男の子の七五三って、三歳はしないよね??
息子も2歳になったんですが、
ふと、近づいてきた七五三。
なんだか、気になってきました(・ω・`)
娘は、早生まれで、三歳と七歳で着物を着たんですが、
男の子は、5歳だけでいいんだっけ??
んーー(・ω・`)
よし!調べよう!!
ってことで、
何歳で、七五三をするのか?
早生まれは、何歳になるのか?
男の子と女の子は、いったい何歳でするのか?
について、孫の代まで教えてあげられるように、
詳しく調べました!
どうぞ、七歳の頃を思い出しながら、ご覧ください(*´∀`)
「こら!裸足で外を走らない!」
Copyright © 2012 The Seven-Five-Three Festival. by MIKI Yoshihito
七五三は何歳でするの?
どんなお祝いか、なんでお祝いするのか、
って話は、後述していくとして、
結論だけ行ってしまえば、本来は、
【髪置の儀】それまで剃っていた髪を、伸ばす儀式。
5歳・・・男の子
【袴儀】男の子が、袴を着るようになれる儀式。
7歳・・・女の子
【帯解きの儀】女の子の着物の帯が、太くなる儀式。
なんです!
現代では、どれも無意味な感じの儀式っぽいですが、
詳しくは、後述しますね。
まぁ実際は、地域差があって、3歳の男の子だけは省略するところがほとんどです。
でも、初孫だったりすると、おばあちゃんたちは、
「犬が、宝でも掘り当てたのか!」
と言うぐらい、喜んで張り切ることがあります。
なので、旦那さんのお母さんや、自分のお母さんに、
「初めてで、いつやったらいいのか、何も分からないんですー。」
と、聞いてみるのがオススメ。
聞いた後には、
「さっすが!お母さんですね!!」
と、ほめ殺しておきましょう(・∀・)
でも、満年齢と、数え年と、
どっちでやったらいいのか、迷っちゃいませんか??
次に、その話をしていきますね。
スポンサーリンク
満年齢と数え年 どっちでお祝いするの?
先に、満年齢と数え年の、歳の数え方を、見ていきますね。
満年齢とは
産まれて、次の誕生日までを0歳と数えます。
普通に、
「あ、40歳ですか?」
「失礼ね!まだ39歳よ!!」ドーン!!
と、普通に答える、あの歳ですね(・∀・)
数え年とは
産まれた時点で1歳、そして、
次の元旦を迎えるごとに、1歳ずつ歳を足していくんです。
12月に産まれた子なら、1歳で、
元旦を迎えると、2歳になっちゃうんです。
ちょっと、強引な感じはしますが(・∀・i)
で、
七五三を、満年齢でするか、数え年でするか、
ちょっと悩むところですが、実のところ、
どっちでもいいんです!!(・∀・)
決まりはないので、好きな方で大丈夫です。
早生まれでも、同様ですね。
数え年でも、満年齢でも、どちらでもOK!!
みんなが、何を目安に決めるのか、独自調べでは、
- 同級生に合わせる
- 兄弟と合わせる
- 落ち着きがなさすぎるので、満年齢にする
- 体が小さいから、満年齢にする
- 風邪など調子が悪かったので、満年齢にする
- ケガや歯が抜けてたり、写真写りが悪いので、満年齢にする
といった結果に!
では、そもそも、何のためにお祝いをするのか、
話していきますね。
これで、孫、ひ孫にも、
バッチリ教えてあげられますよ(*≧ω≦)
なんで七五三のお祝いするの?
七五三も同じく、昔ながらの日本の行事に、
必ず、からんでくるものがあるんですが、
なんだか、知ってますか?
陰陽五行説ってやつです。
難しく考えなくても、大丈夫ですよ、
簡単に説明していきますね(*´∀`)
陰陽で言うと、陽の方が縁起がいいんですね。
数字で言うなら、奇数が陽。
さらに、五行説で言うと、
5 = 中央
7 = 西
を表すんですね。
ここまでは、大丈夫ですか?
で、
東 → 中央 → 西
と動くものって、何かピンときませんか?
そう、太陽がありますよね。
じつは、「七つまでは神の内」という言葉があるんです。
昔の日本では、女の子は3歳と7歳、そして、
男の子は5歳の死亡率が、高かったんです。
ということから、当時は、
7歳までの子供の命は、神様の手の内にある、
と、考えられていたんです。
そこで、太陽の神様の力を、少しでも貸りたい!
そして、無事に過ごせたことに、感謝します!
という、切実な親の想いが込められた、お祝いなんです。
私のわんぱく息子も、まだまだ、
神さまの、手のひらの中。
私の元に産まれたことや、
無事に大きく育ったことを、
七五三を迎えるときに、神さまに、感謝したいと思います(*≧ω≦)
コメントも気軽にどうぞ♫