くなど、
災害が起こりそうな地域にいる人たちは、避難を。
家族が一緒じゃない時には、早めに、
連絡を取り合っておいてください。
[icon image="arrow3-r"]避難指示
危険なレベルのときに、出される注意です。
避難指示が出たら、すぐに避難しましょう。
移動中に、気を付けてください。
何も起こらないのが、一番ですが、
イザと言う時に、すぐに動けるように、
準備しておいて、損はありません!
どうぞ、落ち着いて、台風をやり過ごせますように(*≧ω≦)