「初夢って、1月2日の夜に見る夢だって!」
「違うよ、1日の夜だよ!!」
「何言ってんだよ、大みそかだよ!」
姉さん、大変です!
「初夢はいつなんだ」討論が、家庭内で勃発です!
Copyright © 2014 Three imaginary boys… by Clapagaré
私は、初夢って、1日の夜に見る夢だと思っていたんですが、
娘は、先生から2日の夜と聞いて、
主人は、大みそかに見る夢が、初夢だと。
・・・(・ω・`)
いったい、初夢っていつなんだ??
よーし!
誰が正しいのか、一つ、私が調べちゃおうじゃないか!
ってことで、調べてみたんですが、
えっ!えええぇぇぇ∑(゚Д゚)
な、結果だったんです。
あなたの家庭でも、正月早々、
討論会が開かれそうな予感が、あるんじゃないですか?
そんな、あなたのために、
初夢は一体、いつなの?
いい夢を見る方法はないの?
ってことを、これから私が、詳しく話していきますね(*´∀`)
どうぞ、我が家の討論会が、丸く収まるように、
応援しながら、ご覧ください。
初夢っていつの日に見る夢なの?
「初夢はいつなんだ討論会」ですが、
我が家に限らず、江戸時代から続いているようで、
江戸時代でも、
- 大みそかの、夜の夢
- 元旦の、夜の夢
- 2日の、夜の夢
と、3つの説があったようなんです!
さて、現代ではどうなのか、
子供の小学館の辞典で、調べてみると、
【初夢】 1月2日の夜(むかしは元日の夜)に見る夢
ということなので、娘の先生が、正しいようですね。
だけど、納得がいかないなぁ(-ω-;)
ってことで、しつこく、三省堂の辞典でも調べてみたんですが、
正月‐元日(2日)の夜の夢
ということなんです。
コレって、1日と2日の夜の夢ってことでしょうか?
スポンサーリンク
さらに、ネットで調べてみると、

でも、大みそかは、除夜の鐘を聞いたり、
初詣に行ったり、正月準備などで、いろいろと忙しい。
それから、元旦の夜に見る夢を、初夢というようになった。
江戸時代、初夢には、宝船の絵を枕の下に入れるといい、
と言われていたんです。
で、「船屋」と呼ばれる、いい初夢を見れるように、
枕の下にいれるための、宝船の絵を売る商人がいたんですが、
やっぱり、元旦は休みたい。
二日の夜に見る夢を、初夢というようになった。
「船屋」が、二日の日に「今日が初夢だよ」と言って、
宝船の絵を、売りまわった。
めでたし、めでたし。
(えっ、まさかの商売目的っ!?Σ(゚∀゚;))
というような話が、浮かび上がってきたんです。
ということで、なんだか微妙な空気に包まれてしまいましたが、
現代では、全国的にも一番ポピュラーな初夢の日は、
2日の夜、とされているんです。
我が家では、討論の結果、
正月を迎えた元旦か、2日の夜に見た夢で、
いい夢の方を初夢にしよう!
ということで、丸く収まりました(*´∀`)
まぁ、初夢が見れなかったとしても、
まったく、心配することはないので、安心してください!
どうぞ、いい初夢が見れますように(*≧ω≦)
コメントも気軽にどうぞ♫