「赤ちゃんに、お年玉っていくらあげたらいいと思う?」
気持ちのいい晴れた日の午後、
スタバで、「コーヒーうまいなぁ」と、
くつろいでいたとき、隣の席の若い女性たちの声が、
つい、聞こえてきたんです。
確かに、赤ちゃんのお年玉って、
いくら渡したらいいのか、ちょっと悩みどころじゃないですか?
だって、赤ちゃんは、お金をもらっても、
現実的には、使えないですから、
親に託すことになるわけですもんね(・ω・`)
で、私の主人方は親戚が多く、付き合いも濃い方で、
子供が赤ちゃんの頃から、もらってきた立場なんです。
でも、親戚付き合いがなかったり、
初めての、赤ちゃんだったりすると、
分からないことも、あったりしますよね。
そんな、あなたのために、
一般的な赤ちゃんのお年玉の考えや金額について、
そして、うちの狭くて濃い家庭事情も、プラスしながら、
お話ししていきますね♪( ´▽`)
隣の席の、若い子も読んでくれるといいなぁ。
赤ちゃんのお年玉の相場は?
だいたいの相場を調べてみると、
[colored_box color="light‐red" corner="r"]赤ちゃんの祖父母から・・・・1,000〜10,000円
赤ちゃんの叔父、叔母から・・1,000〜5,000円
赤ちゃんの親戚から・・・・・1,000〜3,000円[/colored_box]
という感じでした。
ちなみに、ポチ袋を手作りで渡したい!
というなら、こちらの記事をどうぞ(*≧ω≦)
→ お年玉のポチ袋の作り方!折り紙で超簡単にできちゃう!
で、私の場合はと言うと、親戚間でルールが決まっていて、
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]
0 ~未就園児・・・・2,000円
小~中学生・・・・・・3,000円
高~成人未満、就職・5,000円
で、高校卒業で就職したときに、終わるか、
大学生でも、成人式に10,000円を渡して終わりです。
ただ、身内で言うと、父母と兄弟からは、いつも5,000円ずつもらっていて、
暗黙の了解で、お年玉を卒業するまで、ずっと5,000円均一される感じです。[/colored_box]
これで、明朗会計、トラブル知らずですヽ(・∀・)ノ
で、調べてみると、お年玉の相場以前に、
赤ちゃんにお金をあげても、意味がないから、あげない( ̄Д ̄)ノ
という声も、割と多かったんです。
まぁ、見方によってはそうかもしれませんが、
意外と、そうでもないと思うんです。
[ad#ad-1]
赤ちゃんにお年玉は必要ない?
ほんとーに、残念な話なんですが、
「やったねー!!何買っちゃおうかなーー♪
だって、親子じゃん!?赤ちゃんのものは、私のもの!
私のものは、私のもの!!」
えっ、ジャイアン!?Σ(゚∀゚;)
なんて親も、実在しているんです。
そんな親を持つ赤ちゃんに、
正直、私もお年玉はあげたくはないです。
が、あげる方と、もらう方の気持ちは別物。
あげたら、その後のことは考えないようにした方が、
吉と思います。
また、育児って、今まで好き勝手にしていた頃と違って、
すごーく、制約がかかるんです(・ω・`)
本当に、大げさでもなんでもなく、自分のための時間とか、
自分の趣味とか、今までのようにできなくなるんです。
赤ちゃんと、楽しそうに過ごしているように見えて、
実は、ストレスが溜まりまくっているママは、本当に多いんです。
そういう見方でみてみると、
[deco_bg image="paper1" width="400"]ママへのご褒美としてあげる
↓
ママは、ご機嫌になる
↓
赤ちゃんにも、ご機嫌で相手ができる[/deco_bg]
と、結局は赤ちゃんのタメになる、
というメリットもあるんです。
photo credit: dMadPhoto via photopin cc
私の場合は、どう使っていたか、と言うと、
[colored_box color="light‐gray" corner="r"]頂いたお年玉で、おもちゃや絵本を、1つか2つ買ってあげて、
残りは、貯金に回しました。
こんなときじゃないと、貯金してあげられない(・ω・`)
という理由もあって、それは、小学生になった今でも、
欲しいものを少し買って、残りは貯金しています。[/colored_box]
私の周りの友人たちも、同じように、
イザと言う時の貯金に回している人が、ほとんど。
中には、生活が苦しくて、赤ちゃんのミルクやオムツ代になった、
という人もいましたが、根本的なことで考えると、
赤ちゃんにお年玉をあげても、「意味はある」と思っています。
まとめ
結局のところ、相場は相場で、あってないようなもの。
お年玉を、プレゼントにして渡す人もいますし、
赤ちゃんのうちは、お金がかかるからと、
最初の年のお年玉だけは、多く入れる人もいるようです。
要は、気持ちなので、頂いた方は、
頂けただけで、ありがたいのですが、トラブルを避けるためには、
[colored_box color="light‐red" corner="r"]
- 身内で金額を合わせたり、ルールを作る
- 親に一言添える
[/colored_box]
といいかな、と思います。
みんな、スッキリするので、ルールを決めてしまうのが、
一番、おすすめです。
ですが、ルールが存在しない場合や、決めにくい場合は、
「まだ分からないだろうから、少なく入れたけど」
「最初だから、多目に入れたね」
「あんまりたくさんあげると、お金の価値って分からなくなるからねー」
など、こんな意図があって、この金額だよ、
ってことを、暗に伝えておくと、
後で色々と、余計な詮索をされないかな、と思います。
どうぞ、これでスッキリと新年を迎えられますように(*≧ω≦)
Happy New Year☆彡