わーい!今年は年賀状がたくさん届いた!(*≧ω≦)
去年は喪中で、年賀状がなかったし、
なんだかんだで、忘れられてなくて、嬉しいなぁ♪
ところで、溜まっていく年賀状、どうしたらいいんだろう?
photo credit: benjaminasmith via photopin cc
古い年賀状って、どうされてます?
結婚すると、どんどん年賀状って増えていきますよね。
ニッコリほほえむ、かわいい赤ちゃんも、
いっぱい増えて・・・
(あっ、コッチ見てる。どうも。)
こんなに、たくさんの笑顔を振りまかれたら、
私、どうしたらいいんですかっ!?
(知らんわっ!)
ということで、古い年賀状って、
いつまで保存したらいいの?
うまく保存する方法は?
どこに気をつけて、処分したらいいの?
後ろめたい気持ちは、どうする??
ってことを、ずずずいーっと調べました!
もちろん、バッチリ解決しちゃいましたよ!(*≧ω≦)!
これで、安心して古い年賀状とも、
気持ちよく、おさらばです!
同じように、古い年賀状と、いつおさらばしていいのか、
気持ちよく、お別れするにはどうしたらいいのか、
と、悩んでいるあなたにも、シェアしていきますね。
なんだか、スッキリして、
新しい出会いが、これから増えていきそうです!
その年賀状 何年ぐらい保管しておく?
この期間、保存しておかないといけない!!
といった決まりは、もちろんありません。
いつまで保存しておくかは、もらったあなたの気持ち次第。
読まれさえすれば、お役目を果たしたと思うんですね。
なので、
先祖代々からの年賀状として、ずーっと残してもいいし、
見たとたん、すぐに捨ててもいいんです。
ただ、すぐに捨てる前に、ちょっと一呼吸待ってください。
それ、お宝つきの年賀状かもしれないので、
1月16日の、お年玉付き年賀状の抽選発表を待って、
確認してから、捨てた方がいいですよ(*´∀`)
あ、プライバシー保護法なんてものもあるので、
そのまま、捨てるのはNGです!
捨て方については、最後に話していくので、
少し、待ってくださいね。
えっと、いつまで保存するのかって話ですが、
- 住所が変わってしまっていた時
- 去年もらったっけなぁ?と確認したい時
- 子供は何歳になったっけなぁ?と確認したい時
- 子供の漢字を忘れてしまったー!って時
なんて、「さぁこれから、年賀状を書こう!」と思った時に、
いろいろ確認したいことが、出てきたりするんですよね。
なので、1年は保存しておくのを、おすすめします。
中には、喪中の人もいたりするので、
私は、2年分保存しておこうかな♪
でも、ちょっと待って!!!
子供の写真付き年賀状って、多いんですが、
あの笑顔を見ると、捨てられなくないですか??
これも、いい方法があったんです(´艸`*)
スポンサーリンク
捨てにくい年賀状を捨てる方法は?
別に、無理して全部捨てる必要はないと思うんです。
ただ、私の家は、賃貸マンションで、
あまり広くないんですよね(・ω・`)
そのうえ、結婚してからの十数年、
親戚や、お付き合いのある人にも、
年賀状を、配って配られて、、、
もう、増えすぎです(-ω-;)
とにかく、モノを減らしたい!
そして、狭いマンションを、いかに広く使えるか、
を考えるのが、私の使命!!
ということで、年賀状の断捨離大会やってみました(*´∀`)
が、
中身の濃い年賀状や、手作り感たっぷりの年賀状、
赤ちゃんや、子供の写真が入った年賀状は、
なんとも、捨てづらい。。。
そこで、試して良かったのが、
ジャジャーン!エバーノート!!ドーン!
いわゆる、ネット上でデータを保存しておく、
クラウドってやつで、他のクラウドでもいいんですが、
このエバーノートは、秀逸なんです!
エバーノートの実力!
無料で、毎月60MBのアップロードができるうえ、
スキャナ機能もついてるんです!!
アカウントを作ってしまえば、パソコンでもスマホアプリでも、
同期して使うことができるんですが、
年賀状撮影には、スマホアプリが最適。
ということで、
アプリを開いて、カメラをクリックすると、
写真とドキュメント、他にも選択できるんですが、
ドキュメントが、スキャナ機能になります。
写真と、ドキュメントで撮った時の違いは、こんな感じ。


すごくないですか?
しかも、アプリ内で「大人の歩き方」と検索してみると、
ちゃんと、画像内の言葉をさがして、
検索結果にヒットするんです!
これ、住所でも名前でも、誰かを探すのに、
すっごく使えるんです!
これで、住所と名前が分かるように、
パチパチと、年賀状の写真を撮っておけば、
場所もとらずに、残せちゃいます(*≧ω≦)
我が家の狭いマンションにも、ピッタリんこ!!
さらに、カテゴリ分けもできるので、
「2014年 年賀状」って、後から分かりやすいように、
分けておくと、また探したい時も、
簡単に、見つけ出せるんです!!
これで、身近な友達の分だけ残して、
後は気持ちよく、処分することができました(*´∀`)
で、処分する方法ですが、そのまま捨てるには、
プライバシーが、気になりますよね。
自分の住所や名前なら、なんとかいいとしても、
他の人の住所や名前が、私から漏れてしまったとあれば、
顔向けできません(>人<;)
年賀状の安全な処分方法!
安全な処分方法を、簡単に5つ紹介していきますね。
郵便局
郵便局でも、場所によっては、
いらない年賀状を、処分してくれるところがあるので、
近くの郵便局で、聞いてみるといいかも。
どんど焼き
近所のどんど焼きに持って行って、焼いてもらう。
神事なので、キレイに浄化されそうですよね。
切る
自分でシュレッダーを使ったり、
子供たちに手伝ってもらって、ちぎる。
枚数が多いと、労力が大変そうです。
消しポン
特殊なインクで、住所や名前を上から消していくもの。
期待してみたものの、うっすら分かりますね。
でも、2度コロコロすればいいので、簡単と言えば簡単。
いろんな種類がありますが、400~1,000円程度。
袋にまとめる
プライバシー上は、一番微妙ですが、一番手軽。
丈夫な紙袋に入れて、開かないようにガムテープで、
ぐるぐるまいて、燃えるゴミへ!
ゴミを荒らされたとかいう話が、近所である場合は、
さらに、紙袋やレジ袋に入れて、燃やせるゴミに混ぜた方がいいかも。
たくさん溜まってしまった、年賀状を処分したいときは、
こちらの方法が、簡単です。

捨てるときのコツは、写真と向き合わないこと!
目が合うと、どうしても、
「すいませーん」
と、なってしまうので、私の場合、
画像に撮った後は、見ないようにチャチャッと、
丈夫な紙袋に入れて、ガムテープでグルグル巻きにしました。
これで、溜まった年賀状も、安心してバッチリ処分できたし、
部屋も少しだけ広くなって、私の使命も一歩進みました!
ちなみに、先ほど出てきた、手書きの画像は、
私からの年賀状です。
どうぞ、温かい目と広い心で、お受け取り下さいませ。
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/sohappydays/sohappydays.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/functions.php on line 507
こんにちは~^^
いつも楽しく拝見しています♪
年賀状の管理、住所はソフトに保存しているけど
裏面ってどうしたらいいか困っていました^^;
エバーノートって、超便利で優れものなんですね!
さっそく、試してみま~す(*´ω`*)
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/sohappydays/sohappydays.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/functions.php on line 507
こんにちはー!
コメント、ありがとうございます(*≧ω≦)
エバーノート、めっちゃ便利です!
レシピや気になったこと、本当にいろいろ入れてますよ。
容量がたくさんになっても、次の月にはまた容量が増えてるのも素晴らしいです!
ぜひ、試してみてくださーい。
ありがとうございました(*≧ω≦)