赤ちゃんにテレビを見せてるけど、大丈夫かなー??
って、心配になることありますよね?
私も、上の娘に合わせて、歳の離れた息子も、
一緒に、よく見るんです。。。
長女が赤ちゃんのときには、
なるべく見せないようにしていたんです。
でも、暴れん坊の息子は、テレビ見せていると、
ジッとしていてくれるんですよね(・∀・i)
つい、甘えてしまっていましたが、
はて?
小さな子にテレビを見せてても、いいのかな?
何か悪影響があるの?
手に血豆と、頭にタンコブを作りながら、一生懸命調べたので、
同じように、不安に思っているママ!必見ですよ( *´艸`)
(一体、何を調べたのっ!?)
テレビは悪?
テレビは、良くない!!
と、いつから、言われるようになったのかと言うと、
1999年に、アメリカ小児学会が、
そして日本では、2004年に、
乳幼児にテレビは見せない方がいいと言われたのが、
きっかけなんです。
その、アメリカと日本の研究結果ですが、
実は、デメリットだけでもなかったんです!
これから、メリットとデメリットに分けて、
話していきますね(*´∀`)
あ、シャンプーのメリットのCMが、子どもにいい、
なんて話は、一切、出てきませんので。
(分かってるわっΣヽ(゚∀゚;))
photo credit: ::the goods:: via photopin cc
赤ちゃんにテレビを見せるデメリットは?
最初にデメリットから、お話ししていきますが、
いわゆる、3大デメリットが、こちら。
[deco_bg image="paper1" width="400"]
- 2時間以上の視聴で、言葉の発達が遅くなる
- 視聴時間が長いほど、社会性が低くなる
- 親子の時間が減る
[/deco_bg]
[icon image="point1-1-r"]
一番に言われるのが、「言葉の発達」ですね。
テレビを見ている子に対して、見せていない子の方が、
言葉をよく話したり、意味を良く知っていた、
という結果が出ているんです。
ただ、これは、一概にテレビだけの影響とも、
言えないようなんです。
と言うのも、
もともと、テレビを長時間見せている親は、
マカロン作りが苦手、というように、子育てが苦手、
と言う話も、あるんですよね。
いや、マカロン、作ったことはないんですけど(・∀・i)
なので、
テレビを見せなかったら、言葉の発達が良くなったのか、
と言われると、これは、誰にも分からないようです(・ω・`)
[icon image="point1-2-r"]
視聴時間が長くなるほど、順番を守れなかったり、
一人で、トイレができなかったりするそうです。
視聴時間は、4時間を目安に差が出てきたようなので、
やっぱり長時間は、良くないのかも。
[icon image="point1-3-r"]
やっぱり、テレビのお世話になっている時間は、
親子の時間が、減ってしまいますよね(・ω・`)
ここが、一番のデメリットなんじゃないかな、
と思うんです。
ちゃんと、コミュニケーションが取れて、
体遊びもしていれば、多少のテレビはOKだと思っているんです。
息子も、片手を突き上げて、
「海賊王に、俺はなる!!」
と、やるので、かなり面白いんです。
つい、何度も
「俺は~、俺は~?」って誘っちゃうんです(*´∀`)
まぁ、これもコミュニケーションの一つだと思っているし、
「おかあさんといっしょ」も、一緒にダンスしたり、
一緒に、歌を覚えたりできるので、
コミュニケーションツールとして使えれば、
いいんじゃないかな、と。
[ad#ad-1]
赤ちゃんにテレビを見せるメリットは?
ちょっと少ないんですが、
[deco_bg image="paper1" width="400"]
- 協調性が良くなる
- おとなしくなる
[/deco_bg]
[icon image="point1-1-r"]
意外にも、協調性が良くなると言う結果が出ているんです!
ただ、前提として、
[colored_box color="light‐red" corner="r"]
- 親と一緒に見ている
- 見ていいテレビが決まっている
[/colored_box]
こと。
ここは、ちょっと気をつけておきたいポイントですね。
赤ちゃんだからと言って、R15やAF40がつくような感じの
暴力的なものは、NGです(>人<;)
ちなみに、AF40はアラフォー。
(そんな番組、あったっけ??)
[icon image="point1-2-r"]
やっぱり、テレビを見ていると、おとなしくなるんですよね(・∀・i)
ちょっと料理をしたいときや、
家事の合間にはいいのかな、と思っています。
ちなみに、
テレビが何なのか、分かるのは6ヶ月頃と言われていますが、
生後2ヶ月の子でも、テレビと現実世界の違いは、分かるようです。
あんまり小さなうちから、見せるのもどうかな、
という気はしますが、兄弟がいると、
見せてしまっている家庭は、うちを含め、周りでも多いですね(・∀・i)
photo credit: rolands.lakis via photopin cc
まとめ
全体的に、悪影響の方が多いようですが、
ここは、育児を頑張っているママが読んでいると考えて、
誤解を恐れずに言いますね。
えっと・・・
(誤解を、恐れたーーっ!!Σ(゚∀゚;))
えっとですね、結局のところ、
現実世界のコミュニケーションが、大きなポイントなんです。
しっかり、コミュニケーションさえ取れていれば、
言葉が遅くなることも、集中力がなくなることも、
なくなると思うんです。
ママも、2人きりだとキツイときもあると思うんですが、
そんな時には、無理せずテレビに頼ってもいいのかな、と。
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]こういうのも、私自身、
長女には、テレビを見せないようにしていたんですが、
言葉も、表現もそんなにうまくないうえ、
成績も微妙・・・(・∀・i)
どちらかと言うと、同じ年齢だった頃と比べて、
弟の方が、テレビを見ていますが、
表現力や賢さは、上だと感じているんです。
なんでかな??
と、考えてみると、
弟の方は、お姉ちゃんもいて、
お姉ちゃんの友達も、一緒に遊んだりするので、
当たり前ですが、コミュニケーションの量や、刺激の量が違ったんです。
おまけに言っておくと、お姉ちゃんは、
元々の素質なのか、反動なのか分かりませんが、
今、テレビにすごく執着しています(-ω-;)[/colored_box]
なので、最終的に言いたいのは、
「テレビは悪だ!!」
って、テレビのせいにするんではなく、
一緒に遊んだり、水族館や動物園なんかに連れていったり、
コミュニケーションを、たくさん取ること!
さらに、コミュニケーションをうまく取るためには、
ママが、ご機嫌であること!!
そのためのツールとしてなら、
一緒にテレビを見るのも、いいと思います。
もちろん、ママがご機嫌になればいい、とは言え、
育児放棄をすすめてはいないので、誤解のないよう。