「確定申告」、どうにも苦手な分野です(ー ー;)
しかし、会社員を辞めて、専業主婦になり、
ちょっとお小遣い稼ぎをするようになったら、
そう言っても、いられなくなりました(-ω-;)
一度、しっかり向き合わなくては!
前回は、主婦でも確定申告が必要な場合について、取り上げました。
確定申告のあれこれ
確定申告の時期や場所
確定申告の時期ですが、毎年決められていて、
毎年2月16日~3月15日になります。
場所は、各税務署の他に、確定申告時期になると、
町の便利なところに相談会場が設けられます。
ネットから申請書がダウンロードできるので、
印刷して、必要なところを書いていくと時間短縮にもつながりますね。
他にも、郵送やネットから申請することもできます。
スポンサーリンク
青色申告?白色申告?
確定申告には、青色申告と白色申告と呼ばれるものに分かれます。
さらに青色は、10万円特別控除と65万円特別控除に分かれます。
(申告用紙は白ですが、以前は青色だったので、
現在も青色申告と呼ばれています。)
さて、どちらで申告したらいいのでしょう?
面倒ですが、後からもっと面倒なことにならないように、
もうちょっと頑張りましょう。
[deco_bg image=”paper1″ width=”400″]雑所得は白色申告
事業所得の場合、白色でも青色でも自由に選べる[/deco_bg]
(雑所得と事業所得については後述します)
ここで、白色と青色の違いを表にまとめてみました。
白色申告 | 青色申告 (10万円控除) | 青色申告 (65万円控除) | |
---|---|---|---|
事前に届出 | いらない | 必要 | 必要 |
特別控除 | なし | 10万円 | 65万円 |
記帳の義務 | 簡易簿記 (所得が300万円から 収支内訳書が必要 H26年1月からは 金額に関係なく必要) | 簡易簿記 | 複式簿記 |
決算書類 | 収支内訳表 | 損益計算書 | 損益計算書 貸借対照表 |
家族従業員への支払い (経費にできる) | 配偶者 86万円まで 配偶者以外 50万円まで | 届出をしていれば、 配偶者・親族に対して全額 | 届出をしていれば、 配偶者・親族に対して全額 |
赤字の繰越 | なし(災害損失などに限定) | 3年間の控除あり | 3年間の控除あり |
減価償却 | 耐用年数により償却 | 30万円未満を一括で経費 | 30万円未満を一括で経費 |
記帳の負担がなく、簡単なのは、白色ですが、
青色は面倒な分、控除があったり、赤字を繰り越せる、などのメリットも。
事業所得で確定申告をする人は、
白色で申告して、翌年や翌々年に青色に切り替える人が多いようです。
青色申告をするためには?
青色申告をするためには、事前に届出が必要になります。
税務署に「青色申告承認申請書」、
家族に給料を支払うときには、「青色事業専従者給与に関する届出書」を
提出しなければいけません。
届出の用紙は、各税務署や国税庁のホームページからダウンロードもできます。
「じゃ、早速、青色で申告しよう!」
と思ったあなた、ちょっと待ってくださいね。
提出期限が決められているので、思い立ったらすぐに、
というワケにもいかないんです。
[icon image=”arrow4s-gr-r”]新規開業で青色申告する場合
- 開業日が1月1日~1月16日の場合は、その年の3月15日まで
- 1月16日を過ぎて開業した場合は、開業から2ヶ月以内
[icon image=”arrow4s-gr-r”]白色申告から青色申告に切り替える場合
- 青色申告をしようとする年の3月15日まで
ネットからの収入による所得
ネットからの収入ということで考えると、
副業としての「雑所得」と、本業としての「事業所得」に分かれます。
では、一つずつ見ていきましょう。
[icon image=”arrow3-r”]雑所得
会社員やパートなど、ネット収入とは別に本業があるなら、雑所得になります。
年間で20万円までの所得は、申告不要になります。
↑収入じゃないですよ!
収入と所得の違いは、前回も書きましたが、
所得は、収入から経費を引いたものです。
[icon image=”arrow3-r”]事業所得
他に収入がない場合で、継続的に収入があると考えられるなら、
事業所得になります。
年間の所得が38万円以内なら、申告不要です。
「事業所得」と言うと、ちょっと重々しい感じの名前ですよね (・_・;
名前から「雑所得」の方がやりやすい感じはしますが、
申告時に、税務署の方から「違うのでは?」と指摘される場合もあります。
どっちになるのか、分からない場合には、
税務署に相談してみるのが一番です。
どうも面倒ですが、ネットでお小遣い稼ぎをするには、避けて通れない道です。
小額しか稼げない、と思っていても1年の終わりには、
意外と増えていることもあるかもしれません。
領収書やレシートも捨てずに残しおいて、
収支だけは、しっかり把握しておきましょうね。
コメント