「お彼岸だから、お墓参りに行きなさい!」
私は、母が亡くなってからも、
のほほーんと、過ごしていたんですが、
あるとき、親戚のおじさんから言われて、
ハッと気づいたんです!
∑(゚Д゚)
お彼岸には、お墓参りに行かなきゃいけないんだ!!
でも、
いつお墓参りに行ったらいいの?
何を持って行ったらいいの??
なんて、気になりますよね。
安心してください。
私が、キッチリ調べてきたので、大丈夫ですよ!
どうぞ、ゆっくり、じっくり読んで、
安心して、お墓参りにいかれてください。
Copyright © 2008 Spider lily_15 by ajari
お墓参りにはいつ行けばいい?
お墓参りですが、お彼岸中なら、
いつ行っても、大丈夫です。
時間も、午前中がいいと言われていますが、
行ける時間でOKですよ。
[illust_bubble subhead="秋のお彼岸はいつ?" align="right" color="red" badge="check" illst="check-w3-l"]
秋のお彼岸は、
秋分の日の、前3日と後3日の、1週間。
秋分の日は、だいたい9月22~24日なので、
その年で違いますが、だいたい、
9月19日~27日あたりになります。[/illust_bubble]
では、何を持って行ったらいいのか、
説明していきますね。
[ad#ad-1]
何を持って行ったらいいの?
持っていくものは、
[deco_bg image="paper1" width="400"]
- お線香
- ろうそく
- マッチ
- お供え物
- 半紙
- 仏花
- 数珠
[/deco_bg]
[icon image="point-b-bk"]
お供え物は、故人の好きなものなら、OKです。
たいていは、お菓子や果物、飲み物やお酒などですね。
お菓子を置くために、半紙を使って、
お参りの後は、持って帰って、食べちゃいます。
たまに、飲み物やお酒を、
お墓にかけたりするのを、みかけますが、
お墓が汚れてしまうので、あんまり良くないんだそうです。
お墓にかけた後は、必ず、流しましょうね。
[icon image="point-b-bk"]
仏花にも、決まりはないですが、
トルコキキョウや、鶏頭(ケイトウ)、コスモスなど、
時期のものや、定番の菊が多くみられます。
最後に、なんでお墓参りをするのか、
ちょっと疑問だったんですが、
こんな理由があったんです!
Copyright © 2008 Spider lily_35 by ajari
お彼岸にはなんでお墓参りをするの?
仏法の話になるんですが、
[colored_box color="light‐red" corner="r"]この世 = 此岸(しがん)
あの世 = 彼岸(ひがん)[/colored_box]
と呼ぶんです。
「岸」と言う字を使っているので、
想像がつくと思うんですが、
三途の川を隔てた、こちらとあちら側の水際、
つまり、境界線ってところなんです。
で、秋分の日というと、
昼と夜の長さが、同じくらいになって、
太陽が真西に沈む日に、なりますよね。
仏法の世界では、
極楽浄土(簡単に言うと天国)の方向は、
真西にある!と、考えられているんです。
そこで、日本独自の考えにうつっていきますよ。
真西に太陽が沈む日の1週間に、
極楽浄土への道を、太陽が示してくれると考えました。
ということは、
あの世とこの世が、一番近づくので、
ご先祖様や亡き人に対して、感謝の気持ちが届きやすい、
と考えて、お墓参りをするようになったんです。
ご先祖様や、亡き人を偲んで、
感謝の気持ちを伝える日なんですね。
今、生きているのは、ご先祖様のおかげ。
亡き人を想うことで、
自分の命を、ありがたく思ったり、
自分の人生を考えてみたり、
いいキッカケになるかもしれません。
私が、一生懸命に、楽しく生きることが、
母への感謝にもなるのかな、と思って、
お墓参りに、行きたいと思います。